オーク
HP:約235 宝箱:はじゃのやり 目標レベル:9
使用攻撃・呪文:通常攻撃、さみだれぎり、ホイミ 攻撃回数1回
通常攻撃で20程度のダメージを受けるので、回復役としてホイミを使えるモンスターが必須。
オススメは、MPが高く回復専門として使えるホイミスライム。昼のサンドロ島に出現する。
他には、夜に流砂の洞窟近くに出現するキメラもいいだろう。MPはホイミスライムにやや劣るが、力とHPが高く、成長も早いので、回復役だけでなく攻撃役としても十分使える。
さみだれぎりは通常攻撃より若干ダメージが低いが、全体攻撃なので注意。回復呪文と道具を使って2匹を回復させ、1番HPが残ってるモンスターには防御をさせよう。

ゴーレム
HP:約450 宝箱:ルーラのしょ 目標レベル:11
使用攻撃・呪文:通常攻撃、テンション上げ 攻撃回数1回
ゴーレムは、その見た目どおりに力押しでやってくる。
通常攻撃で30程度、一段階テンションを上げた場合では50以上のダメージを受けるので、HPや守備力の低いモンスターで挑む場合は気をつけること。
素早さも遅く、小細工なしの単体攻撃のみなので、回復には困らないはずだ。
ホイミでもいいが、薬草を使えば全員で攻撃をかけることができる。
こちらに余裕がない時にテンションを上げてきたら、おとなしく防御にまわるのが無難だろう。
また、スペディオのスキルポイントが11になった時にバイキルトを覚えるので、それも有効に使おう。
スペディオ自身にバイキルトをかけ、テンションを50までためれば非常に強力な一撃を与えることが可能である。

アンクルホーン
HP:約812 宝箱:リレミトのしょ 目標レベル:15
使用攻撃・呪文:通常攻撃、テンション上げ、イオラ 攻撃回数1回
通常攻撃で55程度、一段階上げた場合では70程度、イオラが全体に30程度、ひょうけつぎりが60程度と強力なダメージを受けるので、ベホイミとじょうやくそうが必要となる。
戦闘開始後すぐにベホイミを使うモンスター以外のモンスターにバイキルトをかけ、2匹で常時直接攻撃。ベホイミを使うモンスターにかけることで、1ターンもったいないので、必要ないだろう。
ためることができるモンスターがいる場合は、ハイテンションにしてバイキルトをかけ攻撃することで420程度のダメージを与えれることが出来る。
眠らせれることが出来るので、ねむりこうげきをを覚えているモンスターがいる場合は、起きているときは常ねむりこうげきで攻撃を続けても良い。。
ためてきた場合は、HPが70以下のモンスターは防御、またはHPが70以上になるように回復。

グレイトドラゴン
HP:約1156 宝箱:くちぶえのしょ 目標レベル:18
使用攻撃・呪文:通常攻撃、テンション上げ、こごえるふぶき、やけつくいき 攻撃回数1回
通常攻撃で30程度、一段階上げた場合では60程度、こごえるふぶきが全体に70程度とこごえるふぶきが非常に強力なので、ベホマラーを取得しているモンスターが1匹必要となる。ここから先のボス戦はベホマラーが必須なので、作っておいて良いだろう。オススメとしては、ヘルコンドルが一押し。ベホマラーやサオラルといったレアなスキルを覚え、なんといってもHP、攻撃力、素早さの伸びが良いので、先手を取って全体回復が行える。回復役だけではなく、攻撃役としても十分その力を発揮する。
こごえるふぶきが非常に強力なので、こごえるふぶきを使われた後はベホマラーを使って回復しておく。
念のためにフバーハボトルを使っても良い。
ルカニが有効なので、戦闘開始すぐにルカニとバイキルトをかけて攻撃しよう。

まほうのつかい
HP:約1532 宝箱:ステルスの書 目標レベル:20
使用攻撃・呪文:通常攻撃、さみだれぎり、もうどくぎり 攻撃回数2回
通常攻撃ともうどくぎりが55程度、さみだれぎりは50程度だが、痛恨の一撃が200を超えてくるので強力。
2回攻撃してくるので、あっという間にHPが減り、余裕があろうといつの間にか死んでしまいます。
対策として、回復はさみだれぎりが来たらベホマラー。単体攻撃ならばすべてベホイミで多めに回復しとといいでしょう。
攻撃はルカニが有効なので、ルカニとバイキルトで一気に叩きましょう。
HPが低いモンスターを連れているならば、戦闘開始後すぐにスクルトを使えば即死はしません。

結果

ボスに余裕勝ち


関連スレッド

ドラクエ雑談スレッド
自由気ままな雑談スレ Part80

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(5人) 立たなかった

100% (評価人数:5人)