今龍が如くにハマっていて、5夢叶えし者と極をやりました。
次はどれをやってみようかと悩んでいます。
希望としましては、サブストーリーが多め(食事や遊び)、遥 ちゃんのような絡まれないストーリーもありだと嬉しいです。
あまり古すぎない物でおすすめを教えてください。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
スポンサーリンク
メーカー | セガ |
---|---|
発売日 | 2014年2月22日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | D(17才以上対象) |
JANコード | 4974365836054 |
他の機種 | PS4版 |
ゲスト 2016年04月10日 11:53:03投稿
また外伝として見参や維新、of the endもありますし。
ゲスト 2016年04月10日 12:43:03投稿
ちなみに、遥操作時の章みたいなのは後にも先にもありません
4は5と同じく複数主人公
主人公は桐生、秋山、冴島、そして刑事の谷村
警察官と言っても谷村は雀荘に入り浸ったり、先輩刑事の説教中に競馬中継を聞いたりと一筋縄でいかない龍が如くらしい主人公
戦闘ではガード直後に攻撃を受けると相手の攻撃を受け流して隙を作る捌きが特徴
他の主人公に比べて体力や攻撃力が低いが、各種フィニッシュブロウや投げからヒートアクションに派生できるので、他の主人公とは違った戦いが楽しめる
5にも続投する秋山、冴島が初登場のシリーズなので、5でこの二人に魅力を感じたならばやって損無し
アクション的には5と比べると絶技とクライマックスヒートが無いぐらい
サブストは一人あたり5と同等
マップは5と違って神室町のみだけど、神室町の建物の屋上、地下駐車場、中央下水道、劇場地下のB2、B3階、ミレニアムタワー地下、亜細亜街に入ることが可能
0は過去編
バブル時代の桐生と真島のダブル主人公
桐生のアクションは極道として磨き上げられた1以降のアクションはまだ使えず、荒々しいバランス型の「チンピラ」、素早い攻撃とステップでスピード重視の「ラッシュ」、動きが遅いが高威力で落ちてる武器を自動で拾って振り回すパワー型の「壊し屋」の3種類のスタイルを戦闘中に切り替えながら戦う
真島は洗練されたバランス型の「喧嘩師」、トリッキーなブレイクダンスで戦う「ダンサー」、耐久度無限のバットを自在に操る「スラッガー」の3スタイル
サブ要素を進めるとお馴染みのアクションが使える伝説のスタイルも……
舞台は桐生は神室町、真島は蒼天掘
バブル時代ということもあって雰囲気が結構違う
5とは違い桐生、真島の章は2章ごと切り替わる
※1、2章は桐生。3、4章は真島。5、6はまた桐生という風
主人公が切り替わる時にはその主人公の前回までのあらすじが入る安心設計
ストーリーの出来はシリーズでも屈指でかなりオススメ
1、極ではああなってしまった錦山とまだ親友だった時代だから色々思うところが……
サブストの総数は5人主人公の5よりも少し多い程度に充実
桐生と錦山の友情、若かりし頃の真島の兄さんと見どころたっぷりなので、個人的には挙げたシリーズの中では一番オススメ
維新は番外編
龍が如くのキャラを使って描いた幕末で、特に本編と繋がりはない
主人公は坂本龍馬(キャラモデルは勿論本編主人公の桐生一馬)
土佐脱藩から坂本龍馬の物語が描かれる??が、吉田東洋を殺した人物を追って「斎藤一」という偽名を名乗って新選組に入るという初っ端から突っ込みどころ満載のオリジナル展開満載の「龍が如く式幕末」
それでも史実ネタは抑えてたり、後年語られる龍馬の歴史との摺り合わせがされてたりと面白い内容に仕上がってる
ストーリー単独で見ても結構面白いのでオススメ
戦闘は本編と異なり武器での戦闘が主体になる
単発火力に優れる「一刀の型」
銃で遠距離から攻撃できる「短銃の型」
ガードが出来ないが刀と短銃の二刀流で素早い攻撃ができる「乱舞の型」
素手で戦う「格闘の型」
の4つの型を切り替えて戦うことができる
武器は本編と違って使い捨てではなく、種類、性能も多い
強化で性能を鍛えたり、アイテムを使って上位の武器に派生させることも出来る
バトルダンジョンという、ダンジョンを敵を倒しながら進むモードが存在し
そちらで武器を強化するためのアイテムを集めることができる
こちらも一つのやりこみ要素として機能している
サブストの総数は5よりちょっと少ないぐらい
坂本龍馬=桐生一馬のように、中岡慎太郎=伊達さんなど本編のキャラが使われてるキャラが非常に多いため、本編プレイ済みだとある意味楽しめる
使われてるキャラは5のキャラが多いから、5プレイ済みならほとんどはわかるはず
現代と違った龍を楽しみたいならプレイしてみるのも面白い逸品
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。