この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
三国志12を初心者で始めたのですが、三顧の礼の劉備でやっていますが、曹操軍が大量の兵で攻め込まれ、何度戦っても負けてしまいます。こちらは兵が20万に対し先方は30万の兵です。自分で操作出来ないのでコンピュー タに任せていますが、陥落してしまいます。どうしたら城を守りきれますか?悔しいです。
スポンサーリンク
メーカー | コーエーテクモゲームス |
---|---|
発売日 | 2012年12月13日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | A(全年齢対象) |
他の機種 | Wii U版 PSV版 |
ゲスト 2015年12月30日 02:08:01投稿
自分で操作出来ないとは?
健康上の理由ですか?
単に不慣れなだけでしたら、操作方法を覚えて、自分で操作した方が勝てますよ。
私の所持しているのはPC版ですので無印に関してはゲーム機版とは戦闘で兵法陣システムが採用されていいないのですが、ゲーム機版では無印でも兵法陣・強化陣が採用されている(PC版ではPKで導入)と聞いていますので、PC版PKでのプレイも参考に回答します。初心者さんという事ですので基本的な事も含めて回答させて頂きます。
まず、兵法陣システムが採用されているという事は無印においてもゲーム機版は守備側部隊が強化された状態で開戦します。
戦闘マップ中にある陣のうち旗のマークのある陣が兵法陣です。守備側はここの防御値を0にされない限り、全部隊の攻撃力・守備力の強化、城門の強化の恩恵を受けられます。
このシステムにより多くの場合において守備側も城に籠るより野戦に応じた方が有利に戦えるはずです。(PC版の無印にこのシステムはありません。)
逆に最初から城に籠り無抵抗で兵法陣を落とされる事は、これらの恩恵を捨てる事になります。
次にコンピューターにお任せでは基本的なマッチアップの有利・不利すら考えていないでしょう。槍は馬に有利、弓は槍に有利、馬は弓に有利という強弱関係を無視して戦っては勝てる戦いも勝てません。これは必ず考えて戦って下さい。多数が入り乱れる混戦であってもです。
総兵力の差を覆すには実働戦力で上回る事です。具体的には各個撃破が理想です。
コンピューターは軍を分けて進軍する事も多いので、こちらはそれを各個撃破するのです。
特に狙うべきは本軍部隊ではなく、援軍部隊です。本軍部隊は兵を0にしても武将に本陣に退却されると、予備兵がある限り再出撃されてしまうためです。援軍部隊は兵の補充ができませんので援軍部隊から撃破し、実働戦力(部隊数)を削ります。
また、状況により本陣急襲も効果的です。
前述のように敵は部隊を分ける事も多く、敵の主力を避けて一気に全軍で本陣を叩くという作成です。
守備側で最も警戒したいのが絶道の策ですが、こればかりは無印では防ぎようがないですし、PKでは防策(秘策を確率で防ぐ策)があるもののほぼ運任せという幾分マシになった程度の仕様ですのでどうしようもありません。
強いて言うなら、絶道使われる直前のセーブデータをロードして事前に封印の策をかけて先延ばしにするか、烏合の策などをかけておいて少しでもマシな状況にしておくような(つまり、演義の孔明ばりに未来予知な裏技を使うくらいです。)
また、PKの絶道の策は援軍禁止から援軍の兵力を制限するものへと弱体化(それでも最凶ですが)し、1部隊につき兵力3000までの制限付きで援軍を派遣できるようになりましたが、無印の場合は援軍自体不可能だったハズなので凶悪さMAXでどうにもなりません。(PC版と同じなら。)
つまり、始めから勝敗が決しているというレベルに実働戦力(部隊数)で大幅に劣る戦いを強いられます。
もう、戦略もヘッタクレもない凶悪さなのです。
もしも、無印で絶道の策を発動され(援軍不可能で)、敵が精鋭部隊かつ援軍含む10部隊で敵兵力数30万、片や自軍が20万だとかなり詰みに近いと思われます。大軍同士の戦闘で実働10部隊と6部隊ではまともにやったら勝負になりません。
無印では絶道の策はPK以上に凶悪でしたが、PC版で救いだったのはPKのような大兵力になる前に戦闘が起こるゲームバランスでした。なぜ、大兵力同士の戦いでないのが救いかと言うと、少数同士の戦いは籠城などにより敵部隊を撃破したり、戦法により形勢をひっくり返し易いためです。例えば大兵力同士だと大打撃や火計などが痛手になり難いですし、敵部隊を撃破する前に城門が簡単に破られしまいます。(兵力が多い為に敵兵力がなくなる前に城門防御値がなくなります。)
しかし、質問の内容を見る限り、兵法陣システムを導入したためか知りませんがゲーム機版はPC版PKのような異常な大兵力での戦闘になるようですね。そうなると益々厳しいです。絶道の策を使われて援軍付きで攻め込まれた場合には、ほぼ勝ち目はないような気がします。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。