今更ながら鍛冶屋のかまどの攻略を書きます。多分役に立たないとは思いますが、最後まで見てくれれば幸いです。
まず、階層ごとに書きます。(あと、階に関わらず、絶体絶命の事態に陥ったら持ち帰りの巻物で帰還した方がいいです)

1F〜5F
特に注意するモンスターはいませんが(強いて言うなら壷つりジジイぐらいか)、開幕時に特殊モンスターハウスに出会う事があります。その場合は持ち帰りの巻物で帰りましょう。安全な場合、モンスターハウスのモンスターを倒してレベルを上げます。落ちている草をモンスターに投げて、草の識別もやっておけば後の攻略が楽になります。
あと、ダンジョンが始まったら、まず先に盾を装備しましょう。そうしないと、クロスボウヤーの弓で倒れる場合があります。

6F〜9F
特技が厄介なモンスターが増えます。キャンベランは、トドの盾の能力が無いと悲惨(壷を割られる・投げられたアイテムがモンスターに当たって消滅する等)な事になります。ゲドロはメッキをしてあれば問題ありません。ノロージョの姉は、6階から15階まで出現します。お払いの巻物等を使うか遠距離で倒しましょう。すすりムシの特技は厄介ですが、HPが低いので、比較的楽に倒せます。

10F〜15F
ドラゴンやタウロスが出てきます。武器が強ければ、だいたい二発くらいで倒せます。ミノタウロスも出てきますが、状態異常系の特技を使うモンスターよりはマシです。
ギャイラス・ワルっトドなどの泥棒モンスターも登場したりするので、トドの盾の能力が無いとキツイです。(この階に限らず、鍛冶屋のかまどでは泥棒モンスターが頻繁に出現します)
ヒャクメは、弟切草や薬草と言った混乱状態を回復するアイテムを使えば楽に闘えます。

16F〜20F
この階層から敵のレベルが変わります。特に死神は、2倍速2連続攻撃かつ壁ぬけの能力を持つ強敵です。通路で囲まれると厄介なので、部屋で足踏みして一体一体相手しましょう。面倒だったら根絶やしの巻物を使ってもいいです。
それと、コドモせんしゃの鉄の矢の威力もなかなかあります。追い詰めて闘うと体力を大幅に減らしてしまうので、通路に誘き寄せて闘います。

21F〜24F
アイテムを弾き飛ばす能力を持つセルアーマーが登場します。壷を割られたり、武器や盾がモンスターに当たって消滅するのは辛いです。壷を床に置いて壁を背に戦うか、毒草を投げるか、封印しましょう。
パオパオうは、鈍足状態になっても、一対一なら大丈夫ですが、セルアーマーと一緒に登場すると厄介です。まずセルアーマーを叩きましょう。
25F〜29F
セルアーマー系であるクロムアーマーが出てきます。若干能力が上がっていますが、前の階層を楽に進めていれば、この階も普通に進めます。

30F〜39F
爆弾モンスターが登場します。爆裂うにの能力でHPが1になった所をかすみ仙人の技を2回以上食らったり、ベアボーグやオヤジ戦車の砲撃を食らったら一発でKOされます。でも、地雷ナバリの効果があれば何とかなるし、大噴火うにじゃない分奈落の果てやトンファンの穴よりはマシです。
大爆発の巻物や不発の巻物を使えば、もっと楽に進めますが、大爆発の巻物の場合店主も倒してしまいます。気にしない人はどんどん使っていいです。


また数日後に、40階以降の攻略を書くので、興味のある方は見て下さい。

関連スレッド

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(1人) 立たなかった

100% (評価人数:1人)