10月にGuが修正されましたが、
この状態でのGuの戦い方を教えて下さい。 またネットで調べたのですが、下方修正だという声が上がっている一方、
Guは強くなっているという声もありました。
Guは本当に強くなっているのか、その意見も聞かせて頂きたいです。
回答よろしくお願いします。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
スポンサーリンク
メーカー | セガ |
---|---|
発売日 | 2013年2月28日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | C(15才以上対象) |
他の機種・バージョン | ウィンドウズ版 ファンタシースターオンライン2 スペシャルパッケージ |
ゲスト 2014年10月12日 21:26:40投稿
PK、潜在零の手、ゼロレンジ、チェインなどつかえるスキルを駆使し弱点にたたきこんだならすさまじいダメージがでますが、並のプレイヤースキルでは使いこなすことは難しく、EP2のような遠くから近づきながらインフィ、エルダーというような戦い方では火力はないに等しいです。
SロールJAの倍率が下がりPAの倍率があがりましたが、これにより、PAを叩き込む回数が時間あたり多くなり、サテライトなどのPAをなんどもうちこむなら瞬間火力はあがっていることでしょう。ただやはり、平均的な火力はどうしてもEP2に見劣りしてしまいます。
戦い方としてはPAをうち込む回数で大きく火力が変わってきます。基本ノーダメなのでスピリタ>>>スタミナで。高倍率のPAをいかにつかえるかというのが肝です。少しでも間があくならSロールはさんだほうが強いので修正前のほうが強いでしょう。
ゲスト 2014年10月15日 12:25:17投稿
SロールJAで火力が出ていた初心者にも優しい中?近距離クラスから基本ノーダメージの立ち回りを求められるハードな超近距離クラスにガラリと変わった印象です。
スキルツリーにもよりますが、ダメージを1でも受けると
パーフェクトキーパー
ツインマシンガンギア
チェイン(飛ばされて繋げなかった時など)
ハイタイム
が切れてしまうので、攻撃力の下がり幅が大きいです。
最大火力をキープするにはノーダメージが求められるかなあ…と思います。(ファイターのリミットブレイクほどリスキーではありませんが)
ゲスト 2014年10月15日 12:25:17投稿
チェインアクションを活用する事でHPが多いエネミーに大ダメージをたたき出す事が主な仕事だと思います。
また、ガルドミラの下方修正によりパーフェクトキーパーの維持が難しくなったのでSロールを活用してダメージを受けないことが大前提です。
ゼロレンジなどの特定条件下で火力が上がるスキルが多いので位置取りが重要ですね。
個人的な戦い方として、
ソロではゼロレンジを活用する為に
デッドアプローチ(ヒールスタップ)→リバースタップ→シフトピリオド
グラビティボム(サブRa時のみ)→エリアルシューティング(チャージ込み)→バレットスコール
とかで雑魚戦は戦ってます。
ボス戦はチェインを稼ぎながらエルダーリベリオン、もしくはデッドアプローチからサテライトエイムを使ってます。
ゲスト 2014年10月15日 23:21:26投稿
EP3ではツリー修正とスタンスの調整、各職のバランス調整とありEP2時のテンプレ的な戦闘スタイルでは火力が伸びないのです…
ここからはウチ個人の意見となりますが、
一つ目はPAの調整で倍率が上がった事と挙動の上方修正が入った事。
二つ目はチェイントリガー関連スキルの上方修正と付随する新スキルが加わった事。
三つ目はツリーの調整によりスキル取得に無駄が無くなりプレイスタイルにあったスキルを取得する事が容易になった事(各職に言えること)です。
これらの要因により戦闘スタイルの幅が広がった事でウチは上方修正と捉えています。
ただ、他の方の書かれた通り”対単体特化”テクニカルな戦闘(プレイヤースキルに左右される)により扱いが難しい職になったと言えるでしょう。
それでですね、ウチの選ぶサブクラスはBrですね。ウィークスタンス型(弓型)のツリー構成にアタックアドバンス・射撃力UP・ブレマグ全振り(射撃80技量110)ですわ・ω・;
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。