任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS(3DS)」が発売から44週目で累計400万台を突破、初代DSの54週目の記録を抜くなど普及のペースが加速していることが26日、ゲーム雑誌大手のエンターブレインの調べで分かった。3DSは発売後は東日本大震災の影響やソフト不足から売れ行きが鈍化し、8月には本体価格が1万円の値下げをするなど苦戦を強いられたが、年末商戦に人気ゲームを出したこともあり、19〜25日の1週間で過去最高の約51万台を売り上げた。

ソフトも好調で、11月発売の「スーパーマリオ3Dランド」と12月発売の「マリオカート7」がそれぞれ3DS初の売り上げ100万本を超える「ミリオンソフト」になった。また「モンスターハンター3G」も発売元のカプコンが出荷数で100万本を突破したと発表している。