ぶっちゃけ後編の方が溜めになる内容かもしれません
【アビリティ】
つけるアビリティでお勧めのものを上げていきます。
アシストアップダッシュ等、当たり前すぎるものは書きません。
・ジャンプ回数UP++、ジャンプ力UP++、ジャストジャンプ
高低差で相手を翻弄できるキャラクターなので、つけておくと楽かもです。
CPと相談しながら、「+」具合を決めてください。
・マルチエアダッシュ+
高低差に強いので、エアダッシュよりこっちのがいいと思います。
慣れてない人はなれるように頑張りましょう。
【アシスト】
ジェクトがお勧めです。
ケフカにとって拘束時間は大事ですし、トラインを使えばよほど遠距離にいない限りはアシストコンボができます。
また、相手をやや遠めに引きはがしてくれるのでくねくねファイガを撒く時間が稼げます。
火力のクジャを使いたければ別にそっちでもいいですが・・・
【コンボ】
(くねくねファイガ)→ばらばらブリザガ→アシスト→(あちこちサンダガ)→トライン
()を含めると合計威力120近いダメージをあたえつつ、HPダメージを与えることができます。
ばらばらブリザガ始動でも、ヒット確認から威力90近くのダメージを奪える、ケフカの王道コンボです。
あちこちサンダガを撃たずに急いで近づき、ミッシング・ゼロやはかいのつばさで激突狙うのもありです。
くねくねファイガ→(アシスト)→(あちこちサンダガ)→トライン
くねくねファイガが遠距離で当たった相手に対するコンボです。
横激突→アシスト→(あちこちサンダガ)→トライン
ケフカには横激突持ちの技が多いので、積極的に狙っていけます。
追撃などで遠くの壁にぶつかった場合は、あちこちサンダガをいれずに、くねくねファイガを撒いておくのもいいかもしれません。
【立ち回り】
ケフカは飛び込んできた相手に対する中距離戦を得意とするキャラです。
ただし、みての通りほとんどの技にアシストが差し込まれてしまうのがネックなので、そこをいかに解消しながら戦っていくかが問題となります。
その方法として一番シンプルなのは「猛攻によるアシスト貯めと、相手のアシスト貯めの阻害」です。
ひたすら攻め続け、相手のアシストゲージが溜まらないようにしていきます。
アシストチャージされないような精一杯の範囲でガンガン技を出していきましょう。
また、アシストが2ゲージあれば相手の差し込みをロックすることができるので、是非とも維持しながら戦っていきたいところです。
ただ、1ゲージぐらいならすぐに稼げるので、2ゲージ残したいからとコンボを断念する必要はありません。
まず、相手のアシストが無いうちにくねくねファイガを撒いていきましょう。
当たればコンボ確定でリターンが大きい他、相手からこちらに飛び込ませるための足がかりとなります。
また、遠距離でアシストを貯められるのを防ぐこともできます。
ぶっちゃけ初心者相手ならこれをやってるだけで勝てるのですが、相手がうまくなってくると少し距離をとってガードしてきたり、火の弱い頃合いを見計らってエアダッシュで反射してきたり、判定の強い技でごり押しながら攻めてきたりしてきます。
これらの相手をうまくいなせるかどうかがケフカ使いの腕の見せ所です。
ガードやエアダッシュは、遠距離ならばトライン、中距離ならばアルテマなどで崩すことができます。
また、エアダッシュで距離を調整し、はかいのつばさで崩していくのも有効な手段です。
判定の強い技でごり押ししに来た場合は、おちついて相手の技をかわして硬直にはかいのつばさをたたき込めば、ダメージを与えられる上に反射された弾を再度跳ね返すことができます。
くねくねファイガも届かないようなところに相手がいる場合は、トラインやミッシング・ゼロ、あちこちサンダガ等で相手を誘います。
特にミッシング・ゼロは、差し込まれにくい上に誘い技としては結構優秀なので、ガンガン使っていってかまいません。
トラインはアシスト差し込みを喰らいやすいですが、こっちからしても回避狩りのチャンスですので、うまく使っていきましょう。
あちこちサンダガは追撃がついているのが魅力です。
EXコアをとりに行った相手のエアダッシュが減速した瞬間などに攻撃が当たるので、意外と攻撃は当てやすいですし、フォース吸収もケフカにとってはおいしいです。
使う場合は、相手が接近するそぶりをみせたらさっさと攻撃を解除したほうがいいでしょう。
これら遠距離技を使うときは、アシストチャージされないように、位置サーチ型魔法や突進系の技に不意を突かれないよう十分気をつけてください。
また、中距離でこれらの技の使用するのはかなりリスクが高いです。
ハイパードライブはアシストに差し込まれにくく(オートアシストロックオンの場合)、結構相手に当てやすい技なので、ブレイブが貯まってきたり、ここぞというときは積極的に狙っていきましょう。
しかし、ケフカは地上にいるよりも空中にいた方が強いキャラなので、相手がかなり遠くにいる場合でなければ、素直に空中で戦いましょう。
回避狩りができるということも忘れずに。
相手がある程度接近してきて、中距離戦になったら、いよいよケフカの本領発揮です。
どの技も相手を突き放せるので、HITしたら上で言ったような遠距離戦法をまた取りましょう。
アルテマは主に接近して「くる」相手に牽制気味に先だししておいて、爆発にうまく巻き込んでいく
といいです。
HITすればくねくねファイガを撒く時間ができるほか、壁激突させればコンボ確定です。
ばらばらブリザガは接近して「きた」相手に、大きい氷塊をカウンター気味に当てていきましょう。
HITみてから余裕でアシスト発動でコンボできますし、読まれない限りまずガードはできません。
ただ、回避からの下方向への攻撃が確定しやすいので、過信は禁物です。
はかいのつばさは、ガードしてくる相手や強判定ごり押しでくる相手に対して有効ですし、距離が近ければ回避狩りもできます。
上下に強いことと硬直に反撃を喰らいにくいこと、アシストの差し込みをうけないこともメリットで、発生をつぶされないことにだけ注意して使っていけば、かなり相手を翻弄できます。
同じ高度の相手に使うのもいいですが、上下差を使って距離を詰めると回避狩りがしやすくなるので、わざと高低差がある状態で使うといいと思います。
今あげた中距離技は、アシストを使った回避狩りもできます。
メテオとくるくるブリザガは相手が離れているとき、いろいろファイガとすくすくサンダガは中距離相手に使いましょう。
Exモードは、相手がマルチエアダッシュであったり、ステージが次元城(コアとりにいかれて逃げられる)や秩序の聖域(ムーブアクション)であったりと、「ガン逃げ万全」の状態でなければガンガン使っていっていいです。
追いかけまわしながら、アルテマ、ばらばらブリザガ、トライン、ハイパードライブなどで攻めましょう。
大っ嫌いなアシストゲージも消すことができるので(むしろこっちメインかも)、強気に攻めることができます。
あせってアシストコンボをミスったり、忘れたりしないようにしましょう。
【あとがき】
無印ではエアダッシュで詰んでいたケフカですが、今作で中判定の技を多く得ることができ、普通に戦うことができるようになりました。
技構成に悩むと思いますが、そこは何が正解とは言えないので自分で探していってください。
怒涛の攻めの爽快感と、「くねくねファイガに対する相手と自分との駆け引き」のような戦略性が同居しているので、使っていて楽しいキャラだと思います。
・・・初心者相手だと、くねファイ連打するだけの作業ゲーになっちゃうんですけどね・・・
この記事でケフカ使いの上達の足しになったり、ケフカ使いが増えたりすると嬉しいです。
【アビリティ】
つけるアビリティでお勧めのものを上げていきます。
アシストアップダッシュ等、当たり前すぎるものは書きません。
・ジャンプ回数UP++、ジャンプ力UP++、ジャストジャンプ
高低差で相手を翻弄できるキャラクターなので、つけておくと楽かもです。
CPと相談しながら、「+」具合を決めてください。
・マルチエアダッシュ+
高低差に強いので、エアダッシュよりこっちのがいいと思います。
慣れてない人はなれるように頑張りましょう。
【アシスト】
ジェクトがお勧めです。
ケフカにとって拘束時間は大事ですし、トラインを使えばよほど遠距離にいない限りはアシストコンボができます。
また、相手をやや遠めに引きはがしてくれるのでくねくねファイガを撒く時間が稼げます。
火力のクジャを使いたければ別にそっちでもいいですが・・・
【コンボ】
(くねくねファイガ)→ばらばらブリザガ→アシスト→(あちこちサンダガ)→トライン
()を含めると合計威力120近いダメージをあたえつつ、HPダメージを与えることができます。
ばらばらブリザガ始動でも、ヒット確認から威力90近くのダメージを奪える、ケフカの王道コンボです。
あちこちサンダガを撃たずに急いで近づき、ミッシング・ゼロやはかいのつばさで激突狙うのもありです。
くねくねファイガ→(アシスト)→(あちこちサンダガ)→トライン
くねくねファイガが遠距離で当たった相手に対するコンボです。
横激突→アシスト→(あちこちサンダガ)→トライン
ケフカには横激突持ちの技が多いので、積極的に狙っていけます。
追撃などで遠くの壁にぶつかった場合は、あちこちサンダガをいれずに、くねくねファイガを撒いておくのもいいかもしれません。
【立ち回り】
ケフカは飛び込んできた相手に対する中距離戦を得意とするキャラです。
ただし、みての通りほとんどの技にアシストが差し込まれてしまうのがネックなので、そこをいかに解消しながら戦っていくかが問題となります。
その方法として一番シンプルなのは「猛攻によるアシスト貯めと、相手のアシスト貯めの阻害」です。
ひたすら攻め続け、相手のアシストゲージが溜まらないようにしていきます。
アシストチャージされないような精一杯の範囲でガンガン技を出していきましょう。
また、アシストが2ゲージあれば相手の差し込みをロックすることができるので、是非とも維持しながら戦っていきたいところです。
ただ、1ゲージぐらいならすぐに稼げるので、2ゲージ残したいからとコンボを断念する必要はありません。
まず、相手のアシストが無いうちにくねくねファイガを撒いていきましょう。
当たればコンボ確定でリターンが大きい他、相手からこちらに飛び込ませるための足がかりとなります。
また、遠距離でアシストを貯められるのを防ぐこともできます。
ぶっちゃけ初心者相手ならこれをやってるだけで勝てるのですが、相手がうまくなってくると少し距離をとってガードしてきたり、火の弱い頃合いを見計らってエアダッシュで反射してきたり、判定の強い技でごり押しながら攻めてきたりしてきます。
これらの相手をうまくいなせるかどうかがケフカ使いの腕の見せ所です。
ガードやエアダッシュは、遠距離ならばトライン、中距離ならばアルテマなどで崩すことができます。
また、エアダッシュで距離を調整し、はかいのつばさで崩していくのも有効な手段です。
判定の強い技でごり押ししに来た場合は、おちついて相手の技をかわして硬直にはかいのつばさをたたき込めば、ダメージを与えられる上に反射された弾を再度跳ね返すことができます。
くねくねファイガも届かないようなところに相手がいる場合は、トラインやミッシング・ゼロ、あちこちサンダガ等で相手を誘います。
特にミッシング・ゼロは、差し込まれにくい上に誘い技としては結構優秀なので、ガンガン使っていってかまいません。
トラインはアシスト差し込みを喰らいやすいですが、こっちからしても回避狩りのチャンスですので、うまく使っていきましょう。
あちこちサンダガは追撃がついているのが魅力です。
EXコアをとりに行った相手のエアダッシュが減速した瞬間などに攻撃が当たるので、意外と攻撃は当てやすいですし、フォース吸収もケフカにとってはおいしいです。
使う場合は、相手が接近するそぶりをみせたらさっさと攻撃を解除したほうがいいでしょう。
これら遠距離技を使うときは、アシストチャージされないように、位置サーチ型魔法や突進系の技に不意を突かれないよう十分気をつけてください。
また、中距離でこれらの技の使用するのはかなりリスクが高いです。
ハイパードライブはアシストに差し込まれにくく(オートアシストロックオンの場合)、結構相手に当てやすい技なので、ブレイブが貯まってきたり、ここぞというときは積極的に狙っていきましょう。
しかし、ケフカは地上にいるよりも空中にいた方が強いキャラなので、相手がかなり遠くにいる場合でなければ、素直に空中で戦いましょう。
回避狩りができるということも忘れずに。
相手がある程度接近してきて、中距離戦になったら、いよいよケフカの本領発揮です。
どの技も相手を突き放せるので、HITしたら上で言ったような遠距離戦法をまた取りましょう。
アルテマは主に接近して「くる」相手に牽制気味に先だししておいて、爆発にうまく巻き込んでいく
といいです。
HITすればくねくねファイガを撒く時間ができるほか、壁激突させればコンボ確定です。
ばらばらブリザガは接近して「きた」相手に、大きい氷塊をカウンター気味に当てていきましょう。
HITみてから余裕でアシスト発動でコンボできますし、読まれない限りまずガードはできません。
ただ、回避からの下方向への攻撃が確定しやすいので、過信は禁物です。
はかいのつばさは、ガードしてくる相手や強判定ごり押しでくる相手に対して有効ですし、距離が近ければ回避狩りもできます。
上下に強いことと硬直に反撃を喰らいにくいこと、アシストの差し込みをうけないこともメリットで、発生をつぶされないことにだけ注意して使っていけば、かなり相手を翻弄できます。
同じ高度の相手に使うのもいいですが、上下差を使って距離を詰めると回避狩りがしやすくなるので、わざと高低差がある状態で使うといいと思います。
今あげた中距離技は、アシストを使った回避狩りもできます。
メテオとくるくるブリザガは相手が離れているとき、いろいろファイガとすくすくサンダガは中距離相手に使いましょう。
Exモードは、相手がマルチエアダッシュであったり、ステージが次元城(コアとりにいかれて逃げられる)や秩序の聖域(ムーブアクション)であったりと、「ガン逃げ万全」の状態でなければガンガン使っていっていいです。
追いかけまわしながら、アルテマ、ばらばらブリザガ、トライン、ハイパードライブなどで攻めましょう。
大っ嫌いなアシストゲージも消すことができるので(むしろこっちメインかも)、強気に攻めることができます。
あせってアシストコンボをミスったり、忘れたりしないようにしましょう。
【あとがき】
無印ではエアダッシュで詰んでいたケフカですが、今作で中判定の技を多く得ることができ、普通に戦うことができるようになりました。
技構成に悩むと思いますが、そこは何が正解とは言えないので自分で探していってください。
怒涛の攻めの爽快感と、「くねくねファイガに対する相手と自分との駆け引き」のような戦略性が同居しているので、使っていて楽しいキャラだと思います。
・・・初心者相手だと、くねファイ連打するだけの作業ゲーになっちゃうんですけどね・・・
この記事でケフカ使いの上達の足しになったり、ケフカ使いが増えたりすると嬉しいです。
結果
勝てる
関連スレッド
好きなBGMについて語り合うスレディシディアデュオデシムファイナルファンタジー 名言集
フレンドコード書こうぜ!
ruxy0522
No.2026991
2011-04-28 20:46投稿
返答
ケフカは前作以上に使いやすくて楽しいです(^^
ホント、ケフカ使いが増えればいいのに...
オオアカ屋
No.2021327
2011-04-14 16:39投稿
返答
ケフカを使ってみたいと思います