ストリートファイター6(スト6)の離し入力の設定方法をまとめています。離し入力の解説や「どっちがおすすめ?」といった情報も掲載しているので、スト6でボタン設定をどこでするのか知りたい方は是非ご覧ください。
離し入力とは?
押した時と離した時の2回入力がされる機能
離し入力とはボタンを’’押した時’’とボタンを’’離した時’’の計2回ボタンが入力される機能のことを指します。どちらにもメリットとデメリットがあるので、自身の格ゲーの経験値やプレイスタイルに応じてONとOFFのいずれかを選ぶといいでしょう。⇒キーボードの割り当てを変更する方法
⇒キーボードのおすすめの割り当て・配置
離し入力の設定方法
①.マルチメニューからOPTIONを選択

離し入力を設定したい場合はマルチメニューを開いて「OPTION」を選択しましょう。
②.CONTROLを選択する

OPTIONを開いたらR1ボタンを1回押して「CONTROL」タブに切り替えます。
③.1P側コントローラー設定を選ぶ

一番上に1P側コントローラー設定があるのでその項目を選択しましょう。
④.離し入力をONに切り替える
1P側コントローラー設定を選択したらコントローラーの設定画面に進みます。上から3番目に離し入力の項目があるので、そこをONに切り替えれば完了となります。離し入力はどっちがおすすめ?
初心者の方はOFFがおすすめ
離し入力をONにすると内部的にボタンが2つ押されることになるため、技が暴発する恐れがあります。例えばリュウは236P(波動拳)と236K(足刀)のようにコマンドが同じで押すボタンにより必殺技が変わりますが、中足波動などを行うとキックボタンを離すタイミングによっては波動拳ではなく足刀が漏れてしまう場合があります。
離し入力という機能は格闘ゲーム以外で使われることは少なく、離し入力をOFFにしていたほうが直感的にキャラを操作しやすくなるため、スト6を始めたての方などは離し入力をOFFにしておくのがおすすめです。
慣れたらONを検討してみる
離し入力をONにするとヒット確認という上級者向けのテクニックが成功しやすくなります。リュウの中足足刀を例に挙げると、中足を出すために押したKボタンを押しっぱなしにして、コマンドを入れます。相手がガードしていた場合はボタンを離さず、ヒットしていた場合にのみボタンを離せば足刀が出て相手にヒットさせることができます。
こちらのテクニックはリュウ以外にも様々なキャラで活用できるため、ある程度スト6に慣れることができたら離し入力をONにしてヒット確認を狙っていくことで勝率を上げることができます。
⇒リバサが出ない場合のコツ
関連スレッド
【ストリートファイター6】フレンド募集スレッド【ストリートファイター6】雑談スレッド
【ストリートファイター6】質問スレッド