勾配線路バグって何ぞや?
A列車で行こう3Dはゲームの仕様上、駅の種類が限られていたり、設置位置の制限があったりするので、実在する珍しい駅である青砥駅(2層構造)や東大島駅(駅が川の上にある)や、それとは逆に一般的な駅である島式ホームの地下駅やホーム同士が交差する駅等も通常建設できません。ですが、勾配線路バグを利用すると、上記にある本来このゲームで建設できない駅に近いものを作成することができます。
「バグ」という言葉にマイナスイメージを持つ方もいるかもしれませんが、僕が今までこの方法を用いてもデータが破損する様な重大なデメリットはありませんでした。デメリットは手順を間違えるとその建造物を除去しなければならないことや、攻略系シナリオの場合は資金が十分にないと建設できない位ですかね。
勾配線路バグの手順
決定ボタンを押すと、勾配線路を上から見ると線路が消えたように見えますが、断面図や固定階層表示で地下から確認すると勾配線路が存在している状態になっています。
そしてそこに駅等を配置し、線路コマンドのまま勾配線路上の配置物を選択すると、勾配線路上の部分のみ消去できます。高架駅の場合ホームは消えずに残ります。しかしホーム下の駅舎を消せるのは+2F部分までで、ホームが4Fにある場合3F以上は消せません。
活用法
2. 勾配線路バグを実行し、その際にできた線路用地を売却
3. 2を繰り返します
増える額はわずかですが、資金を無限に増殖できます。
ただし、自社が所有する子会社を撤去すると、子会社の売り上げが無くなり、子会社メニューからの売却・撤去ができなくなります。
そのような状況になったら、子会社に被せる様に公共施設を建設した後、再び撤去してください。
しかも季節や立地による消費/生産量の変動が無くなります。
基礎がある建物は、先に同じ方法で基礎を撤去する必要があるが撤去は可能。
基礎と上の建物は同時に撤去出来ない。
こちらも基礎を線路が貫通する。そして基礎を撤去しても子会社は営業を続けるので、基礎が出来てしまう建物の直下に線路を敷ける。
通常プレイでも可能な勾配線路バグを活用した構造物を建設する方法
・勾配線路バグで駅のホームの一部を消すと、その駅はダイヤ調整ができなくなり、列車は強制的に通過するようになります。
・勾配バグで駅を全て消しても、マップには存在していないのに駅リストには存在している状態になります。勾配バグと土地造成(コンストラクションモード専用コマンド)等で別の構造の駅を再現する場合はその状態を活用する方法がありますが、そうでない場合は駅リストがややこしくなりますのでそこから撤去しておいた方が良いです。
・橋上駅の出入口を片方のみにする
・地上駅の島式版をつくる 等々
2. 勾配線路上の駅を撤去し勾配線路も撤去すると、消したマスに駅等を設置できるようになります
2. 撤去されたマスに駅等を設置。また真上の駅と重なる位置に駅を置く際上の駅が邪魔で設置しづらい場合は、階層表示で上の駅が出現しない高さにすると設置しやすくなります
駅が重なっている場合で上の駅を撤去すると、下の駅も消えますが、駅リストには残っている現象が起こります。駅リストがややこしくなるのが嫌な場合は撤去しましょう。
またB2F以下に島式地下駅を建設する場合は上記の解説の階層から下げた分だけ勾配線路の階層も一つ繰り下げてください
2. 勾配線路上に消したい地下駅の部分が重なるように置き、その部分を線路撤去モードで撤去。1面2線の島式にしたい場合は2面3線の地下駅を作り、改札と改札に接しているホームを消しましょう
また地下駅が地上より2階層下にあると、ホームとその上までしか消せず駅舎が残るので、複数回勾配バグを使って駅舎や階段通路を消すことになります
2. 勾配線路バグを仕込んでからその上に高架線路を敷設し、橋脚を全て消して駅屋根のように駅の上に設置
3. 駅屋根の下に駅や道路を設置
コンストラクションモードのみ可能な勾配線路バグを活用した構造物を建設する方法
2. 盛土地形のスペースで信号場を勾配バグにより消去し、勾配を撤去して盛土地形を平らにします。勾配線路バグにより駅を撤去すると、マップ上には存在しませんが、駅リストにはまだ存在している状態になります
高架車庫の真下を埋めない方法と、真下の隙間に高架駅舎を置いて不自然な隙間を埋める方法があります。前者は1の手順の後に駅を改築すれば高架車庫が出現します。以下は主に後者の説明です。
3. 消した信号場と高架駅ホーム部分が重なるように高架駅を設置します。この状態でホーム部分と重なっている駅を改築すると、信号場が高架駅のホームの上に乗っかります
4. この方法で上部分の駅舎部分に当たる場所に基礎が出現してしまいますが、この基礎は勾配線路バグで消すことができますのでノープログレム
・改築で車庫や橋上駅、駅ビル、ターミナル等も高架駅に乗っける事が可能です。いずれも駅機能は正常に機能します。
・ダイヤ設定はホーム部分となった駅で行うことになります。
・使用例:高架車庫や高架ターミナル駅等
・地下信号場を1Fに作る場合、真上の地上は2Fからになります。
1. 1Fに1F~B1を繋ぐ勾配線路で勾配線路バグを仕込んでから、駅と勾配線路を撤去。駅リストには存在しているけれど、マップには存在していない状態なので、駅跡地でも地形編集が可能になります。駅の位置に地形の段差が被らないように
2. 駅と地形がかぶらないようにして埋めたら、駅を改築することで地下に建設する事ができます
・改築で駅ビルや橋上駅なども地下に建てることができます。
・駅舎が深度に引っかかる高さだと、地上では撤去も用地売買も不可能なマスとなって出現します。
・使用例:車庫Cで地下鉄の車庫兼車両検修場、単線トンネル内での列車交換設備等
2. 駅舎部分を勾配線路バグで消して高架駅ホームが浮いた状態になったら、そこに重ねている信号場を撤去します
3. 高架駅だけ駅舎もホームもマップから消えたけれど、駅リストには存在している状態になります
4. 以下はホーム部分のみが地上に出現するよう土地造成をすれば建設できます。築堤駅にしたい場合はホーム部分の周りを盛土っぽくしましょう
掘割駅
掘割のみなら土地造成のみで作成できますが、掘割区間に設置できる駅は限られています。掘割幅と同じ幅の駅を作る場合、島式ホームはホームの端が合わせられませんが、地上駅Aで作れます。
相対式ホームは掘割と駅幅が同じなら駅舎が邪魔になり不可能です。設置したい駅幅に対して、掘割幅が+1マスあれば勾配線路バグを利用してホーム位置が対象になるように建設できます。
以下は掘割と駅幅は2マス幅でホーム部分が2Fに、掘割上の土地が3Fとして解説します。
1. 2Fで勾配線路バグを仕込んで信号場をマップ上から消去
2. 勾配線路を撤去した後掘割の土地を1Fまで下げ、駅予定地に勾配線路バグを仕込んでから高架駅舎を消去
3. 残った高架駅ホームに重なっている信号場を撤去
4. 勾配線路を撤去して高架駅に重ならないよう好みの地形にしてから、駅を改築すると出現します
駅部分の手順は築堤駅の場合と比べると、駅周囲の地形編集は異なりますが、駅建設の手順はほぼ同じです。
その他
2. 高架線路を撤去すると、勾配上にあった橋脚が消えます。配置物を設置する場合は、灰色の部分が自社用地となっているので売却してから設置可能になります
2. B1~2に勾配線路バグを仕込みます
3. 高架線路を撤去すると、1Fの橋脚が消えますが2Fの橋脚は残ってしまいます
4. 1Fの橋脚を撤去したことで下にスペースが空くので、消したい残りの橋脚の真下の1F~B1スペースに勾配線路バグを仕込み、勾配線路を撤去。これで2Fの橋脚も完全に消えます
2. 高架橋の橋脚を消すために勾配線路バグを使用します。また、この状態になると橋脚を付け足そうとしても橋が消えてしまいますのでご注意を
1. トラスを湖の上に線路または道路を引いて橋を出現。高架の橋脚はデフォルトでは2マスごとに設置されますが、橋脚間は最長4マス間に伸ばせます。これを利用して橋脚を4マス間にするように移動させます。そうすると1番最初に橋脚があった湖は、橋脚がなくなったことで撤去可能になります。その湖を撤去すると残りの湖は橋脚付近となります
2. 湖は橋脚周りの3×3の範囲に残りますが、湖の外側に橋脚を設置すると橋脚間が3マスなので橋は繋がったままです。この操作によって湖に橋脚は乗らなくなったので湖を撤去すれば地上に橋を出現させることができます
ネタ
2. その勾配線路バグに重なるように新幹線の誘致をし、完成させたら新幹線の線路を消します
そのままの場合は新幹線は見えませんが、そこに高架線路ないし高架道路を敷設すると新幹線が見えるようになります。3Dカメラモードで見ると、新幹線が空を飛んでいるように見えます。
他にも、「空港(滑走路)」 や「空港(管制塔)」という表示もあるようです。
[追記 2021.7.8]
一部修正・追加しました。
関連スレッド
A列車で行こう3DスレA3Dと現実の違いを話し合おう!
建物について自由に語るスレ