勝率は2割程です。苦手な相手は術士です。対人自体不慣れなので、戦い方がまだ分かりません^_^;最近ステータスを振り直してみてるんですが、もう自分がどこ方向へ向かってるか分からなくなりました。
元は近接です。術主体で行きたいんですが、今SLは270です。信仰に99振っていて理想としては大剣も持ちバランスよくしたいです。防具は監視者、盾は番兵、弓は黒弓、杖はアマナ、剣は黒騎士と月光です。見た目で決めてるので、実用的な武器、防具を教えて下さい?rz
自分で考えろ!と思うのですが、助けて下さい(・・;)術スロットは6あります。
ゲスト 2014年08月26日 08:43:54投稿
バランスを目指すと方向性が見えなくなってくるので、まずは武器なりステータスなりをある程度どちらかに絞る。それで対人をやる。
やってるうちにもしあの時あの魔法(武器)があれば...とかこれ思ったより使えないな..というのが自然に出てきます。
そこから、もし?を取り入れ、思ったより?を捨てていくスタイルが良いかと。もしあの時あの魔法(武器)があれば、と思ったなら魔法を積む。逆に使って意味ないな、と感じたら捨てていく。
そうやって自分流を洗練してくのが対人キャラ作るときは効率良いと思いますよ。
術主体で行くなら、理力は叡智の杖が持てる50で抑えて(ここまで上がってれば火力は十分なので)記憶力に当てた方がベターです。スペルの使用回数、詠唱速度が増し、スロットも増えるし俊敏あがるメリットもあります。闇、奇跡といろいろ使いたいなら黒魔女の杖も良いですね。
実践だと
追う者or浮遊するソウルの?を展開させて、降り注ぐソウルor雷球→ソウルの(結晶)槍、ここまで避けると相手は割とスタミナ使うので近くにいるなら切りかかるなり、生命の残滓で牽制して、また浮遊から展開しなおす、どれか当たればラッキーみたいなのがスタイルとしては雛形でしょうか。
あと、スペルも割とスタミナ使うので大剣以上のデカイ武器は振り回しにくいです。近づいてくる相手の牽制にはムチ、完全張り付きタイプには振りの早いダガーや直剣の魔法派生とか、間合いの違う武器を仕込んでおくのが良いかと。
黒騎士と月光は思い上に間合いもかぶってるので、どちらか片方にして軽量化しローリング性能上げた方が実用的だと思います。術主体なら弓も不要な気がします。
重量重いとローリング性能落ちたり、スタミナの回復遅くなったり弊害が結構あるので、装備は性能の良い軽いものが理想ですかね。番兵盾は性能優秀ですがやっぱり重いので、ガーディアンシールドとかの方が良いかなと思います。軽くなった分装備にかけるというのもありですし。
盾の安心感が減ると自然とローリングの回避上手になりますよ。
月光剣は安全な間合いから一度L2適当に飛ばしておいて、L2使うよ?と相手に一度匂わせておいてからL2→×でバックステップキャンセル→L1でダッシュ切りとかが入りやすいですよ。
長々書いちゃいましたが最後に、魔法は使ってる人が多い分装備や、指輪で対策してる人もいるので月光剣の派生変えてみるのもいいかもです。月光は全魔法ダメージなので物理カット高い盾にもダメージ通りやすいのが優秀ですが、相手が魔法対策してるとなかなか寂しい武器になっちゃうので。自分は炎派生で使ってますが、場合によっては派生無しより攻撃力自体も上がりますよ。
ゲスト 2014年08月26日 08:43:54投稿
使用しているのが月光と黒騎士、杖だったので気になったもので……。
もし信仰であれば、月光ではなく「守護者の大剣」をオススメ。
レギュ更新でかなり重くなり、威力も弱体化しましたが、スロットを使うことなくエンチャ可能で(耐久度は減るが)、かつ最大強化+雷派生することでエンチャした際の火力が信仰戦士だとかなりのものになります。下手な武器を振るより断然強い。
ただ、大剣カテゴリなのでPSがないと高確率でパリィの餌食になるのが困りどころ。一応のメイン武器として確保しつつ、相手の装備に合わせて使い分けていく柔軟さは必要かもしれません。
仮に理力を99まで振っているのであれば、杖は「叡智の杖」に持ち替えた方がいいでしょう。アマナよりも断然補正が高く、魔法の威力が上がります。詠唱速度も速いですし。闇術を使っていく場合は「日暮れの杖」安定ですが。
近接武器は理力補正の場合、補正影響を受けない「黒竜」系の武器が固定数値で使いやすい印象。ステ補正を受けた高い火力というのは望めないが、基礎ステは最高値なので、装備ステさえ満たせばそれなりの威力は振るってくれます。
あとはすでに使っている黒騎士大剣も相性は○。
弓に関しては技量が高くないのであれば、黒弓はあまり火力が出ません。ですがもし技量が高く信仰がカンストなら「渇望の弓」が結構強いですね。理力ステで筋力もそれなりにあるなら「竜騎士の弓」がベスト。
ただし、前者と後者では消費スタミナが違ってくるため、使い勝手には微妙に差が出ます。(※竜騎士の弓の消費スタミナが大きい)
防具や盾などは装備重量との兼ね合いで決めてもらう形が望ましいと思います。
敢えて勧めるなら盾で「ドランシールド」や「監視者の小盾」、「王国のカイトシールド」でしょうか。
前者二つは軽快にパリィを狙えつつ、ドランは全体的に優秀な性能、監視者は雷派生で奇跡完全ガードなので神の怒りぶっぱ警戒も可能。
王国のカイトシールドは現在使用している番兵より弱い盾ですが、重量と性能のバランスがよく、受け値や属性カット率こそ番兵・ガーディアンシールドに劣りますが、物理カットは100で受け値も50とあり、重量も4.0と軽い方なのでその分の重量リソースを別の装備にまわせるので差し引きゼロくらいの恩恵があります。装備効果を狙うなら、盾としては若干心もとないですが「大輪のカイトシールド」でスタミナ回復を強化するのも手でしょう。
尚、術師が苦手とのことですが、仮に相手の術が避けられないという場合は、魔術なら「反逆の大盾」を魔法派生させたものを持ったり、奇跡であれば前述の「監視者の小盾」を雷派生させるとそれぞれの属性を100%カットできるのでそれで対処するのも手段といえば手段です。
一番いいのは術の当たり判定を見極めてロリ回避できるようになることでしょう。
また、対人では多少のモーション速度の差が大局に影響することもあるので、敏捷度は最低100、可能なら110を確保してモーション速度を挙げておきましょう。傍目には判りづらいですが、結構違いが出てきます。特にアイテム使用の隙。
どうしても対人で勝てない、という場合、ちょっと姑息ですが「まだらムチ」を最大強化して、相手を毒らせつつ「当たらなければどうということはない」戦術で逃げるというチキン戦術を使うのも手段といえば手段。
決定力にかける上、相手を露骨に苛立たせるのでファンメもらう率が高いのが難点ですが、巧くすれば
毒らせる→逃げて毒回復しようとする→追撃→アイテム使用の隙を突いてバクスタorメイン武器を直撃
といった戦い方も出来ます。
あとは結局のところ慣れと装備知識でしょうか。
「この武器はこういうことが出来る」ってことを知っておくと、相手の行動パターンもわかるので被弾率を下げ、隙を的確に狙っていくことも出来るので、いろんな武器を遊びで振り回して、使い勝手を見てみるのも強くなるための手段の一つですよ。
ゲスト 2014年08月26日 08:43:54投稿
時間はかかるかもしれませんが自身の対人スキル向上したいなら別キャラ作成し、低SLから灰霊から初め、竜霊から死合と侵入した方が近道だと思いますよ。
あと武器防具の知識向上と相手の間合いや駆け引きを学ぶべきですね。
ある程度PSが向上すれば自身のスタイルが出来、そこから武器防具の選択が出来ると思います♪
偉そうに書いたつもりは無いですが対人初心者は最初はやられまくります、折れない心があれば対人は非常に楽しいですよ♪
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。