バレット改良のあれやこれ

バレット改良のあれやこれ
  • 1576 Views!
  • 3 Zup!
バレット改良をこれからやってみようという初心者向きの情報です。

1.弾S
2.1の発生から0.2秒後 弾S

この様に組み合わせると、銃から発射された弾が0.2秒後に消えます。
これは、1に組み込んだ弾Sから2の弾Sが発射された為バレットが
重なり消失している現象です。

ツリーの元となっているバレットから次の弾が発射される仕組みです。
「ボタンを押したら」と設定した場合は、銃から発射されます。

放射は若干特殊なバレットで、発生時間が凡そ0.5秒間。
0.2秒後に連続で放射させると通常の法則なら消えるハズですが、
放射はバレットが消えずにそのまま発射されてダメージもあります。

他にも色々あるかもなので、バレット改良いじってみて下さい。
面白いですよ?(笑)

2/18追記
SSサイズのバレットは、OP消費も小さいという特色がありますが、
見た目も小さい(レーザーなら細い)物です。
これは「敵に対するHIT判定も小さい」事を意味しています。
例えば「火SS→敵に衝突後L爆発」と設定し、シユウの下半身を撃つとします。
SS弾丸がシユウの股の下を通り抜けて行き爆発しない・・・
という事があります。
皆様、十分ご注意を。

4/1追記(エイプリルフールじゃないですよ?w)
大型アラガミ用バレットは「多段HIT」する物が強いイメージがあります。
では、一度に何発当てれば良いのでしょうか?
大型アラガミの弱点にバレットでダメージを与える場合、4発で怯む事が多いです。
その為、多段HITバレットを作る場合は「4発以上を短い間隔で当てる事」を
意識して作ると戦い易いバレットになると思います。
では単発が弱いのか?という疑問がありますが、決してそんな事はありません。

1.弾丸L射程が短い弾
2.(1が何かに衝突時)弾丸L高性能な貫通弾

これも少し多段HITしますが、単発系のバレットです。
少し怖いですが、これをグボログボロの口にアサルトを使って撃ってみましょう。
とても面白い事になりますよ(^^
多段HITバレットはOP消費が高くなる傾向にあり、消費を抑える工夫があると
狩りがより楽になります。それに対して単発系バレットはOP消費が少く
アサルト系で沢山撃てるメリットがあります。
どちらにも長所短所があるため、最強バレットという物は使用者の創意工夫で
様々な物が生まれると思っています。

結果

バレット改良時の疑問解消など

ユーザーコメント(2件)

 

コメント※必須

画像 ファイルが選択されていません。
利用規約 利用規約に同意されます
  • 伊達政宗2代目のキャプチャー画像 伊達政宗2代目
  • No.2102599
  • 2011-11-14 17:15 投稿
細かスギテちょっとわからん。m(‐‐)m
返信する
  • 太鼓の鉄人
  • No.1882666
  • 2010-04-01 08:03 投稿
これは細かくありがとうございます!!
返信する