ユーザー評価
89.7
レビュー総数 1390件1536
その他 | TV接続方式の玩具
解決済み
回答数:5
Mr,ポテトヘッド 2009年06月14日 13:48:26投稿
チィト
ホワイトシャーク 2009年06月14日 15:44:20投稿
悲愴感ルイージ 2009年06月14日 14:19:26投稿
yoron 2009年06月14日 14:30:38投稿
yoron 2009年06月14日 16:43:12投稿
歴代の勇者 2009年06月14日 19:08:07投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:1
snofkin 2010年09月17日 04:06:56投稿
回答数:4
ONE. 2007年08月08日 19:38:33投稿
回答数:2
ダードクロス 2008年08月15日 16:25:14投稿
ナマ 2013年5月31日
4868 View!
空き箱 2013年5月31日
1453 View!
閻水 2013年5月31日
467 View!
スポンサーリンク
ホワイトシャーク
2009年06月14日 15:44:20投稿
コードとは違い、改造ではなく、最初からある裏技ですよ。
ただ、グラセフ(グランドセフトオート)のチートが流行、その後、改造コードの事を知らない人達が勝手に、コードとチートの区別も解らず一緒にしちゃったみたいです。オンラインでコードを使った奴がいて、コードの存在を知らないユーザーが騒ぎ立て、チートと言葉を間違ってしまい、よく知らない人が使ってるだけですよ。
アクションリプレイは10年前からありますし。
確かに、ファミコンやスーファミ時代はよくコマンド裏技はありましたが、PSやSS時代に入ってからコマンド裏技はあまりなくなりましたし、あっても最初から全キャラ出現とかです。昔は、無敵や機が無限とかありましたが…
なので、チートもただのコマンド裏技なのに、裏技内容が最近の日本のゲームではない裏技だったので、知らない人がコードとチートをしったかして使ってるだけですよ。
悲愴感ルイージ
2009年06月14日 14:19:26投稿
yoron
2009年06月14日 14:30:38投稿
/question/チートとはなんですか?/530830/
前にも同じような質問がありましたね
PAR、Xターミネーター、ワザポン等の改造器具に『改造コード』を打ち込んで、ゲームそのもののシステムを変えてしまう行為が、『チート』です。
自分だけの範囲で楽しむのなら構いませんが、Wi-Fiなどのオンラインでは、許されない行為です。
扱い方次第で、どうにでもなる行為ですね。強いて言えば。
yoron
2009年06月14日 16:43:12投稿
でもホワイトシャークさん wikiにはこう書いてありましたよ
日本では一般には改造ツールなどを使用して、データを改変する行為がチートとして知られる。
歴代の勇者
2009年06月14日 19:08:07投稿
もじかせぎ
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。