ネタバレになってしまうのであまり多くは言えないのですが、自分は前作のサイバ ースルゥースと比べるとボリュームやストーリーの密度、パロディや小ネタ等々…全てにおいて物足りなさを覚えてしまいます。勿論、前作はあくまでデジモン“ストーリー”で、今作はデジモン“ワールド”なので仕様の面で違いがあるのは当たり前だし、今考えると前作はデジモン15周年だったという事もあって力を入れていたんだと思います。ですが、それを抜きにして考えてみても、あっさり終わってしまったように感じる作品だと思うんです。面白くなかった訳ではないのですが、周りは自分が感じてるよりもっと面白いと思いながらプレイしているようなので、やはり楽しめなかった自分が変だったのでしょうか?
長文になりましたが、改めて今作に対する皆様のご意見を頂きたいと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m
ゲスト 2016年03月29日 16:09:24投稿
シナリオは4章クリアまで面白かった
育成は2世代目まで面白かった
以下、理由長文
デジモンストーリーは別の作品なので
比較するわけではなく、単一の作品としてですが
それでも色々な意味で物語の作り込みが足りないのは否めません
携帯トイレを使用せず地道に進めましたが
10時間もかからずに物語が終わってしまったのは流石に・・・
最終の5章はただ街を発展させるだけで
ひたすら資源採取を繰り返す作業ゲーとなるので
所謂ストーリーという捉え方はできないですよねw
メインの育成は、最初は良いのですが・・・
私は初代ワールド挫折組、クリア前に放棄してしまいました
大部分は、育成の煩わしさとテンポの悪さ
(年齢を重ね、今やると違った感想を持つと思うのですが)
それがワールドの特徴といえたのでしょうし
それが合わなかった当時の私には「合わなかったゲーム」でした
今作、育成は非常にスムーズですしストレスもありません
この部分、物足りなさに拍車をかけている感はありますが
新規を取り込む、より万人向けという印象は受けます
個人的に今作のライトな育成システム自体は好きです
何が最大の問題かといえば、能力のインフレです
現在5世代目を育成していますが、能力は3世代目でカンスト
最も強い異次元ダンジョンのボスも2発で蒸発します
敵の放つ必殺に対する被ダメもHP99999に対し1
こちらは当然ExEどころか、必殺を使う隙すらありません
1世代目ではシナリオクリアに丁度良い
2世代目で異次元ダンジョンに程よいレベル
3世代目以降はただの無双ゲーとなり、面白味は皆無
ハードモードもありますが、1か10かの選択ではなく
都度丁度良いレベルというものがあるはずです
このあたり、なんとかならなかったのかなぁ・・・
こっちの能力に合わせて敵もある程度強化されるとか・・・
なので、その後の異次元ダンジョンを含めても
バトルを楽しめるのは2世代目まで、という印象
(能力を伸ばさずプレイしていれば別です)
さらに1世代目でシナリオクリアに丁度良いと書きましたが
あくまでボス戦に関しての話で、雑魚(?)がボスより強い
なので、2世代目以降でシナリオを進める人も多かったのかな、と
そうすると、ボスは弱いので全く緊迫感がない
某動画サイトの生配信をいくつか拝見しましたが
1世代目でサクサクシナリオを進めようとしていた方以外
8割以上2世代目ないし究極体で2章のシナリオが進行しており、
「ボス戦」といえるような局面がほぼ見られませんでした
(ある程度雑魚も倒そうとすると必然的にそうなってしまう)
ボスがあまりにあっけなく終わるので、拍子抜け
むしろ公式にそう仕向けられている感覚すら覚えます
私も4章のラストダンジョン前で1世代目がお亡くなりになったので
4章最後は2世代目で挑みましたが、文字通り赤子の手を捻る状態
資源採取の度に一撃で蒸発する雑魚に絡まれて
ただロード時間がかかるのもかなりストレス
その上エラーの危険があるなんてもう・・・
デジモンの数や、オンライン対戦などは仕方ないにしても
バランスの部分でもっと工夫のしようはあったかな、と
面白「かった」けど、長く続けようという気にはなかなか・・・
ただ、ライトユーザーにならお勧めできます
やり込もうという気持ちが無ければ面白いと思う
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。