ユーザー評価
92.6
レビュー総数 108件160
アクション | アドベンチャー | PS2
解決済み
回答数:1
jaiko 2006年05月13日 14:21:02投稿
terra 2006年05月17日 10:22:06投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
jaiko 2006年05月13日 14:35:49投稿
†アマテラス† 2008年02月24日 18:00:32投稿
回答数:2
kyo0424 2007年11月30日 23:09:56投稿
モフモフ 2013年5月31日
22528 View!
terra 2013年5月31日
34123 View!
スネピー 2013年5月31日
8914 View!
スポンサーリンク
terra
2006年05月17日 10:22:06投稿
やぐらの土台の梁の上にある玉手箱。
中腹の広場(=やぐらの足元)にある岩を使って、壁ジャンプで乗れる。
神木村2。
マップ東、湖の奥にある2つ目の島。夜中に地面を掘る。
神木村3
滝の上。筆しらべ「蔦巻」を2回使って登る。玉手箱の中。
神州平原1
マップ東。十六夜の祠へ向かうスロープの南側のふもとに埋まっている。
夜中に掘って入手。
神州平原2
道場の裏手に埋まっている。夜に掘るとよい。
神州平原3
川のほとりに埋まっている。
夜中に、タマヤの家のスロープから横を流れる川沿いに探すと見つかる。
神州平原4
花咲谷の前に立ち、花咲谷に向かって右側の崖のふもと。
夜中に、「名も無き男」の窯(かま)の裏手の隅を探すとよい。
神州平原6 (タマヤ)
ヤマタノオロチ討伐後、タマヤの家に行くと、
タマヤがもぬけの殻になっているので、輝玉二式で気合を入れてあげる。
その後、再びタマヤがだらけているので、次は輝玉三式を当てれば入手できる。
輝玉二式は、両島原・北の孤島で120000両が必要。
輝玉三式は、カムイの賽の芽の付近の穴を輝玉二式でこじ開け、
360000両で入手する必要がある。
神州平原5 (名も無き男)
オロチ討伐後、平原にいる「名も無き男」が一輪挿しを焼き始める。
この一輪挿しを、平原中に点在する道祖神にお供えする。
道祖神は全部で5つ。
・名も無き男の家の前に続くの道の傍。
・マップ中心部の崖にある輝玉で開けた穴の中
・神木村からアガタの森へ向かう坂道の途中。
・十六夜の祠へ向かう坂道の北側のふもと。
・十六夜の祠があった場所。
全ての焼き物が出来上がるには、イリクワ神殿をクリアしておく必要がある。
全ての焼き物を道祖神に供えた後、名も無き男に話しかけば入手。
両島原 北1
両島原(南)から来てすぐのところにある、朽ちた石段の左側。
夜中に掘るとよい。
両島原 北2
マップ北にある高台、黄金色の池のほとりに埋まっている。
夜に掘り出すとよい。
両島原 北3
海に点在する孤島のうち、最も西にある島。
地面に埋まっている。夜に掘り返すとよい。
両島原 北4
マップ北の黄金色の池がある高台の、さらに北側にある、ヒビの入った地面の中。
道場で、「穴掘り大名」を覚えないと掘ることが出来ない。
両島原 北5
筆しらべ「霧飛」でしか行くことのできない高台の上の玉手箱。
ワープ先の物実の大鏡の名称は、「両島原 北(岩場の高台)」
両島原 北6
海に点在する孤島のうち、西から3番目の孤島。
シャチ丸に乗って上陸する。
地下にいる袋狢(ふくろむじな)を倒したあと、再び地下に入りなおすと
羅城門が出現する。
この羅城門は9回まで復活(計10戦)し、連続羅城門と呼ばれている。
途中で地上に脱出することなく、連続10戦を戦い抜けば玉手箱から入手。
なお、両島原の連続羅城門よりも出現する敵が強い。
両島原 北7
鬼ヶ島討伐後、龍宮にある水龍の寝床に行くと、
寝床が塞がって、荒地になっている。
これを筆しらべ「花咲」で塗りつぶすと、「玉手箱」を入手できる。
この「玉手箱」を、両島原・北にいるウラシマに渡すと入手できる。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。