この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
龍が如く0を買う予定でいます。龍が如くシリーズを野で買ったことがないので3月までに龍が如くシリーズを一作やってみようと思います。自分は龍が如く4か5を購入する予定です。 その中で0のネタバレとかがあってもそこまで気にしません。自分では一番新しい5でいいかなと考えているのですがどうですか?好きなものを購入するのでいいですかね?
スポンサーリンク
メーカー | セガ |
---|---|
発売日 | 2015年3月12日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | D(17才以上対象) |
他の機種 | PS4版 |
ゲスト 2014年12月27日 06:05:23投稿
断然 1&2HDエディション が良いと思いますよ。
なんといっても龍が如く・かっこいい桐生一馬の原点。
ストーリーが抜群ですのでこの作品は避けて通れないと思います。
しかも best版が発売されたので非常に安価なのも魅力です。
ただ・・・1本というのはもったいないです。
(上記ソフトは実質2本分のソフトですが)
3?5も best版があり中古でさらに価格は安いのでやって損はない。
全て素晴らしいコストパフォーマンスで楽しめると断言します。
確かに3?5はストーリーはショボイと断言できる。(苦笑)
特に最後のほうの締め方がね・・・。(涙)
ストーリーが大きな売りとなっている龍シリーズには致命的とも
言えるかもしれませんが、ゲームとしては素直に面白いんです。
シナリオでガックリくる分、評価が適切でない気がします。
簡単にシリーズの概要などを・・・
「龍が如く1&2」
上記に書いた通り龍シリーズ、主役・桐生一馬の原点。
秀逸なストーリーと斬新なゲーム性でハマること間違いなし。
ただ操作が若干難しい。発売当初の操作性と変わらないため。
他のシリーズをやる前にゲームすべし。
「龍が如く3」
3?5の中ではストーリーはずいぶんマシ。というか秀逸だと思う。
操作性が大幅に改善され快適この上なし。沖縄(那覇)の町も魅力。
サブストーリーの「ギャバ嬢をつくろう」などの寄り道がまた面白い。
ゴルフやマージャンなども素晴らしく、私はゴルフにかなりハマった。
「龍が如く4」
一番の売りは、桐生一馬以外の人物を操作でき、各々のストーリーを
楽しめるようになったこと。
反面、桐生一馬のシナリオが少なすぎるという不満も。
ただ秋山や冴島のキャラは素晴らしく(声含め)、龍シリーズに
新たな新風を吹き込んだ。ゲームの進化という意味ではそれほど
劇的なものはなく、新たな街の追加もない。
そういう意味では印象が弱いといえる作品。
「龍が如く5」
個人的にはストーリーが最悪だと酷評できる作品。もう残念で残念で。
ただゲームは素晴らしく進化したと思う。それはアナザードラマ。
桐生一馬以外のストーリーがあるのは4からの流れだが、それぞれの
「主役」たちに、それぞれのアナザードラマが用意されている。
アナザードラマはメインストーリーに関係のないシナリオ(ゲーム)で
それぞれ非常に面白い。特に冴島の狩猟生活は、一昔前ならそれだけで
1本のソフトになるかというほど秀逸な出来だと思う。
また街がこれまでの東京・大阪に加え、札幌・名古屋・福岡が加わり
散策が非常に楽しくなったのも魅力。
またスピンオフの3タイトルもも超おススメ! とても面白いですよ。
上記シリーズものとはストーリー無関係ですが、キャラがそれぞれの
世界で躍動します。
「見参」→宮本武蔵の世界、京都祇園の街並み、刀での戦い。
「of the end」→ゾンビが徘徊する歌舞伎町、銃で爽快に倒す!
「維新」→坂本龍馬と新撰組の世界、幕末の世界を生きる!
以上、長くなりましたが参考になれば幸いです。
ZZbqnkXG 2014年12月27日 06:05:23投稿
ゲスト 2014年12月24日 00:46:17投稿
ゲスト 2014年12月24日 10:24:15投稿
龍が如くシリーズといえばストーリーの面白さが売りのゲームです。5はストーリーがまとまってなくてしらけます。
4はストーリーも面白いですし、何と言っても演出が素晴らしいと思います。また4から新しい人公が複数登場しますので、やはり重要人物の発登場は見ておくべきだと思います。
0にその辺りのキャラが登場するかはわかりませんが、0の主人公の一人である真島と非常に強い繋がりのある人物もいますので、強く4をオススメします。
ゲスト 2014年12月27日 06:05:23投稿
ただ、龍が如くシリーズファンの、わしから言わせれば無理強いは言わんけど出来る事ならナンバリング順にプレイし龍が如く1&2 HDからした方が、ええですわ。
ナンバリング通りやったら内容やストーリー、主人公の経緯等が分かるけど1&2は視点が、ちゃうから、あまり興味の無い人やったら、こないな視点かいな?と思うかも分からん。
せやけどシリーズ化する度にキャラの視点が完全なるTPSになってグラフィックも向上し、ミニゲームも、どんどん豊富になる。
4と5から始めて気にいって過去作もプレイしてみたいゆう人もおるし、それは、やはり個人の自由やと思います。
個人的には4は、キャラが4人になり4から地下街や屋上を移動出来るマップが拡大され新鮮味があり、やりこみ要素もあるしストーリーもええ。
5は現在の中で龍が如くナンバリングとして一番 新しいやつで主人公の桐生が福岡でタクシーの運転手してたり遥がアイドルやったり秋山、冴島の章があったりで、これからスタートするとゲーム自体は楽しめるけど過去を知らないから物語や意味が分からんと思いますわ。
5としての内容の意味は分かっても、この4人の人間の繋がりとか、何故 4都市もあるのかとか、せやから出来る事なら1からプレイすんのが一番ええ。
ちなみに1が舞台が東京。2が東京と大阪、3が東京と沖縄 4も東京 5が東京、大阪、福岡、名古屋、札幌やけど
2の、わしの地元の大阪の新世界とか舞台になっとって5ではグラフィックや大阪の道頓堀とか新たに作り直して綺麗になっとるからグラフィックの見比べも含め、どんどん進化する楽しさを感じる為にもナンバリング順にプレイするのがオススメですわ。
ほな、さいなら?
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。