タウリンなどの基礎ステータスを上げる薬は、どう使ったらステータスの上昇具合が良いか、教えてください。
ちなみに今まで、「道具増やし裏技」で増やして、一気に使ってました。
この使い方だと、「1上昇」がほとんどで、「2上昇」がたまに、「3上昇」が極たま〜に、ってな感じでした。
あと、「一種のステータスを上げる薬を限界まで使って、次のステータスを上げる薬を限界まで使って・・・・」という使い方をすると、
何故か、全種類のステータスを上げることができず、4〜5種類のステータスを限界まで上げきって、残っている他のステータスを上げる薬を使うと、「つかってもいみないよ」←(でしたっけ?)という注意説明文が出て、薬が使えないんです。
ポケモン一匹に使える「基礎ステータスを上げる薬」の「使用回数」って決まっているんですか?
あなすい
2006年10月01日 17:09:09投稿
まあ本当はもっと詳しくいろいろあるんですが・・・
キャプテン山口
2006年10月01日 18:39:26投稿
薬1個あたりの努力値は10です
全部を与えたら努力値は丁度510になります
よって1種類の薬を10個与えることができますが
最大は510なのでどれか1種類の薬を一個しかあたえることができません
おけいちゃん
2006年10月02日 03:27:15投稿
Lv100の場合、努力値4でステータスが1上がります。
つまり、薬1個(努力値10)与えると、ステータス+2(努力値8)余った努力値2、さらに薬1個(努力値10+余った努力値2)与えると、ステータス+3(努力値12)・・・
という様にステータスが上がるため、均一の上がり方をしません。
おそらくもっと低レベルで薬を使われたため、ほとんどの場合+1、たまに+2・・・になったと思われます。
努力値はすべてのステータスで合計510、1つのステータスで255までしか上げられません。また薬で上げられるのは、各ステータスの努力値が100になるまでで、それを超えると薬では上げられません。
つまり、捕まえたばかりのポケモンの場合、レベルにかかわらず努力値は0なので、各ステータスを上げる薬をそれぞれ10こ、合計51こまで使うことが出来ます。
しかし、ある程度戦って努力値を得ている場合は、使える薬の数は少なくなりますし、もしもう100の努力値を得ているステータスの場合は、薬を使う事はできません。
ですから、捕まえてすぐに薬で努力値を上げ、残りの努力値を戦闘で得るというのが効率的です。
おけいちゃん
2006年10月02日 08:28:19投稿
薬1個で上がるステータスが、
Lv100の時 +2、+3・・・
低いレベルの時 +1、+2・・・ と書きましたが、
この差は、ステータスが努力値を基にレベルと共に上がるためで、あくまでもその時点での伸びの差です。
薬を高いレベルで与えても低いレベルで与えても、同じレベルまで育てれば同じステータスになります。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。