ユーザー評価
88.8
レビュー総数 2422件5848
アクション | その他 | PSP
モンハン2G iOSはこちら
モンハンX(MHX)はこちら
モンハン4G(MH4G)はこちら
モンハンワールド(MHW)はこちら
解決済み
回答数:4
だいてんくう 2008年04月03日 09:59:01投稿
うぃんど=りばー 2008年04月03日 09:59:41投稿
shinMHP2nd 2008年04月03日 10:00:29投稿
ヒットマソ 2008年04月03日 10:00:54投稿
死の恐怖デルヘンケル 2008年04月03日 10:12:43投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:3
だいてんくう 2008年04月03日 09:56:05投稿
回答数:1
xSINx 2008年05月05日 17:04:15投稿
回答数:2
だいてんくう 2008年04月02日 20:29:55投稿
伝説の隣人 2013年5月31日
1115 View!
seruroido 2013年5月31日
632 View!
ててん 2013年5月31日
599 View!
スポンサーリンク
うぃんど=りばー
2008年04月03日 09:59:41投稿
やり方は調べてね☆
shinMHP2nd
2008年04月03日 10:00:29投稿
ヒットマソ
2008年04月03日 10:00:54投稿
死の恐怖デルヘンケル
2008年04月03日 10:12:43投稿
[編集] 概要
この概念は、パソコン通信が使われ始めた1970年代後半 - 1980年代(日本では1980年代中葉)より使われるようになってきた。当時のコンピュータネットワークは「ホストコンピュータ→端末」という関係がはっきりしていたため、「上流→下流」ないしは「上り→下り」の範疇で扱われた。
しかしインターネットともなると中継が幾つも入るためにこの関係はやや曖昧となり、P2P通信に代表されるような本来は双方向通信に在っても、一方的に大きなデータ量を相手側に送りつける状態を指してアップロードと呼ぶ傾向も見られる。
本来は通信上において「サーバー側に端末側からまず受信要求を行い、そのサーバーから来た送信請求に応じて端末側からデータを送信する」という形態を取るが、受信要求や送信請求はユーザーに意識されないため、単に情報(データ)を自分のパソコンや端末機から送信する行為を指してアップロードと呼ぶ傾向も見られる。
元々は電子掲示板に書き込んだり、電子メールを送信したりする行為も、これらサービスを提供するサーバーへのアップロードであるが、今日ではデータの集合であるファイルを送信する行為をアップロード・受信する行為をダウンロードと呼び、これは先に挙げたP2P通信でも同様の傾向も見られる。
なお、これらの行為はインターネット利用の上では簡便に誰でも行えるようになっていることから一般に広く行われている部分であり、このことからアップロードに関連する俗な表現なども数多い。例えば日本では、「UP」をローマ字入力すると「うp」になるところから「うp」(読:うぷ)、アップロードした者を「うp主」という(→ネットスラング)。ただし俗語であると同時に、後述するように著作権ないし公共良俗の上で問題のあるファイルをアップロードする場合の隠語としても使われる。
[編集] 備考
これらアップロードでは、特にサーバーにファイルなどのデータを送信、これを一般の不特定多数がアクセス可能な状態に置くことも可能である。
[編集] 問題視されるアップロードの例
アップロードする事で、誰でもインターネットを通じて情報を第三者に公開・提供することができるが、その送信コンテンツの著作権やこれに付随する送信可能化権が自身に無いものをアップロード及び一般に公開する行為は、著作権侵害となる。
特に日本では1990年代後半にWarez(不正コピーソフト)問題に絡み、サーバー上に一般不特定多数からアクセス可能な状態に市販されていたアプリケーションソフトウェアのコピーをアップロードした人が逮捕・有罪となっている。
これらのケースでは、第三者からのアクセスが可能だという状態が問題なのであって、実際にダウンロードされたかどうかに付いては言及されて居ない。その一方で、ダウンロードする行為に関する定義が明確にされておらず、2007年3月現在のところはダウンロード行為そのもので処罰されたとする報道も特に聞かれない。
byウィキペディア
これで分からないようならLANケーブル抜いて首吊って死ね
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。