煌桜零 2010年05月27日 23:01:13投稿
うーうー 2010年05月27日 23:09:30投稿
夜叉心眼 2010年05月27日 23:15:11投稿
高須インコ 2010年05月27日 23:18:47投稿
10人目のヒロイン 2010年05月27日 23:19:19投稿
清白 2010年05月27日 23:23:30投稿
うーうー 2010年05月27日 23:24:12投稿
太鼓の鉄人 2010年05月27日 23:40:13投稿
Dessert 2010年05月27日 23:47:47投稿
どく 2010年05月27日 23:53:45投稿
月夜見の剣客 2010年05月27日 23:54:42投稿
スポンサーリンク
うーうー
2010年05月27日 23:09:30投稿
夜叉心眼
2010年05月27日 23:15:11投稿
高須インコ
2010年05月27日 23:18:47投稿
確かに、生きる希望を見いだせなければ、精神的にも生きているかどうかは考えものですが、それでも、その人がそこに存在し、誰かと触れ合い、話すことで、生きていることを実感するのではないでしょうか?
選択肢からどちらかを選ぶとしたら、どちらも選べませんね。先程も言いましたが、「生きる」という言葉は凄く、表現しにくい言葉なので。
10人目のヒロイン
2010年05月27日 23:19:19投稿
面倒くさいわ。
清白
2010年05月27日 23:23:30投稿
うーうー
2010年05月27日 23:24:12投稿
考えたことがない。
面倒くさいわ。
そう言われると、たしかに考えたことないです
太鼓の鉄人
2010年05月27日 23:40:13投稿
Dessert
2010年05月27日 23:47:47投稿
どく
2010年05月27日 23:53:45投稿
月夜見の剣客
2010年05月27日 23:54:42投稿
考えたときの心情や状況、考える人次第で、意味は変わると思います。
ちなみに僕は、自己同一性(アイデンティティ)が確立された状態を目指すこと、
または確立した状態でいる時を過ごすことが、「生きる」ということだと思います。