※小から中に上げる時などは7から8にするなら3000貫です
町名 規模 特産品
宇須岸 29 瑪瑙
土崎湊 12 春慶塗
富山 29 硝石
敦賀 17 鳥子紙
輪島 12 輪島塗
鹿島 12 春慶塗
甲府 29 水晶
小諸 10 梨
諏訪 10 梨
松倉 17 春慶塗
岡崎 12 瀬戸焼
駿府 17 鯛
井ノ口 17 美濃紙
大湊 17 伊勢海老
清洲 12 瀬戸焼
今浜 12 信楽焼
目加田 12 信楽焼
石山 22 鳥子紙
小浜 17 牡蠣
雑賀 17 根来塗
赤間関 12 萩焼
出石 29 銀
温泉津 29 銀
厳島 17 牡蠣
長船 12 備前焼
尾道 17 畳
津山 10 櫛
姫路 17 杉原紙
丸亀 20 砂糖
平戸 22 煙草
鹿児島 29 唐芋
鹿屋 22 煙草
呂宋 18 ビードロ
寧波 18 万暦赤絵
釜山 18 白磁
那覇 29 唐芋
二次加工品組み合わせ
※はその土地固有名称がつく加工品
染料は茜・藍・山桃・紅花・紫根
特産品紙は美濃紙・鳥子紙・杉原紙
色紙 染料×(紙or特産品紙 油紙は不可)※浦戸:紺土佐
扇子 (木or筆)×(紙or特産品紙or色紙)
油紙 (油or荏胡麻or鰯or綿花or紅花)×(紙or特産品紙 色紙は不可)
唐傘 油紙(油紙のみ)×木材
提灯 紙(特産品等不可)×蝋燭
麻布 (染料or針)×青苧
綿布 (染料or針)×綿花※薩摩絣
枕 (麻布or綿布)×(蕎麦or炭薪)
粕漬 麹×野菜
鮨 麹×魚
菓子 砂糖×小豆
生薬 朝鮮人参×染料
火薬 硝石×硫黄
絹織物 (染料or針)×生糸※京:西陣織 博多:博多織 金沢:加賀絹 佐倉・足利:結城紬
結果
間違っていたらご指摘いただけると幸いです