格ゲー知らない人達用。
まず、トレーニングモードを開始します。
ここで、キャラクターで攻撃を行い、トレーニングをしていきます。
スタートボタンで、技表を確認できる。各キャラ。
これは右向き時。
例えば、リュウで、↓ 右下 → +P 。
これは、リュウが右向き時に、十字キーかレバーを、↓、右下、→ 方向へ倒し、押す。
そして、→ 入力時に、P=パンチボタンを押す。
→は押しっぱなしの方が出やすい。
これで、波動拳が発動する。
これらは、必殺技と呼ぶ。
真空波動拳は、超必殺技。
リュウが左向き時。
これだと、技表と逆になる。
↓ 左下 ← +P
これが基本です。他のケン、ガイルなども同じ。
K=キック。
また、P、Kボタンは、小・中・大がある。
小パンチとか。大キック。
ジャブとか。
最初は、大キックがおすすめ。
小P・Kだと、攻撃速度が速く、Hit判定が出るのが速い。
だから、上級者だとカナリ重要。
しかし、範囲が小さいし、威力が小さい。
立ちガード。
右向き時は、← 押しっぱなし。
しゃがみガード。
右向き時は、左↓ 斜め左下、押しっぱなし。
これが基本。
立ちガードだと、立ち攻撃、ジャンプ攻撃をガードできる。
しかし、しゃがみ攻撃は防げない。
しゃがみガードは、しゃがみ攻撃を防げる。
投げ攻撃は、ガードできない。しかし、投げ抜けはできる。
パンチ、キック → キャンセル → 必殺技、波動拳、昇竜拳、とかできる。
ネット対戦は難しい。
CPUの方がカンタン。特に、CPU難易度を下げれば簡単になる。
ネット対戦で上級プレイヤーらに勝つには、CPUに勝てないと、話にならない。
また、上級プレイヤーになりたい場合、全キャラをある程度、使用できた方がいい。
というのも、各キャラに特徴があるので、使用できると、強さがある程度わかって、対応しやすくなるから。
コントローラーと、レバーだと、かなり差が出る。向き、不向きはある。
他
上手いプレイヤーの動きをチェックする。
ネット動画。
特に開催された世界大会の動画はハイレベル。
また、上記だと、コントローラー、レバーなどが確認できない事が多い。
そこで、ゲームセンターへ行く。スト6がある店舗。
場所によるが、休みの日、金曜夜などに行けば、誰かがやっている事が多い。
上級プレイヤーがやっていたら、レバー+ボタンの動きを後ろから確認できる。
ゲームセンターでスト6をやっていく場合、家庭用のスト6を購入し、
自宅でより多くやると、渋る。
また、ガチ勢だと、専用レバーコントローラーを固定して、やってたりする。
まず、トレーニングモードを開始します。
ここで、キャラクターで攻撃を行い、トレーニングをしていきます。
スタートボタンで、技表を確認できる。各キャラ。
これは右向き時。
例えば、リュウで、↓ 右下 → +P 。
これは、リュウが右向き時に、十字キーかレバーを、↓、右下、→ 方向へ倒し、押す。
そして、→ 入力時に、P=パンチボタンを押す。
→は押しっぱなしの方が出やすい。
これで、波動拳が発動する。
これらは、必殺技と呼ぶ。
真空波動拳は、超必殺技。
リュウが左向き時。
これだと、技表と逆になる。
↓ 左下 ← +P
これが基本です。他のケン、ガイルなども同じ。
K=キック。
また、P、Kボタンは、小・中・大がある。
小パンチとか。大キック。
ジャブとか。
最初は、大キックがおすすめ。
小P・Kだと、攻撃速度が速く、Hit判定が出るのが速い。
だから、上級者だとカナリ重要。
しかし、範囲が小さいし、威力が小さい。
立ちガード。
右向き時は、← 押しっぱなし。
しゃがみガード。
右向き時は、左↓ 斜め左下、押しっぱなし。
これが基本。
立ちガードだと、立ち攻撃、ジャンプ攻撃をガードできる。
しかし、しゃがみ攻撃は防げない。
しゃがみガードは、しゃがみ攻撃を防げる。
投げ攻撃は、ガードできない。しかし、投げ抜けはできる。
パンチ、キック → キャンセル → 必殺技、波動拳、昇竜拳、とかできる。
ネット対戦は難しい。
CPUの方がカンタン。特に、CPU難易度を下げれば簡単になる。
ネット対戦で上級プレイヤーらに勝つには、CPUに勝てないと、話にならない。
また、上級プレイヤーになりたい場合、全キャラをある程度、使用できた方がいい。
というのも、各キャラに特徴があるので、使用できると、強さがある程度わかって、対応しやすくなるから。
コントローラーと、レバーだと、かなり差が出る。向き、不向きはある。
他
上手いプレイヤーの動きをチェックする。
ネット動画。
特に開催された世界大会の動画はハイレベル。
また、上記だと、コントローラー、レバーなどが確認できない事が多い。
そこで、ゲームセンターへ行く。スト6がある店舗。
場所によるが、休みの日、金曜夜などに行けば、誰かがやっている事が多い。
上級プレイヤーがやっていたら、レバー+ボタンの動きを後ろから確認できる。
ゲームセンターでスト6をやっていく場合、家庭用のスト6を購入し、
自宅でより多くやると、渋る。
また、ガチ勢だと、専用レバーコントローラーを固定して、やってたりする。
関連スレッド
【ストリートファイター6】フレンド募集スレッド【ストリートファイター6】雑談スレッド
【ストリートファイター6】質問スレッド