記念としてその時の攻略法を、皆さんのためになるかと思い投稿した次第です
ここに書いてあることをすれば「必ず」勝てるというわけではないので
この攻略法を参考に、より自分にあった攻略法を見つけていただければ幸いです
なお、以前投稿した「■■ランスで『武神闘宴ソロクリア』■■」の内容と被るところがありますがそこはご了承ください
長文ですがどうぞお付き合いよろしくお願いします
戦闘前準備
まず装備から
武器 轟鎚【大虎丸】
頭 フルフルZ
胴 ディアブロZ
腕 ディアブロZ
腰 ディアブロZ
足 ディアブロZ
これに
名人珠 ×2
神護珠 ×2
防音珠 ×2
斬鉄珠 ×2
をつけることで、
業物、高級耳栓、見切り+2
が発動します
アイテム
・調合書1 ×1
・調合書2 ×1
・調合書3 ×1
・調合書4 ×1
・調合書5 ×1
・こんがり肉 ×1
・力の護符&爪 ×1
・守りの護符&爪 ×1
・モドリ玉 ×1
・いにしえの秘薬 ×1
・閃光玉 ×5
・音爆弾 ×5(ディアにしか使わないのでそんなにいりません)
・素材玉 ×10
・光蟲 ×10
・回復薬 ×10
・こんがり魚G ×10
・活力剤 ×10
・ケルビの角 ×10
・怪力の種 ×10
・アオキノコ ×10
・薬草 ×10
・砥石 ×20
キッチンアイルーでは肉と魚(効果:攻撃力UP【大】、体力+40)がいいでしょう
発動するネコスキルは
・ネコの体術【大】
・ネコのKO術
・ネコの回復術
・ネコの防御術【大】
あたりが妥当でしょう
因みに重要度の降順で並べています
今後重要度(或いはより望ましい状況)の降順で箇条書きにするときは、最後に「(重要度降順)」と表記します)
オトモアイルーは今回の攻略では邪魔にしかなりません
三つ巴のスリリングな戦いをご希望の方のみ同伴ください
本戦攻略
今更ですが、今回の攻略には
回避性能ナシで下に挙げたものを、6割以上の確率で避けられるようなプレイヤースキルが必要になります
・ナルガクルガの飛び掛り攻撃、尻尾振り、怒り直後の咆哮
・ティガレックスの怒り直後の咆哮
・ディアブロスの怒り時の横タックル
・ラージャンの怒り時、激昂時の地面プレス
加えて、ハンマーのホームラン攻撃はハンマーの攻撃のうち、最大の攻撃力を誇るので
モンスターがこちらに振り向くときに頭に当てるとダメージもスタン値も蓄積されるので、その間合いとタイミングを習得しておく必要があります
スタンをしたときも、溜め3スタンプより、餅つき→ホームランのほうが効率がいいです。
このクエストでは砥石を使う時間も惜しまれるので、基本的に弱点を狙って、切れ味の浪費を抑えてください。
当然ですが、討伐後は必ず、切れ味の状態に関わらず砥石を使ってください
・ナルガクルガ 頭
・ティガレックス 頭
・グラビモス亜種 尻尾
・ディアブロス亜種 尻尾の付け根、尻尾
・激昂ラージャン どこでも(後述)
ベースキャンプ
こんがり肉を使ってスタミナ回復
支給品ボックスから
・携帯食料
・応急薬
・携帯砥石
(重要度降順)
を取り出す
部位破壊 頭
・怪力の種は好きなときに一度だけ使ってください。
・業物がついているので、切れ味が白いうちに倒せると思います。青まで劣化してしまうような戦い方では、もっとハンマーの扱い方に慣れておく必要があります。
●討伐の目安は8分以内です
小休止
・マップ中央下(応急薬か回復薬グレートが取れる)で採取してください
・アイテム欄にあまりがあるようなら、マップ右上(支給用閃光玉、携帯シビレ罠が取れる)で採取してください
この時に取れるアイテムや順番によって、後の戦い方にいくらか影響があるので場合ごとに分けて説明します。
場合1 1個目 シビレ罠 ティガが落ちるポイントに設置。もう一度採取に向かってください。
2個目 閃光玉 ティガ用に使ってください
場合2 1個目 シビレ罠 ケース1と同様
2個目 シビレ罠 グラビ用にとっておきます
場合3 1個目 閃光玉 ティガに使いますが、アイテム欄にこれ以上の余裕がない時は
ティガを倒すまでこのポイントでは採取をしないでください。
2個目 シビレ罠 ケース2と同じ
場合4 1個目 閃光玉 ケース3と同じ
2個目 閃光玉 グラビを落とすのに使ってください。
このポイントでは1回しか採取できないことがまれによくあるので気をつけてください。
・戦闘開始直前に怪力の種を飲んでおいてください。
部位破壊 頭
・空から落ちてくるときに頭側に立って、落下と同時にホームランを頭に当てましょう。
ハンターを探す挙動を見せたら頭に当らなくてもいいので、同様にホームラン攻撃を狙って餅つき攻撃をしてください。
・閃光玉を使いますが、ディアのためにもとっておく必要があるので、ここでは7個以上は使わないようにしてください。
・戦闘終了後に閃光玉が手持ちにないようにするのがベストですが、運がよければ最初に持っていた5個の閃光玉を使い切らないうちに討伐できます。残った閃光玉はグラビに使ってください。
・怪力の種は一つで十分なので、効果が切れても戦ってください。
●目安は5分以内です
小休止
・アイテム欄に余裕があるなら爆弾採取ポイントで爆弾を採取します。
支給用大タル爆弾のみグラビに使ってください。小タル爆弾は捨てるか適当なところに置くかしてください。
部位破壊 なし
・尻尾攻撃の時はふところに入って餅つき→ホームランをするといいでしょう。運がよければそのまま何度も回転し続けてくれるので、ホームランを足に当てないように攻撃してください。
・エリア内に出てきてから、着地ポイントまで時間稼ぎをしてくるので、閃光玉を使って落してください。
・ディアにそれほど閃光玉を使わないですむプレーヤースキルがある場合は、ここで閃光玉をいくらか使って、時間を縮めるのも一つの手です。
・切れ味の劣化が最も激しいので、砥石を使うタイミングは重要です。
切れ味が白まで劣化すると研ぎ時ですが、研げる時に研げばいいので、すぐに研げないない場合は、青まで劣化してもいいので、とにかく攻撃を重ねてください。
怒り時のブレス攻撃をするときは2回で1セット(2回目はほぼ必ずガス爆発付き)なので、その隙に砥石を使うと、安全に研げると思います。
・弱点は尻尾ですが、ソロの場合はほとんど狙えません。ガス排出攻撃の時に溜め3回転攻撃→溜め2攻撃で、すり抜けるようにしか狙えません。
なので、グラビの正面に位置取って、ブレスや噛み付きの隙に溜め3スタンプで頭か首を狙うといいでしょう。頭に当りすぎるとスタンしますが、グラビのスタンは攻撃チャンスとは言いがたいので、尻尾以外の場所を狙ってください。
・オトモをつれていない場合は、グラビームに当ることはそのまま死を意味するので、絶対にグラビームだけには当らないようにしてください。
・怪力の種効果範囲が被らないようにフルに使ってください。
●目安は19分以内です
小休止
・グラビの剥ぎ取り回数の割りに、討伐してからわずか1分でディアがやってきます。
これまで採取していないところがあれば、そこで採取してもいいですが、モドリ玉で一旦キャンプに戻って、そこで態勢を整えたほうが有利だと思います。
ベッドで寝るなら今のうち。
部位破壊 なし
・ハンターを見つけたときの威嚇は閃光玉のチャンスですが、タイミングが早すぎると無効になってしまうので、頭が完全にこちらを向いているときに閃光玉を投げてください。むしろ気付く前に投げてやってください。
・尻尾は最大の弱点です。ディアが潜った直後は音爆弾で引きずり出すのも手ですが、潜ったポイントを溜めながらターゲッティングの方向の真反対に移動して、出てきたところにスタンプを尻尾に当てることができれば、かなり討伐が楽になると思います。
・閃光玉を使うタイミングですが、1つでも無駄にしてしまうと時間がかかるので、使いたいときには、ある程度の距離を取ってください。ディアはある程度の距離をとると突進を仕掛けてくる習性があるので、そこを狙うといいでしょう。
・閃光玉が効いているうちは、ディアと向かい合って左側の足を股の間から餅つき→ホームランで攻撃してください。ホームランはサイズの問題もありますが、腹や尻尾のつけ根に当ることもあるので、狙えれば狙ってください。
・片足を狙っていると当然こけますが、閃光玉効果中はせっかく動きが封じられているので、蓄積値がたまったかなを思ったら、反対側の足を狙うようにしてください。
・こけたら尻尾の付け根に餅つき→ホームランを一回当てられます。怒り時は立ち直りが早いので、倒れいてる間ではなく、立ち上がった瞬間にホームランが当るようにタイミングを調整してもいいでしょう。
・怪力の種は、閃光玉が成功したら使ってください。効果が切れても同様です。
●目安は9分以内です
小休止
●順調にすすんでいれば、ここにきて、残り時間が9分より多いと思います。それより短い場合(ディア討伐直後、7分を切っている場合)は望み薄です。
・ディア討伐後にやらなかったことをやってください。
・戦闘直前に怪力の種を使ってください。
部位破壊 なし
・ディアの死体が消えて、ラージャンが着地するまでブランクがあります。ラージャンの影が見えたら、影よりラージャンの前側で、ホームランを当てましょう。
・一番ダメージ効率が良い(と思われる)のは頭ですが、報酬で剛角も出やすい上、狙っていると逆に時間がかかることもあり、被ダメージ率も高くなります。隙ができたときに、とにかくどこでもいいので攻撃したほうが効率がいいでしょう。
・比較的安全な立ち位置はラージャンから見て右後ろです。極力この位置で餅つき→スタンプは当てるようにしましょう。また、攻撃後の回避の方向はラージャンのふところがいいでしょう。ここならやや前に出る回転攻撃や、元気玉は全く当りません
・デンジャラスゾーン
ラージャンから見て左前は最も危険です。というか前方は軒並み危険です。ただし、カメハメはをするときには右前の腕を狙って溜め3回転攻撃→ホームランを当てると、後ろ側ばかり攻撃するより、こける確率が低くなるので有利です。
●ラージャンの確定行動パターン
ケルビステップ後のバックステップなどは有名ですが、他にもこのようなものがあります。攻撃チャンスの増加に生かしてください。
※地面プレス→元気玉と行動した場合、次は必ずカメハメ波。
●たまにする行動
※8連ラリアットの直後、ターゲッティング無しでぐるぐる電撃ジャンプアタック。(ハンターとは全く違う方に向かってラリアットをしているとよくあります)
※8連ラリアットの直後、やや前に動くスピン攻撃。
※ぐるぐる電撃ジャンプアタックの直後、バックステップ(ハンターがぐるぐる電撃ジャンプアタックの後、ラージャンの後ろにいるとよくあります)
・バックステップは間合いが決まっているので、余裕があるなら溜め3スタンプ、さらに余裕があるなら餅つき→ホームランを当てるといいでしょう。
・怪力の種はラージャンの隙ができ次第使ってください。
●目安は8分以内です
読みづらい分かりにくいなどありましたら、ご一報くださると幸いです。
皆さんのご意見、ご指適、ご感想などお待ちしております。
http://jp.wazap.com/cheat/■■ランスで「武神闘宴ソロクリア」■■ ランス編もどうぞよろしく
結果
武神闘宴はソロでクリアするもの
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間お気に入りのネーミングを書き込むスレ
アドホックパーティで2ndGを一緒にプレイしてくれる方募集
スポーツ人間
No.2123969
2012-01-18 19:53投稿
返答
いいですね
(削除済み)