昨日YouTubeで、ある方の「エイム練習方」と言うのを見たのですが、
その方は敵にエイムが合ったら左スティック を離し右スティックで微調整をするようにしてるって言ってました。
そのやり方は先輩に教わったそうで、横移動しながら撃つとちょっとしたスランプに陥るって言ってました。
で、また悩んでいるのですが、
エイム練習方として
左スティックを離し右スティックで微調整し撃つやり方と、
横移動しながら撃つやり方ではどちらが正しいのでしょうか?
どちらを練習すればいいのでしょうか?
自分は、まだ敵を画面中央に捉える事が完璧ではないレベルです。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
ゲスト 2016年08月03日 12:54:20投稿
理論上の良し悪しで話すなら、右スティック調整が最速最短でより優れたエイムに繋がる。
右でおおまかに捉えて横軸の微調整は左スティックの水平移動で合わせるというのもアリ。こちらは移動で微調整するので右スティックの設定感度に影響を受けずに微調整できるのが利点だが、右スティック捕捉してから左スティック調整と二段階になるので理論的な速度では右スティックオンリーより劣る。
が、これらはそもそも最速最短レベルでの反応や入力を前提にした話。
素人が理屈だけで選んでも扱いきれるものじゃないから自分に馴染む方法でやるのが一番。
ゲスト 2016年08月04日 04:06:03投稿
?元々はストーカーなんてPerkはなかったんですよ。だから本来は、遮蔽物越しに(自分の被弾面積をなるだけ小さくしながら)相手を狙うのが基本だったんですよ。
?では動きながら撃つのに対して、?はどちらかと言うと止まって撃つ。この2つは相反しますよね?だから移動しながら撃つというのに頼りすぎると、遮蔽物に隠れるという基本が疎かになる。そういう部分を「スランプに?」という表現をしたのだと思います。
まぁ自分のやりやすい方で良いと思いますが、そういう特性があるということ、また作品によってはストーカーがない(弱い)こともあるということは知っておいてくださいね。
ちなみにSRをやる時は完全に?です。止まって撃たないと弾が真っ直ぐ飛ばない=スコープでは敵に照準があっていても当らない、ということがありますから要注意です。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。