まず、この投稿を裏技・攻略に投稿した理由は内容がタイトルのだけじゃないからです。攻略(?)要素もすこしいれてみました。ただし、攻略(?)要素の方は知っている人も多いと思います。
タイトルのだけだと、小技ですしね^^;
ではまず、入り方。
忍刀の「※1浮雲小太刀」を入手してください。
この武器のみで手に入る技の「浮身背転」を使いますので。
そして、人形の吊るしてある方の木へ行き、人形のあるほうから上記の技を使います。
そうすると入ることが出来ます。
※一撃死の小春(夜・ネギ畑の奥のスペース)が落とします。柄と鞘両方黒ければ倒してください。オレンジ(茶色?)が混ざっていれば倒さずにスルーで。(峰打ちはご自由に)
さらに、上手くやると木の割れ目(?)の上にも乗ることが出来ます。
何もないですが・・・
では、ここからは「浮身背転」について書こうと思います。
「浮身背転」の特徴は、通常より高いジャンプです。
これを利用して移動時のショートカットなどにも使えます。
例えば、
高種村・中央近くの家の屋根の上に乗るときに、一発で簡単に乗れる。(通常のジャンプだと、裏から見て左の木の間からジャンプ・千歯こきからダッシュジャンプ・籠に乗ってジャンプ)
御幹町
・大根畑の柵越え(通常ジャンプでは越えられない面)
天奈城
・清成の真横(たまにネコがいるところの下)から階段に乗れる。
・箪笥の上に乗れる。
・小技:天奈城の廊下や部屋で天井が低め(もしくは台の上)の所で使うと裏世界を見ることが出来る。
街道
・渡世の「処刑侍」の時に寺の裏にいる時に、わざわざ正面に回らなくてもコレを使えば柵を飛び越えれます。
・死雷刀を取るとき(売却用に入手するときなど)に岩に乗らなくてもそのままは入れます。
朽葉ヶ原
・柵越えが楽
関所
・茶屋の中が見れる(特に無い)
実利城・宿場
・特に無し
こんな感じです。
何かあれば、コメントorメールでお願いします。
タイトルのだけだと、小技ですしね^^;
ではまず、入り方。
忍刀の「※1浮雲小太刀」を入手してください。
この武器のみで手に入る技の「浮身背転」を使いますので。
そして、人形の吊るしてある方の木へ行き、人形のあるほうから上記の技を使います。
そうすると入ることが出来ます。
※一撃死の小春(夜・ネギ畑の奥のスペース)が落とします。柄と鞘両方黒ければ倒してください。オレンジ(茶色?)が混ざっていれば倒さずにスルーで。(峰打ちはご自由に)
さらに、上手くやると木の割れ目(?)の上にも乗ることが出来ます。
何もないですが・・・
では、ここからは「浮身背転」について書こうと思います。
「浮身背転」の特徴は、通常より高いジャンプです。
これを利用して移動時のショートカットなどにも使えます。
例えば、
高種村・中央近くの家の屋根の上に乗るときに、一発で簡単に乗れる。(通常のジャンプだと、裏から見て左の木の間からジャンプ・千歯こきからダッシュジャンプ・籠に乗ってジャンプ)
御幹町
・大根畑の柵越え(通常ジャンプでは越えられない面)
天奈城
・清成の真横(たまにネコがいるところの下)から階段に乗れる。
・箪笥の上に乗れる。
・小技:天奈城の廊下や部屋で天井が低め(もしくは台の上)の所で使うと裏世界を見ることが出来る。
街道
・渡世の「処刑侍」の時に寺の裏にいる時に、わざわざ正面に回らなくてもコレを使えば柵を飛び越えれます。
・死雷刀を取るとき(売却用に入手するときなど)に岩に乗らなくてもそのままは入れます。
朽葉ヶ原
・柵越えが楽
関所
・茶屋の中が見れる(特に無い)
実利城・宿場
・特に無し
こんな感じです。
何かあれば、コメントorメールでお願いします。
結果
なかなかのジャンプ力