遺伝で個体値粘ってるんですが防御がVでHPが28〜30みたいなのばっかりで全然2Vが来ません。やっぱHPはVじゃなきゃ駄目ですか?HPが1〜3ぐらいの値変わらない気がするんですけど変わりますか?長文すいません。お願いします。
スポンサーリンク
メーカー | 任天堂 |
---|---|
発売日 | 2008年9月13日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | A(全年齢対象) |
通信モード | ニンテンドーWi-Fiコネクション(オンライン対応) |
JANコード | 4902370517125 |
魅音
2009年02月22日 01:41:11投稿
努力値を252に振るステータスについては、Vを狙った方がいいです。
対人戦では、1〜3の違いに泣きます。
まぁ、運の要素も強いのが対人戦ですが…。
1Vのポケモンなら野生で同じポケモンを捕まえ続ければ30匹に1匹くらいはいると思います。
ポケトレの連鎖を利用して、捕まえられるだけ捕まえておきます。
個性の欄を見て、V持ちの可能性のある子以外は逃がしていきます。
個性のV持ち判定くらいは出来るようにしておきましょう^^
覚えるのは簡単です。
また、捕まえる際は、性格固定をすると孵化にも楽だったりします。
ボックスがV持ちの可能性がある個性の子だけで埋まったら、
ジャッジさんに会いに行きましょう。
V持ちが確定した子だけをWiFiが使えれば、WiFiの100レベ対戦で正確な個体値を出します。
ここで2Vや3Vがいたらラッキーです。
そのV持ちポケ同士、もしくはメタモンのV持ち(上と同じ方法で捕まえておきましょう)
この2匹を育て屋に預けます。
2Vくらいは簡単に生まれるようになります。
私は最低でも3V以上、4Vを粘るので孵化に500個くらいかかりますが、
3Vなら正直、いくらでも生まれるようになってきます。
長文になりましたが、参考にしてくだされば幸いです^^
ルテア
2009年02月22日 02:17:35投稿
一般的に【潰し】などのポケは素早さVなどは絶対条件ですが
受けの場合はあまり大きな変化がなく、Vをむりにねらわなくても大丈夫です。
ただどうとらえるかは個人差があります。
じーちゃん
2009年02月22日 09:22:38投稿
HPより素早さですね。(トリパにもよるけど。)
そのポケモンの特徴(攻撃が長けてるとか)そう言うのは大概vを狙いますね。
1匹のポケモン(3vとかそれぐらい)を見つけるのはだいたい300個ぐらい生めば大概生まれてきます。(それで生まれなかったらある意味神!)
ピンチ△
2009年02月22日 10:06:24投稿
対人では1の差で負ける可能性も十分あるので
特殊受けだったらHP&特防v。
物理受けはHP&防御vは必須です。
まず親から粘り始めると良いです。
目当ての性格のシンクロポケを先頭にしてメタモンを粘ると良いと思います。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。