ユーザー評価
0
レビュー総数 0件
教育 | 3DS
解決済み
回答数:9
d82e_c8de_d82e 2015年07月29日 20:23:24投稿
ゲスト 2015年07月29日 20:23:24投稿
ゲスト 2015年07月29日 23:26:41投稿
ゲスト 2015年07月30日 11:00:47投稿
ゲスト 2015年07月30日 11:00:48投稿
ゲスト 2015年07月30日 21:37:30投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:1
ゲスト 2016年06月26日 10:06:37投稿
回答数:4
ゲスト 2014年12月03日 01:36:36投稿
スポンサーリンク
ゲスト 2015年07月29日 20:23:24投稿
ゲスト 2015年07月29日 23:26:41投稿
太陽系と言っても惑星だけでそれくらいのレポートは書けると思います
個人的には太陽か地球ですね
地球の生い立ちなどはレポート8では足りませんし、調べるのも簡単ですから
スケールを大きくするなら銀河系でしょう
だだ少し難しくなるとは思いますが
ゲスト 2015年07月29日 23:26:41投稿
と問われましても
本当に幅広い分野があり
そのどれもが面白です
・天体の種別(恒星、惑星、クェーサー、ブラックホール、etc)
・天体内部の様子
・天体同士の関係
・天体と生命体
上記は分野と言う訳ではありませんが
天体について考えられるものを
いくつか載せておきました
本当は
軽くでも
出来るだけ多くの分野に触れて
その中で一番面白そうなものを選んでほしいところですが
時間もないと思いますので
まずは、名前だけでもみて
考えてみてはいかがでしょうか?
ゲスト 2015年07月30日 11:00:47投稿
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/208.html
まだ7月の今から宿題に取り組むとは大したもんだ。
この辺りをとっかかりにして良さそうなネタを選ぼう。
レポートのコツは読む先生を客を思って楽しませる事。
大人の先生でも知らなさそうな面白いトリビアを織り交ぜてみよう。
興味深い星ネタはネットを漁ればいくらでも出てきます。
キミの両親や隣のおじさんが面白く読めたら上々の出来。
まあ実際、隣のおじさんにまで読ませなくても良いけど(笑)
つまり少々の面白ネタと国語力が意外と大事なのです。
ただやり過ぎて本質を外さないよう注意ね。
ゲスト 2015年07月30日 11:00:47投稿
自分で「研究して」こそ、自由研究ですので、星を観察する…たとえば望遠鏡で…といった具体的なアプローチが大切になってきます。本やネットで調べたことを8ページ書いても、「誰かの研究」の丸写しに過ぎません。いっそ、望遠鏡を自作して「月の観察」を行った方が有意義なのではないでしょうか。
(「何を調べていいのか」わからないまま、「星」をテーマに選んだのはまずかったですね。)
ゲスト 2015年07月30日 11:00:47投稿
・自転の速さ(乗り物との速さ比べ)
・外国との時差がどうして生まれるか?
・静止衛星とはどういうものか?
・四季はどうして生まれるか?
・季節によって見える星座が変わるのはどうして?
・星占いの12星座はどうして選ばれた?
・北極や南極の白夜とはどういうものか?
みたいなことを調べて書いていけば、いくらでも書ける。
ゲスト 2015年07月30日 11:00:48投稿
? 文科系出身の担任に評価をしてもらい その後 執拗ないやがらせをする
ゲスト 2015年07月30日 21:37:30投稿
太陽の場合、数十億年後には、物質を多く放出して、白色歪星になります。
太陽より質量の大きな星は、大爆発して、中性子星になります。
もっと質量が大きければ、大爆発して、ブラックホールになります。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。