今プロスピでペナントをしているんですが
絶対おかしいところがあります
?ジャストミートより流し打ちのほうがヒットになる ジャストミートは大体センターライナー フライです
?パワーヒッターの意味がない
パワーヒッターは外野が 定位置 なのに下がっているのでミート打ちになる
?ストレートの球威が変
今までプロスピ パワプロ ともにストレート待ちだったのに今年は
強振で打つ→外野フライ インコースはゴロ
ミート打ち→流さないとヒットにならない
?センター前ヒットかと思いきやマウンドで打球が弱まりセカンドゴロ
?パワーヒッター<俊足 ミートがある
阿部 筒香 中田 < 中島 安達
もちろん対戦するときは逆です
?本当に センター&ショートの守備範囲が広すぎる
?変化量が多い選手 オリジナル選手は
不調 絶不調 の方が失点が少ない
フォークやカーブだと相手が振らない
?couのヒットが多い ヒット二ケタで2 3得点とか
?走塁するときの切り替えしがとても遅い
鈍足選手に走力a bがタッチされる
?守備力の差がわからない(守備固めの意味があまりない
肩力は別です
?守備シフトがおかしい
?前進守備 相手は成功 自分は失敗
?ランナー二塁でヒット→ホームに帰れない
?定位置なのにパワーヒッターと俊足バッターで違う
?相手チームの クリーンナップが流し打ち ポテンヒット
?コナミエフェクト
相手チームが4,5回になって急に打ち出す
? ? ?はもちろんすべてではないですよ
どれか一つでも共感したら答えてね
ゲスト 2015年06月05日 19:56:15投稿
なんだこれ?
と思いました。でもそこそこ出来るようになると
おかしいとは思わなくなりました。カーブとかでも振るし
上手になればおかしいとは思わなくなると思います。
ゲスト 2015年06月05日 19:56:15投稿
ゲスト 2015年06月09日 19:44:43投稿
?文章の意味が分かりません
?そんな事ないですし、インコースが詰まる・ミート打ちで流すとヒットになりやすいのはある意味リアルに思います。
?以前よりはマウンドで打球の勢いが弱まる確率は増したと思いますが特に気になりません
?文章の意味が分かりません
?以前に比べて守備適性が守備範囲に影響するので守備適性が高いほど守備範囲の広さが強調されてますね。特に内野手は走力より守備適性が守備範囲に影響するようです。
?特に気になりませんでした。
?couってなんでしょうか?
?挟殺(ランダウン)プレイの事でしょうか?2014は逆に走者が有利で不自然なほど延々とランダウン出来たのでリアルになったんじゃないですかね。
?守備力の差は分かりやすいと思います。特に送球・走力で明らかに差があります。
?(1)コンピューター相手のゲームなんで仕方ないです。
(2)実際に野球でもシングルヒットでランナーの走力が低かったりスタート切ってなければ帰れません。2014が簡単にホームに帰れ過ぎたのかと。
(3)文章の意味が分かりません。
?何か問題ありますかね?クリーンナップは流し打ちしないポテンヒット打たないなんて決まりありませんし。
?現実の野球でも球筋に慣れた4?5回辺りが得点率高いです。プロスピでもCPUの学習機能がアップしたのか回を追う毎に被打率・得点率は上がりますね。
質問者さんは野球ゲームとしてのやりづらさ・違和感を感じているのかも知れませんが、個人的には“リアルな野球ゲーム”としてのゲームバランスは過去最高だと思います。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。