そこで発売当初からずっと疑問だったのですが、
?狩場はいったいどの程度攻撃力があがるのか。それとどの程度重複するのか。
?工房や八幡宮はどの程度強行や包囲の効果が上がるのか。
?贈物は等級でどの程度差が出るのか。10等級と9等級では値段は倍だが効果も倍なのか。
?設営は3段階でどの程度効果があるのか
?道の開発は4段階目と5段階目ではどのような違いがあるのか
わかるところだけでもいいのでどなたかお願いします。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
スポンサーリンク
メーカー | コーエーテクモゲームス |
---|---|
発売日 | 2013年12月12日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | A(全年齢対象) |
JANコード | 4988615052309 |
他の機種 | ウィンドウズ版 PS4版 PSV版 |
ゲスト 2014年12月05日 23:31:46投稿
?設営は2段階までしかできません。
設営すると会戦では、
1段階で攻撃力上昇、守備力上昇の効果が常にあります。なかなかのものです。
2段階で攻撃力大上昇、守備力大上昇の効果が常にあります。相当なものです。
特性ではなかなかまねできないですね。
会戦しなくても相応の効果はあるので、手が回らないときに設営するのも手です。
戦闘地点が決定的になった時点で設営を開始し、部隊を移動させても戦闘中に設営が完了すると自軍に有利になったりします。お試しあれ。ぜひ、使いたい手です。
?城に隣接する街道レベル3で人口増加は上限に達します。
中盤以降で直轄軍の範囲を広げるためにはレベルを4段階、5段階へと上げることで、直轄できる領域が増えて行きます。終盤前には街道はすべて5段階にあげておきましょう。
回答にはなってませんが、?の贈り物はしません。常に攻めて、略奪する側なので・・。同盟も戦国伝に必要ならともかく、お金がもったいなくてしません。
私の場合、?、?ではお金や人が増える政策を行っています。数こそ力なり、お金こそ力なりのゲームですので。序盤、中盤ではその方が有利です。結局、先に領土拡大した方が勝ちなので。
ゲスト 2014年12月05日 23:31:46投稿
?これも具体的に何パーセント上昇するのかはわかりませんが効果はあるようです。
?贈り物の効果は変わりませんが、効果の持続時間が関係するのかも知れません、私は出来るだけ安物を買い集めて贈り物にしています。
?ほとんど使った事がありません。
?城に隣接する街道レベル3以上で人口が増加しやすくなります、また本城の指揮範囲も広くなりますので主要街道と城に隣接する街道はすべてレベル3以上にする必要があります。
しかしレベル4ないし5にしても指揮範囲はそれ以上広がりません。
同一街道上の戦闘ではレベルが低いと1部隊、レベルが上がると2部隊以上が戦闘に参加できますがレベルが上がるほど部隊数が増えるかは未確認です。
また街道レベルが上がるほど大部隊の移動がしやすくなります。
街道についてまとめるとレベル3までは必須、大部隊の移動用に進撃路はレベル4以上にするで良いと思います。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。