※タイマン(1対1)、アイテム無しを前提に話します。
※基本的な操作は扱えるものとして話します。
※長いので注意

戦闘指南【主に基本】が好評だったので、調子に乗って第2弾を作ってみました。
今回は、基本にも触れながらちょっとした応用や高度な話も織り交ぜて、スマブラの戦闘を指南したいと思います。なので、この記事を読む前に、戦闘指南【主に基本】を読んでおくことをオススメします。


【step.4 復帰と崖際】

復帰はスマブラをしている上で恐らく最初に練習するテクニックですね。ステージの外に吹っ飛ばされた時に、必殺技を駆使してステージに戻る事です。しかし、Wi-fi戦をしているととても危険な復帰を行っている方を見かけたので、復習の意味も込めて復帰について語りたいと思います。
では、その危険な復帰とはどういったものなのか・・・

ズバリ、崖の前で待機している私の上に復帰してきたのです。
例外はありますが、通常の復帰のシメには上Bを使いますね。上Bを空中で使った後は行動不能となり、そのまま落下するしか無いわけです。私の上で復帰をシメてしまったその方は、その後ゆっくりと落下して・・・スマッシュの餌食になりました。
これは本当に極端な話ですが、復帰後に地上に着地してしまうと相手の攻撃が飛んで来るのは間違いないですね。では、相手の攻撃を受けないようにステージに戻るにはどうすればいいのか。

もうお気づきの方が殆どだと思いますが、崖に捕まる事。これが最も安全な復帰の方法です。復帰の際にはまず崖を目指しましょう。崖にぶら下がる事が出来れば相手の攻撃から逃れることが出来ますし、捕まってる間はほんの少し無敵になれます。しかし、ココまでは本当に基本の話。崖にぶら下がった状態からどうやってステージに戻るかが真の課題となります。

崖から上がる際にあなたが持っている選択肢は3つ。回避、ジャンプ、攻撃です。普通によっこらせと上がっていては格好の的になりますので、普通に登るという選択肢は省きますね。
ここで注目するべきは、自分と相手の間合いです。相手が自分に近ければ(相手が崖際に接近している場合)、全ての行動が有効になります。その場合はどの行動をとってもいいのですが、問題は相手が崖から2〜3歩離れたところに居る場合。明らかにスマッシュを狙っているのがわかります。ここで焦って回避や攻撃に転じてしまうと、間合いの関係で相手の目の前に着地→スマッシュで終了という虚しい結果になります。ということはジャンプしかない・・・と思いますが、ジャンプの場合でも間合いによっては相手の攻撃を受ける事になります。
ではどうすればいいのか・・・。この局面ではジャンプが一番安全ですが、読みによっては一番危険な行動になりかねません。

ここで、あるテクニックを紹介します。「崖離し復帰」と呼ばれるものです。やり方は、崖に捕まった後に下→すぐにジャンプを入力。こうすることによって、崖に捕まった状態から2段ジャンプの状態に速攻で転じる事が出来ます。ん?どういう意味があるのかって?それは、崖捕まりの状態からすぐに空中技が出せるという事。
例えば、あなたがフォックスを使っていて、相手がリュカだった場合。間合いは、崖から3歩ほどで、フォックスの崖攻撃はリュカに届かないものとします。リュカは横スマッシュor下スマッシュを狙っているのがバレバレですが、ジャンプで行くと攻撃判定の影響で上スマッシュをモロに受けてしまう可能性がある・・・という時に使うのが「崖離し復帰」を少し応用させたもの。崖離し→ジャンプ→横B という感じで、崖から速攻でイリュージョン復帰が出来ます。これによって、リュカは妨害に失敗しただけではなく、逆にダメージを受けてしまった状態になります。
崖離し復帰は間合いの微調整や速攻に転じることが出来る非常に重要なテクニックですが、失敗した時に空中ジャンプが出来なくなるという事も覚えておいてください。対上級者ともなると、崖離し復帰や崖離し攻撃も見切ってくる場合があるので、過信も禁物です。

因みに、崖離し復帰を含めると選択肢は4つですので、他の崖行動と織り交ぜながら上手に崖際の立ち回りを制しましょう。


【step.5 読みと見切り】

読みとは、対戦中に相手の次の動きを予想する事です。相手の次の動きを読むことが出来れば、それに応じて攻撃をかわしたり、反撃につなげる事が出来ます。100%完璧に読むことは無理なので多少のリスクはつき物ですが、対戦中は常に読みを行う事が重要です。
読みの技術を養うには、とにかく対戦するしかありません。何度も対戦して、使い手に共通するパターンを知る事が読みの材料になります。難しいですが頑張って習得していきましょう。

例えば、相手がジャンプを多用するトゥーンリンクだった場合。トゥーンリンクは軽くて飛びやすいのに、どうして上に吹っ飛ばされる可能性が高い空中に居座るのか。どうしてジャンプばっかりするんだろう・・・と、相手の行動に疑問を抱く事で読みが始まります。ここで、読みを行うために相手の気持ちになってみましょう。
トゥーンリンクは軽くて飛びやすいですが、下からの攻撃には滅法強い「下突き」を持っています。しかもこの下突きは急降下する性質があるので、スピードに任せて相手を攻撃する事が出来ます。

ここまで考えるとわかりますが、例のリンクは序盤から下突きを狙っている事がわかりますね。下突きをするために高いジャンプ力を使って相手の上を取る戦法だ、と読むことが出来ます。ここからが重要です。下突きを狙っていると読めたならば、それを読んでかわすことが出来るという事。要するに、相手の作戦を潰す行動が出来るということです。今回の場合、下突きを喰らわないために「リンクの真下には行かない」「横から攻める」といった作戦が立てられますね。

しかし、戦っているとどうにも行動が読めない相手が出てきます。こういう相手の場合、無理して読みを行うと逆に自分が読まれる可能性が高まります。こんな相手の場合はどうすればよいのか。
答えはズバリ、一度技を受けてみる事です。「だって技を受けたらこっちが不利になるじゃないか!」と言う方が居ると思います。しかし、一度相手の技(作戦)を見ておけば、二回目以降は見切ってかわすことが出来るかもしれないのです。技を受けないために慎重な立ち回りを心がけるのは良い事なんですが、「慎重になりすぎていつもの立ち回りができずに負けた」なんて事にならないためにも相手の作戦を知る必要があります。

一度見切ってしまえば読みでかわせるのだから、多少の不利を負っても戦闘を有利に進める事が出来れば勝てる可能性が高まります。

もうひとつの課題は、「自分の行動を相手に読まれないようにする」という事です。これを遂行するのはとても難しいですが、こんな時のために「プランB」を活用しましょう。プランBについては基本編を読んで頂けばわかりますが、前もって作戦を複数持って行けば読まれても大丈夫ですし、1つのコンボにいくつかの派生があれば相手の読みを狂わせる事も可能です。
これらをうまく使い分けて、さらに自分の腕に磨きをかけて下さいw


【step.6 牽制と誘導】

どちらも読みの派生で似たような意味を持ちます。この2つを習得するには読みにおいてある程度の経験が必要ですので、読みがまだ甘い人は自重しましょう。

牽制とは、相手の自由を奪う行動の事。誘導は、相手を自分の狙いに誘い込む事です。主に飛び道具を使用するときによく使われる言葉ですが、この2つをマスターすると、一気に上級レベルに近づく事が出来ると思われます。(私の勝手な憶測です;) それだけ難しい技術なので、無理せずに自分のペースでマスターしていきましょう。

牽制をするには、「はっきりとした作戦・目的」が必要です。「スマッシュを決めるために」「メテオで叩き落すために」「コンボに入るために」といった感じですね。そして、その目的を達成するための行動のことを牽制と呼びます。

例えば、自分がマリオを使っていた場合。自分のコンボが掴みから入るものとします。
「掴み」を行うためにただ間合いを詰めていては、相手の攻撃を素直に受けに行くようなものです。そこで、掴みを行うために相手を「攻撃が出来ない状態」にする、という課題が生まれます。この課題を成功させるためにはいくつか方法はありますが、模範解答としては「ファイアボールを撃ちながら接近する」といった所ですね。
え?どうして?と思った場合は、「ファイアボールによって相手がどう反応するか」を読まないといけません。
ファイアボールが相手に当たれば硬直している隙に掴みに行けますし、防ぐ方法としてはガードかジャンプ、回避、相殺しかないわけです。しかし、「相手が接近してくる」ので、隙が生まれる行動はとる事が出来ません。よって回避と相殺はやりづらいものと思われます。ジャンプの可能性もありますが、マリオの空中攻撃の判定は早いので、ダメージを受けるかも知れない。よって、相手のガードを促す事が出来るわけです。ガードしているなら安心して掴みに行けるので、「ファイアボールによって相手を牽制した」という結果になります。逆に「ファイアボールで相手がガードするように誘導した」という言い方も出来ますが、これはあまり使われないので「牽制」の方を覚えておけば大丈夫です。

因みに、飛び道具が無いキャラの場合は、主に空中攻撃や隙の少ない地上技で牽制するのが望ましいでしょうね。相手を野放しにしたままにしないで、自分に有利な試合展開を作れるように頑張りましょう。


・・・お疲れ様でした。今回もめちゃめちゃ長くなってしまいましたorz
そろそろネタも尽きてきたので、第3弾は好評の場合のみ検討しようと思ってます。その場合はテクニック集みたいなのを作ろうかと。

最後になりますが、こんなにダラダラと長い文章を最後まで読んで下さって有難うございました><
この文章が少しでもみなさんの力になることを願ってます。


第1弾はこちら→http://jp.wazap.com/cheat/390904.jsp
第3弾はこちら→http://jp.wazap.com/cheat/395327.jsp

結果

これであなたも中上級者の仲間入りが出来るかもしれません><


関連スレッド

新アイテムを作ろう
こんなスマブラXはいやだ
みんなで大会をひらいてみよう!

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(21人) 立たなかった

100% (評価人数:21人)