ユーザー評価
69.5
レビュー総数 1件11
シューティング | FPS | PS3
解決済み
回答数:2
cf7c7frsqr 2015年08月27日 16:03:25投稿
ゲスト 2015年09月27日 10:14:12投稿
ktFkN7Hl 2015年09月27日 10:14:12投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
ゲスト 2014年12月19日 09:56:42投稿
回答数:1
へどろ 2015年09月28日 10:29:43投稿
妖精KARDIA 2013年01月31日 03:26:20投稿
ユービル 2013年5月31日
8443 View!
RsA5wXPG 2013年5月31日
5564 View!
Jack11034 2013年5月31日
2802 View!
スポンサーリンク
ゲスト 2015年09月27日 10:14:12投稿
単純に考えれば、
それぞれの作品の上限を%にして合わせれば良いんですが…。
適した感度となると話が全く違ってきます。
CoDなら8?10の高感度がいいけれど、
BFなら4?6の中感度の方が立ち回りしやすい、という感じ。
AIM補正の部分も作品ごとに違うし、
接敵距離とか状況も作品ごとに違いますからね。
CoDで上から2?4の高感度だけど、BFでは3?40%前後、
という人がもっとも多いです。
巧い人でも感度を無闇に上げられないのがBFシリーズの特徴とも言えます。
@Bo2の感度5=BFのn%?
PS3版のBo2だと上限14。
BFは100が上限。
100(BFの最大値)÷14(CoDの最大値)×5(感度5)
=35.714?
なのでおよそ36%になります。
ただ上記のように作品によって適正感度は変わってくるので、
実際は30%前後が落ち着くかもしれません。
@感度が高い=巧いはありえない
理論値では最高感度のほうがいいのですが当たるかどうかは別問題。
当たらなければ意味がないので
「自分が当てられる中で最高感度」=「その人のベストの感度」
になります。
ただし状況と役割によっても変わるので注意。
例えば接近するタイプの人なら出会い頭を考慮して高感度。
中?遠距離支援をするのであれば感度は落としたほうが当てやすいです。
そもそもPADの高感度とマウスの好感度は別次元ですし、
PAD環境のCS版はAIMアシストが強く働くように設定されています。
それらを加味すると感度が高くないほうが強い、
という理論値外の現象が起こります。
巧い、下手はその人の成績なり立ち回りを見たほうがわかる、
ということですね。
ktFkN7Hl 2015年09月27日 10:14:12投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。