どうも、殿様バッタです。今回は3rdの小ネタ&小技集です。知ってる人も多いかもしれないものですがよろしくお願いします。
・ハプルボッカに爆弾を飲ませた後、爆弾やられ状態時に近寄り○を押すと釣り上げることが出来る。
※ただし、爆弾を飲ませていくごとに爆発する確率が低くなっていくので注意。
・上位になると拘束中やハプルボッカを釣り上げる時に出るバーが長くなる。
※レバーなどを利用すると早くバーを消費することが出来る
・ハプルボッカの口開け突進中に攻撃すると一瞬だけ怯む。
※ガンナーならその隙に軸をずらして避けることができる。
・ドボルベルクの尻尾破壊一段階時(亀裂が入る)にプレス時にピッケルで一回だけ採掘が出来る。
※「尾槌竜の尾甲」や「尾槌竜の仙骨」など
・ドボルベルクを尻尾回転中に閃光玉を当てたり怯ませると落し物を落としながらこける。
・ドボルベルクの角を破壊した時、頭部の肉質がコブと同等になる。
・ドボルベルクのコブの部位破壊をした時、ドボルベルクのスタミナ減少が早くなる。
・ウラガンキンをダウンさせたとき、胴部分でピッケルで採掘が出来る。
※主に溶岩塊や燃石炭など
・ウラガンキンの顎打ちつけの時に大タル爆弾を置くとその衝撃で誘爆する。
・ウラガンキンが高台からエリア中を転がり回る攻撃には決められたルートが有る。
・イビルジョーが疲労状態のときに口を使った攻撃を食らうと防御マイナスになってしまう。
・イビルジョーが疲労状態の時、切り落とされた自分の尻尾や他のモンスターを食べようとする。
※食われた尻尾やモンスター(小型のみ)は剥ぎ取り不可になってしまう。
・イビルジョーは疲労状態でなくとも設置肉を食べる。
・ジンオウガが超帯電状態のとき、シビレ罠にかけようとすると破壊されてしまう。
・ジンオウガにシビレ罠にかけると帯電状態を促してしまう。
・ジンオウガを転ばせたとき、背中で虫あみが使える。
※採れるのは主に「超電雷光虫」など。さらに電力を少しだけ減らすことが出来る。
・クルペッコが演奏中に胸部を攻撃して怯ませたら演奏の効果がハンター側に発動する。
※赤=攻撃力 茶=防御力 緑=HP回復 黄(?)=スタミナ減少無効
・クルペッコの嘴を破壊すると鳴きマネのモーションが長くなる。
・クルペッコ亜種の電気石を両方破壊したら閃光を放つ前のモーションが長くなる。
・溶岩が冷えたアグナコトルに火属性や爆発系の攻撃を当てると溶岩が赤くなり柔らかくなる。
・溶岩が冷えたアグナコトルを落とし穴にかけると溶岩の鎧が赤くなり柔らかくなる。
・非怒り時のアグナコトル種が地面に潜ったとき音爆弾を投げつけると地上に引きずり出せる。
※落し物も落とすこともある。
・アグナコトル亜種に火属性や爆発系の攻撃を当てると動きを一瞬だけ止める事が出来る。
※これを利用して地面に潜るのを止めされることが可能。応用すれば少しの間ハメれる
・アグナコトル亜種が地面に潜る度、氷の鎧の耐久値が回復する。
※その分、火や爆発攻撃での行動キャンセルをし放題なる。
・アグナコトル亜種の氷の鎧の耐久力の目安は氷の色と量を見れば分かる。
※攻撃を全くかけてない状態は白。一度攻撃かけたものは透明。
・ルドロスに気付かれるか攻撃をしたらロアルドロスに気付かれてしまう。
※両者とも同じエリアにいる場合のみ
・ベリオロスの両翼を破壊してから空中急襲の着地を失敗させると落し物を落とす。
・ベリオロス亜種の竜巻からの滑空攻撃後ほぼ確実に威嚇行動を取る。
・上位のギギネブラの毒による体力減少のスピードが下位と比べて格段に早くなっている。
・ギギネブラの頭部の毒腺を破壊することで毒弾の停滞時間を弱めることが出来る。
※ただし、頭部の部位破壊が出来ていないと停滞時間はそのまま
・ギギネブラ亜種の部位破壊をすればブレスの麻痺の効果を無くすことが出来る。
※頭の部位破壊が対象。当たったときは軽くのけぞるようになるだけ。
・ギギネブラ種の尻尾を破壊すると卵爆弾の爆発時間が遅くなる。
・ディアブロスの移動時に音爆弾を投げても効果は無い。
・ティガレックスが怒り状態で飛び掛りを2回連続でした時、確実に威嚇行動を取る。
・ティガレックスやイビルジョーの岩弾飛ばしは放った地形によって属性やられが変わる。
例:水辺の中:水属性 マグマの中:火属性 地面が雪や氷のエリア:氷属性
・ティガレックスが疲労時に折り返し突進をすると折り返すときにこけて隙を晒してしまう。
・ナルガクルガの尻尾は疲労もしくは怒り状態の時に切断できる。
・ナルガクルガ亜種の棘飛ばしに当たると一発で気絶状態になってしまう。
・リオレウスとリオレイアが同じエリア内にいる時、怒り時の攻撃力上昇が凄まじい物になる
※「王族の招宴」で嫌と言うほど味わえる。ガンナーで怒りブレスで9,5割程持って行かれます。
・ラングロトラが転がってるときに攻撃を当てるとダウン状態になる
・ジエン戦時にバグで撃龍船の耐久値が減らないことがある。
・決戦エリアでジエン・モーランを仰向けダウンさせた時、口の中で剥ぎ取りが出来る。
※長く居過ぎると反撃をもらうので注意。
・大砲の弾を入れる時に大砲の先端(口部分)付近で使うと飛距離が伸びる。
・ティガレックスやイビルジョーなどは疲労状態のとき設置肉を食べることがある。
※イビルジョーは疲労状態でも関係なく食べる。レウスやレイアは未発見時に食べる。
・ケルビやガウシカの気絶中に剥ぎ取ることが出来る。
※高確率で角が剥ぎ取れる
・上位になると一部のモンスターの攻撃や行動が変化するようになっている。
※例えばドスファンゴやロアルドロスなど
・アマツマガツチの纏っている風は攻撃予備動作と攻撃中、攻撃の後の少しの間外れる。
・アマツマガツチが風を纏っているときに拘束弾を撃ち込むと弾かれてしまう。
・アカムトルムとウカムルバスは特定の位置から地面から這い出てブレスを確実に放つ。
・アカムトルムとウカムルバスのブレスの直前に音爆弾を投げると数秒間ダウンを誘発できる。
※落し物を3回まで落とす
・神域にある高台にアルバトリオンの角が突き刺さることがある。
※怯ませないと高台は破壊される
・アルバトリオンの角が帯電した時、頭を攻撃することで帯電を無くすことが出来る。
・アルバトリオンの翼の部位破壊は片翼を破壊するだけで報酬が確定する。
・小型モンスターにこやし玉を当てると巣に戻ってしまう。
・ガーグァを後ろから攻撃すると落し物か卵を落とす。
・オルタロスは腹の色で倒したときに出る落し物が変わる。
橙色:ハチミツ系 青色:キノコ系 緑色:〜の実系 金色:きれいな腹袋
・モンスターが疲労時、閃光玉や罠の有効時間が大幅に伸びる。
・一部の大型モンスターは同時狩猟時、他の大型がいる時にすぐに別のエリアに逃げることがある。
例:ウラガンキン、アグナコトル、ボルボロス、ドボルベルクなど
・モンスターが罠にかかっている時に与えるダメージは約2倍、睡眠時の初撃は3倍になる。
※ただしシビレ罠は1,2倍。落とし穴の場合は1,8倍。
・ハプルボッカが目標の場合に出る砂山は蹴り1発だけで壊すことが出来る。
・アルバトリオンが放った地面に突き刺さる氷は攻撃で破壊可能。
※キックでも破壊可能
・砲撃や竜撃砲、大タル爆弾でフィールドのオブジェを破壊することが出来る。
※ただし、凍土のエリア1から行ける隠しエリアへの障害物は破壊不可。
・火属性やられ状態時に水のあるところで前転を出すとやられ状態をすぐに解除できる。
・火属性やられは体力ゲージの緑ではなく赤い方から減っていく。
・属性やられ状態になった時、前転を繰り返していると通常よりも早く回復できる。
※他の属性に比べて「火」は治りが早いが他の属性は少し時間がかかってしまう。
・拘束攻撃を食らってしまったらモンスターのスタミナが回復してしまう。
※ただし、こやし玉を投げてすぐ解除できれば回復されない。
・渓流のエリア3の橋からエリア7にいけるショートカットがある。
※移動した時は倒れているので注意
・渓流のエリア4の建物が破壊された跡から採取が出来る。
※主に投げナイフや携帯食料、ペイントボール
・渓流のエリア5の途中で折れている木が破壊された時、ハチミツの採取ポイントが出てくる。
・砂原のベースキャンプからエリア7にいけるショートカットがある。
・凍土のエリア1からモンスターが障害物を破壊してから行ける秘密エリアが2つある
・拘束攻撃中にこやし玉を当てるとすぐに抜け出せる。
・こやし玉を大型モンスターに当てれば、エリア移動時の逃げ方で瀕死かどうか判る。
※歩いてエリア移動をするモンスター限定。
・ユクモ村の雑貨屋の前にある卵の前で□を押すとたまに温泉卵が手に入る。
・温泉で連続で←を押しているとたまにクルペッコの人形が出る。(たまに亜種も出る)
※ふらっとハンターでは連続して出すこともある
・集会浴場で酒を10杯以上飲むと歩きが千鳥足になり放置すると寝てしまう。
※NPCに話しかけたりすると回復する
・ギルドカードを交換したキャラがオフ集会浴場にたまに出てきてたまにアイテムをくれる。
※ただし、それほど良い物をくれるわけではない。稀に鬼人薬等をくれたりもする。
・ギルドカードを交換した泉質が良いキャラがいることで自分の温泉の泉質が良くなる。
・乱入クエストをクリアするといつもより良いものが報酬として出易い。
・目標を狩猟した後にセレクトを押してから十字キーを押してカメラが動かなければ乱入確定になる。
・メタルギアコラボのDLクエスト2種は一部の効果音やBGMが変わる。
※発見時はお馴染みのアレ。BGMは「MGSPW」のものに変わる。
・スネーク(男)、ザ・ボス(女)の装備をしているとアクションに声が付く様になる。
・ねこぱんち系の武器を装備するとボイスが猫になる。
・「剥ぎ取り名人」を発動させているとドボルやガンキン、ジエンでピッケルで掘る回数が増える。
・「ネコの蹴脚術」が発動した状態で他プレイヤーを蹴ると吹っ飛ばしてしまう。
・スタートを開いてるときセレクトを押すと一時停止が出来る。
・サインを出すとオトモアイルーがプレイヤーの元に戻ってくる。
・大剣の横殴りや片手剣の盾コンボ等は打撃判定扱い。(弓は射撃+気絶値を与える)
・鬼人化を維持していると強走薬系の効果が通常の有効時間よりも早く切れる。
・狩猟笛の柄殴りは打撃ではなく切断属性の攻撃。
・ボウガンの殴り攻撃で気絶させることが出来る(ただし気絶値はかなり微弱)
・目標が瀕死の時に捕獲玉を2回以上当てた状態で罠にかけると自動的に捕獲になる。
※蓄積値は減少するので2回以上当て、すぐに罠にかけないと捕獲状態にならない。2回以上当てた状態で罠にかけ、攻撃が当てた時に瀕死のラインに入れば自動的捕獲になる。
・プーギーを撫でて喜ばした回数で称号がもらえる。(40回まである)
・集会浴場★7以降の大連続の中に中型がいる時その中型がエリアに同種2体現れるので注意。
※狗竜系や牙獣系など。
・エリア移動をしても落し物は消えない。
※モンスターの捕食時とかいい例かと・・・
・落し物は最大3個まで落とさせることが可能。
※ただし、例外もあるので注意。例外:ギギネブラやクルペッコ、ベリオロスなど
・オトモにマタタビ爆弾を当てると酔っ払ってしまう。
※酔っ払い状態はモンスターの攻撃はほぼガードしてから反撃をするので役立たずになったわけでは無い
・メラルーにマタタビ爆弾を当てるとすぐに地面に潜って落し物を落とす。
※貴重な「肉球のスタンプ」をよく落とすようになる
・「ぶんどり術」で奪えるのはそのモンスターの下位素材のみ。
※亜種の基本素材(皮や甲殻)は除く
と一応こんなものです。新しい小技、小ネタがあれば更新していきます
修正箇所がある場合ドンドンご指摘してもらっても構いません。
追記:各武器の吹っ飛ばし効果があるもの
大剣:斬り上げ 太刀:無し 片手剣:コンボフィニッシュ 盾殴り 双剣:無し
ハンマー:振り上げ カチ上げ 溜め2+3 狩猟笛:演奏移行攻撃 叩き付け ランス:突進
ガンランス:砲撃関連全て 剣斧:斧モードの振り上げ 属性開放突き初撃+フィニッシュ
ボウガン:徹甲榴弾や拡散弾などの爆発系 弓:爆裂型の曲射
更に追記:各武器の弾かれない攻撃(近距離武器のみ)
大剣:無し 太刀:鬼刃斬り 片手剣:盾コンボ 双剣:乱舞
ランス:突進、フィニッシュ突き、カウンター突き
ガンランス:叩き付け ハンマー:溜め2&3、縦振り3
狩猟笛:叩き付け(自身強化重ね掛けをしている場合は全ての攻撃が弾かれない)
スラッシュアックス:切れ味ゲージ黄色以上の剣モード攻撃全て
・ハプルボッカに爆弾を飲ませた後、爆弾やられ状態時に近寄り○を押すと釣り上げることが出来る。
※ただし、爆弾を飲ませていくごとに爆発する確率が低くなっていくので注意。
・上位になると拘束中やハプルボッカを釣り上げる時に出るバーが長くなる。
※レバーなどを利用すると早くバーを消費することが出来る
・ハプルボッカの口開け突進中に攻撃すると一瞬だけ怯む。
※ガンナーならその隙に軸をずらして避けることができる。
・ドボルベルクの尻尾破壊一段階時(亀裂が入る)にプレス時にピッケルで一回だけ採掘が出来る。
※「尾槌竜の尾甲」や「尾槌竜の仙骨」など
・ドボルベルクを尻尾回転中に閃光玉を当てたり怯ませると落し物を落としながらこける。
・ドボルベルクの角を破壊した時、頭部の肉質がコブと同等になる。
・ドボルベルクのコブの部位破壊をした時、ドボルベルクのスタミナ減少が早くなる。
・ウラガンキンをダウンさせたとき、胴部分でピッケルで採掘が出来る。
※主に溶岩塊や燃石炭など
・ウラガンキンの顎打ちつけの時に大タル爆弾を置くとその衝撃で誘爆する。
・ウラガンキンが高台からエリア中を転がり回る攻撃には決められたルートが有る。
・イビルジョーが疲労状態のときに口を使った攻撃を食らうと防御マイナスになってしまう。
・イビルジョーが疲労状態の時、切り落とされた自分の尻尾や他のモンスターを食べようとする。
※食われた尻尾やモンスター(小型のみ)は剥ぎ取り不可になってしまう。
・イビルジョーは疲労状態でなくとも設置肉を食べる。
・ジンオウガが超帯電状態のとき、シビレ罠にかけようとすると破壊されてしまう。
・ジンオウガにシビレ罠にかけると帯電状態を促してしまう。
・ジンオウガを転ばせたとき、背中で虫あみが使える。
※採れるのは主に「超電雷光虫」など。さらに電力を少しだけ減らすことが出来る。
・クルペッコが演奏中に胸部を攻撃して怯ませたら演奏の効果がハンター側に発動する。
※赤=攻撃力 茶=防御力 緑=HP回復 黄(?)=スタミナ減少無効
・クルペッコの嘴を破壊すると鳴きマネのモーションが長くなる。
・クルペッコ亜種の電気石を両方破壊したら閃光を放つ前のモーションが長くなる。
・溶岩が冷えたアグナコトルに火属性や爆発系の攻撃を当てると溶岩が赤くなり柔らかくなる。
・溶岩が冷えたアグナコトルを落とし穴にかけると溶岩の鎧が赤くなり柔らかくなる。
・非怒り時のアグナコトル種が地面に潜ったとき音爆弾を投げつけると地上に引きずり出せる。
※落し物も落とすこともある。
・アグナコトル亜種に火属性や爆発系の攻撃を当てると動きを一瞬だけ止める事が出来る。
※これを利用して地面に潜るのを止めされることが可能。応用すれば少しの間ハメれる
・アグナコトル亜種が地面に潜る度、氷の鎧の耐久値が回復する。
※その分、火や爆発攻撃での行動キャンセルをし放題なる。
・アグナコトル亜種の氷の鎧の耐久力の目安は氷の色と量を見れば分かる。
※攻撃を全くかけてない状態は白。一度攻撃かけたものは透明。
・ルドロスに気付かれるか攻撃をしたらロアルドロスに気付かれてしまう。
※両者とも同じエリアにいる場合のみ
・ベリオロスの両翼を破壊してから空中急襲の着地を失敗させると落し物を落とす。
・ベリオロス亜種の竜巻からの滑空攻撃後ほぼ確実に威嚇行動を取る。
・上位のギギネブラの毒による体力減少のスピードが下位と比べて格段に早くなっている。
・ギギネブラの頭部の毒腺を破壊することで毒弾の停滞時間を弱めることが出来る。
※ただし、頭部の部位破壊が出来ていないと停滞時間はそのまま
・ギギネブラ亜種の部位破壊をすればブレスの麻痺の効果を無くすことが出来る。
※頭の部位破壊が対象。当たったときは軽くのけぞるようになるだけ。
・ギギネブラ種の尻尾を破壊すると卵爆弾の爆発時間が遅くなる。
・ディアブロスの移動時に音爆弾を投げても効果は無い。
・ティガレックスが怒り状態で飛び掛りを2回連続でした時、確実に威嚇行動を取る。
・ティガレックスやイビルジョーの岩弾飛ばしは放った地形によって属性やられが変わる。
例:水辺の中:水属性 マグマの中:火属性 地面が雪や氷のエリア:氷属性
・ティガレックスが疲労時に折り返し突進をすると折り返すときにこけて隙を晒してしまう。
・ナルガクルガの尻尾は疲労もしくは怒り状態の時に切断できる。
・ナルガクルガ亜種の棘飛ばしに当たると一発で気絶状態になってしまう。
・リオレウスとリオレイアが同じエリア内にいる時、怒り時の攻撃力上昇が凄まじい物になる
※「王族の招宴」で嫌と言うほど味わえる。ガンナーで怒りブレスで9,5割程持って行かれます。
・ラングロトラが転がってるときに攻撃を当てるとダウン状態になる
・ジエン戦時にバグで撃龍船の耐久値が減らないことがある。
・決戦エリアでジエン・モーランを仰向けダウンさせた時、口の中で剥ぎ取りが出来る。
※長く居過ぎると反撃をもらうので注意。
・大砲の弾を入れる時に大砲の先端(口部分)付近で使うと飛距離が伸びる。
・ティガレックスやイビルジョーなどは疲労状態のとき設置肉を食べることがある。
※イビルジョーは疲労状態でも関係なく食べる。レウスやレイアは未発見時に食べる。
・ケルビやガウシカの気絶中に剥ぎ取ることが出来る。
※高確率で角が剥ぎ取れる
・上位になると一部のモンスターの攻撃や行動が変化するようになっている。
※例えばドスファンゴやロアルドロスなど
・アマツマガツチの纏っている風は攻撃予備動作と攻撃中、攻撃の後の少しの間外れる。
・アマツマガツチが風を纏っているときに拘束弾を撃ち込むと弾かれてしまう。
・アカムトルムとウカムルバスは特定の位置から地面から這い出てブレスを確実に放つ。
・アカムトルムとウカムルバスのブレスの直前に音爆弾を投げると数秒間ダウンを誘発できる。
※落し物を3回まで落とす
・神域にある高台にアルバトリオンの角が突き刺さることがある。
※怯ませないと高台は破壊される
・アルバトリオンの角が帯電した時、頭を攻撃することで帯電を無くすことが出来る。
・アルバトリオンの翼の部位破壊は片翼を破壊するだけで報酬が確定する。
・小型モンスターにこやし玉を当てると巣に戻ってしまう。
・ガーグァを後ろから攻撃すると落し物か卵を落とす。
・オルタロスは腹の色で倒したときに出る落し物が変わる。
橙色:ハチミツ系 青色:キノコ系 緑色:〜の実系 金色:きれいな腹袋
・モンスターが疲労時、閃光玉や罠の有効時間が大幅に伸びる。
・一部の大型モンスターは同時狩猟時、他の大型がいる時にすぐに別のエリアに逃げることがある。
例:ウラガンキン、アグナコトル、ボルボロス、ドボルベルクなど
・モンスターが罠にかかっている時に与えるダメージは約2倍、睡眠時の初撃は3倍になる。
※ただしシビレ罠は1,2倍。落とし穴の場合は1,8倍。
・ハプルボッカが目標の場合に出る砂山は蹴り1発だけで壊すことが出来る。
・アルバトリオンが放った地面に突き刺さる氷は攻撃で破壊可能。
※キックでも破壊可能
・砲撃や竜撃砲、大タル爆弾でフィールドのオブジェを破壊することが出来る。
※ただし、凍土のエリア1から行ける隠しエリアへの障害物は破壊不可。
・火属性やられ状態時に水のあるところで前転を出すとやられ状態をすぐに解除できる。
・火属性やられは体力ゲージの緑ではなく赤い方から減っていく。
・属性やられ状態になった時、前転を繰り返していると通常よりも早く回復できる。
※他の属性に比べて「火」は治りが早いが他の属性は少し時間がかかってしまう。
・拘束攻撃を食らってしまったらモンスターのスタミナが回復してしまう。
※ただし、こやし玉を投げてすぐ解除できれば回復されない。
・渓流のエリア3の橋からエリア7にいけるショートカットがある。
※移動した時は倒れているので注意
・渓流のエリア4の建物が破壊された跡から採取が出来る。
※主に投げナイフや携帯食料、ペイントボール
・渓流のエリア5の途中で折れている木が破壊された時、ハチミツの採取ポイントが出てくる。
・砂原のベースキャンプからエリア7にいけるショートカットがある。
・凍土のエリア1からモンスターが障害物を破壊してから行ける秘密エリアが2つある
・拘束攻撃中にこやし玉を当てるとすぐに抜け出せる。
・こやし玉を大型モンスターに当てれば、エリア移動時の逃げ方で瀕死かどうか判る。
※歩いてエリア移動をするモンスター限定。
・ユクモ村の雑貨屋の前にある卵の前で□を押すとたまに温泉卵が手に入る。
・温泉で連続で←を押しているとたまにクルペッコの人形が出る。(たまに亜種も出る)
※ふらっとハンターでは連続して出すこともある
・集会浴場で酒を10杯以上飲むと歩きが千鳥足になり放置すると寝てしまう。
※NPCに話しかけたりすると回復する
・ギルドカードを交換したキャラがオフ集会浴場にたまに出てきてたまにアイテムをくれる。
※ただし、それほど良い物をくれるわけではない。稀に鬼人薬等をくれたりもする。
・ギルドカードを交換した泉質が良いキャラがいることで自分の温泉の泉質が良くなる。
・乱入クエストをクリアするといつもより良いものが報酬として出易い。
・目標を狩猟した後にセレクトを押してから十字キーを押してカメラが動かなければ乱入確定になる。
・メタルギアコラボのDLクエスト2種は一部の効果音やBGMが変わる。
※発見時はお馴染みのアレ。BGMは「MGSPW」のものに変わる。
・スネーク(男)、ザ・ボス(女)の装備をしているとアクションに声が付く様になる。
・ねこぱんち系の武器を装備するとボイスが猫になる。
・「剥ぎ取り名人」を発動させているとドボルやガンキン、ジエンでピッケルで掘る回数が増える。
・「ネコの蹴脚術」が発動した状態で他プレイヤーを蹴ると吹っ飛ばしてしまう。
・スタートを開いてるときセレクトを押すと一時停止が出来る。
・サインを出すとオトモアイルーがプレイヤーの元に戻ってくる。
・大剣の横殴りや片手剣の盾コンボ等は打撃判定扱い。(弓は射撃+気絶値を与える)
・鬼人化を維持していると強走薬系の効果が通常の有効時間よりも早く切れる。
・狩猟笛の柄殴りは打撃ではなく切断属性の攻撃。
・ボウガンの殴り攻撃で気絶させることが出来る(ただし気絶値はかなり微弱)
・目標が瀕死の時に捕獲玉を2回以上当てた状態で罠にかけると自動的に捕獲になる。
※蓄積値は減少するので2回以上当て、すぐに罠にかけないと捕獲状態にならない。2回以上当てた状態で罠にかけ、攻撃が当てた時に瀕死のラインに入れば自動的捕獲になる。
・プーギーを撫でて喜ばした回数で称号がもらえる。(40回まである)
・集会浴場★7以降の大連続の中に中型がいる時その中型がエリアに同種2体現れるので注意。
※狗竜系や牙獣系など。
・エリア移動をしても落し物は消えない。
※モンスターの捕食時とかいい例かと・・・
・落し物は最大3個まで落とさせることが可能。
※ただし、例外もあるので注意。例外:ギギネブラやクルペッコ、ベリオロスなど
・オトモにマタタビ爆弾を当てると酔っ払ってしまう。
※酔っ払い状態はモンスターの攻撃はほぼガードしてから反撃をするので役立たずになったわけでは無い
・メラルーにマタタビ爆弾を当てるとすぐに地面に潜って落し物を落とす。
※貴重な「肉球のスタンプ」をよく落とすようになる
・「ぶんどり術」で奪えるのはそのモンスターの下位素材のみ。
※亜種の基本素材(皮や甲殻)は除く
と一応こんなものです。新しい小技、小ネタがあれば更新していきます
修正箇所がある場合ドンドンご指摘してもらっても構いません。
追記:各武器の吹っ飛ばし効果があるもの
大剣:斬り上げ 太刀:無し 片手剣:コンボフィニッシュ 盾殴り 双剣:無し
ハンマー:振り上げ カチ上げ 溜め2+3 狩猟笛:演奏移行攻撃 叩き付け ランス:突進
ガンランス:砲撃関連全て 剣斧:斧モードの振り上げ 属性開放突き初撃+フィニッシュ
ボウガン:徹甲榴弾や拡散弾などの爆発系 弓:爆裂型の曲射
更に追記:各武器の弾かれない攻撃(近距離武器のみ)
大剣:無し 太刀:鬼刃斬り 片手剣:盾コンボ 双剣:乱舞
ランス:突進、フィニッシュ突き、カウンター突き
ガンランス:叩き付け ハンマー:溜め2&3、縦振り3
狩猟笛:叩き付け(自身強化重ね掛けをしている場合は全ての攻撃が弾かれない)
スラッシュアックス:切れ味ゲージ黄色以上の剣モード攻撃全て
結果
少しは役に立てる情報が有ればいいのですが・・・
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間自己紹介スレ
空想総合スレッド
BWwOxIZD No.2339587 2014-04-12 20:25投稿
返答
よく見てなかったので詳しくはわかりませんが何回か切れたと思います。
悪魔い::yahoo
No.2152588
2012-08-08 16:34投稿
返答
ガウシカも
FF零式FF
No.2134171
2012-03-04 02:08投稿
返答
イビルが共食いしてました
ワンダーフォーゲル部
No.2130560
2012-02-20 18:24投稿
返答
スポーツ人間
No.2112673
2011-12-11 08:04投稿
返答
praimu10
No.2110036
2011-12-03 22:28投稿
返答
スポーツ人間
No.2080912
2011-09-17 12:23投稿
返答
1PLonV0J No.2048282 2011-06-18 23:43投稿
返答
それとペッコは1パーセントの確立ででてくる。
綺久羅美守乃姫
No.2039157
2011-05-28 14:07投稿
返答
色々ありますね。これからの攻略に役に立ちそうです。
覇王の神様
No.2030518
2011-05-05 11:50投稿
返答