ユーザー評価
85
レビュー総数 1件4
シミュレーション | 歴史 | PS
解決済み
回答数:1
通りすがりのもの 2009年03月13日 01:32:02投稿
戦国
変態紳士ずぇぴあたん 2009年09月06日 18:38:59投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
クルツ 2004年08月26日 02:21:19投稿
mun 2013年5月31日
19679 View!
77808 2013年5月31日
4509 View!
ズェピア 2013年5月31日
5167 View!
スポンサーリンク
変態紳士ずぇぴあたん
2009年09月06日 18:38:59投稿
お前、まさかエミy・・・いや、なんでもねぇ。
布武:二条城を所持していて、総石高が400万石を越えている時のみ使用可。
条件を3年間維持すると、ゲームクリアになる。(布武エンド)
切支丹:全自城の町レベルが1上がり、楽市状態になる。
検地・刀狩・布武コマンドが使用不可になる。
出家:全自城の人気が上昇し、一揆が発生しなくなる。(計略によるものは除く)
動員・検地・刀狩・楽市・布武コマンドが使用不可になる。
(楽市状態の城は楽市状態が無くなり、町レベルが3になる)
検地:秋の収穫高は上がるが、その城の兵の強さが傭兵レベルになる。
(兵の強さは、強兵>民兵>傭兵 強兵は、傭兵の2倍近くの強さ)
刀狩:秋の収穫高が上がり、一揆は発生しなくなる。(計略によるものは除く)
農閑期の兵士数が、農繁期と同じになる。
また、石高が上がりにくくなるのは仕様です。
城毎に最大石高が決まっており、開発するほど、成長曲線は緩やかになります。
説明書に書いてあるんですけどね・・・。本当は。
まあ、もう遅いか。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。