動画などを見ていると考えるそぶりも見せずに、パッパと置いていくのを見ますが、
順番はどうやって分かるのですか?同じキャラでも、出方が変わりますよね。
形か、色かなど、詳しくお願いします!
スポンサーリンク
メーカー | セガ |
---|---|
発売日 | 2006年12月14日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | A(全年齢対象) |
通信モード | DSダウンロードプレイ ニンテンドーWi-Fiコネクション(オンライン対応) |
JANコード | 4974365910235 |
他の機種 | PSP版 PS2版 PS2版 PSP版 Wii版 |
とりしあandポム
2009年08月01日 11:19:26投稿
(上級者)で、ぷよがランダムでも、あっさりと連鎖が組めるすごい人です。
haikuyomi
2009年08月12日 14:18:50投稿
■つもパターン(組ぷよパターン)
フィーバー系では、キャラにより「つもパターン」が
決まっています。
3個ぷよでも、縦3個と横3個がありますが、ある法則
にしたがって出てきています。なおこの法則は、作品
毎に異なります。
少なくとも、15連鎖レベルを組めるぐらいになると
このパターンは自然に覚えています。
また、色に関してはある程度の拘束条件があるものの
事前に知ることはできません。
なお、上手い人は、落下中の組ぷよだけではなく、
ネクスト・ネクネクもしっかりと見ています。そして
それらを総合して、落下中の組ぷよの設置位置を決定
しています。
なお、ぷよの正しい置きかたはありません。ケース
バイケースです。
全国トップの人同士の対戦でも最初の数つも目で
置き方が異なってきます。
練習によって培われる、経験と得意な連鎖形によりま
す。
■参考
右脳式ぷよぷよルーム
http://www.ne.jp/asahi/kaigo/aiai/index_puyo.htm
情報量の多いページですが、色々なルール・規則の
解析をしています。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。