クラフトを見てみると「崩し有効」というのと「崩し発生確率○○%」というのがありますがこれはどう違うんでしょうか。
崩し発生確率はわかりますが崩し有効も崩しができる という意味ですよね??
お願いします。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
解決済み
回答数:4
0b8i0_h48d5eh3_a8i4a8 2014年07月29日 11:06:37投稿
スポンサーリンク
メーカー | 日本ファルコム |
---|---|
発売日 | 2013年9月26日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | B(12才以上対象) |
JANコード | 4956027126000 |
他の機種 | PS3版 |
ゲスト 2014年07月29日 11:46:36投稿
→このクラフトを使用して敵を攻撃すれば崩し効果が得られる場合があります
◆「崩し発生率○○%」
→崩しの発生確率は30%です
単純にこれだけの違いじゃないのかなって思ってましたけど、「じゃあなんで分けて書いてあるんだよ?」って疑問なんですかね。
ここからは私の想像になります。
敵の体勢を崩すには武器の属性を相手に合わせることが必要になってますよね。「斬」が弱点の敵にはリィンの攻撃なら高確率で体勢を崩せる、こんな感じに。
しかし「崩し有効」と表示のあるクラフトを使えば、武器の属性が合っていなくても多少崩せる可能性が生まれますよ(上乗せされますよ)ってことを分かりやすく表しているのではないかと。「崩し発生率」の方は具体的な%を表してるだけ。
要は書いてらっしゃる通り「崩し有効も崩しができる」って意味で問題ないかと思います。説明長くて下手でスイマセン。。
ゲスト 2014年07月29日 11:56:37投稿
ゲスト 2014年07月29日 12:06:36投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。