【必要な物】
・メモリースティック
・USBケーブルまたはカードリーダー
PCとメモリースティックが繋げればおk PCに直接メモステを差し込むのもある
・入れたいセーブデータ

【解凍ソフト】
・WinRAR(ウィンラー) 日本語版
40日間の試用期間があるがそれ以後も使える・・・w
・Lhaplus(ラプラス)

私がオススメするとしたらWinRAR
とりあえず解凍できればなんでもいいです

【解凍の意味】
解凍ってなんぞ!?という方
簡単に意味を説明します

圧縮されたデータを元の状態に復元すること
展開 伸張 減圧 抽出などとも呼ばれます

圧縮法には様々な方式があるため圧縮されたデータを解凍するには
その圧縮形式を解釈できるソフトウェアが必要
そのソフトウェアがLhaplusとかWinRARということ

自己解凍形式の圧縮ファイルもある。
この場合は解凍に特別なソフトウェアは必要ありません

【状況】
例えば俺はMHP2のセーブデータを入れたい!という状況
どこからかセーブデータをDLしてきたとして説明します
解凍ソフトはWinRARを使用した説明

【やり方】
入れたいセーブデータをDLして解凍します
[解凍のやり方]

このように圧縮されてますそれを左クリック

このような画面になります
上のフォルダに解凍をクリック

そしたらこうなります

画像内の線で囲んだ説明を読んで下さい
解凍先を選びOKボタンで解凍します
(なお左の更新モードなどの設定は弄らなくておk)


こんな感じに
ZIP倉庫→ファイルフォルダとなれば解凍完了

【メモステに入れる作業】
解凍したフォルダを入れていきます

メモステをUSBケーブルか何かで接続させます

左下のスタートorヴィスタならウィンドウズのマーク
キーボードのウィンドウズのマークを押してもおk

そしたらマイコンピュータorコンピュータをクリック


この中の囲んだMemory Stickがメモステの中身だと考えてください(ヴィスタ)
XPならリムバーブルディスクという名前で現れます
それをクリック
フォルダがいろいろあると思いますが

pspフォルダをクリック

SAVEDATAをクリック
このSAVEDATAフォルダに自分が入れたいセーブデータを入れればいいのです
簡単に言えば
スタート→コンピュータ→メモリースティック→psp→SAVEDATA
ということ
入れる際に自分のデータをおいときたいという方は
そのフォルダの名前を変更すなりPCのどこかに保存しておきましょう

あとはpspで実際にゲームを開始しセーブデータが反映されていれば
見事セーブデータを自分のものにしたということw

【余談】
この記事を書くのに1時間半かけました・・・w
どこかキーボードのいけないとこに触ってしまい
記事を二回も書き直し・・・w
もう簡単に書こうかと思いましたが諦めませんでした
多分私がセーブデータの入れ方を説明した中で一番詳しく書いたかと

セーブデータとか入れるの余裕だぜ!という方がほとんどかもしれませんが
わからない方もいるのでかなり詳しく書きました
これでセーブデータの入れ方についての質問は受け付けたくないですが
この記事でもわからない場合でも質問してくださいw

結果

PSPはこわれない


関連スレッド

モンスターに助けられた瞬間
お気に入りのネーミングを書き込むスレ
アドホックパーティで2ndGを一緒にプレイしてくれる方募集

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(4人) 立たなかった

100% (評価人数:4人)