初書き込みになります。よろしくお願いします。
(内容について一応検索しましたが既出でしたらごめんなさい;)
直線距離が最も長く、障害物が少ないギャラックスでは、加速や旋回、飛行能力が低いながらも最高速度の優れているフォーミュラやロケットを使う人が多いのではないでしょうか。
と同時にギャラックスは、少し細かいコースだと扱いにくいフォーミュラにとって唯一の活躍の場だと思っています。
しかし完璧な走りをしたとき、フォーミュラやロケットよりもタイムが出るマシンがあります。
順位にすると早い順に、ヘビー、ルインズ、フォーミュラ、ロケットになります。
これについて、まず第2番目のルインズから説明します。
ルインズの最高速度は50kmと思われがちですが、壁に45°くらい斜めに寄り添いながらスピンをすると、角度にもよりますが最大で61~63kmがでます。
スタートからゴールまで常に60km前後だと考えると、じっくり加速してやっと70kmを超えるフォーミュラよりも結果的に早いと言うことになります(ルインズに関しては検証済みです)
そして第1位のヘビーについての説明をします。
ヘビーはチャージを意識しながら走らないとどんどん速度が落ちていって走りづらい印象ですが、一つの特徴としてチャージをした状態でジャンプ(→つまり着地)をすると、通常時よりも最高速度がケタ外れに伸びるというのがあります。
このコースで何度もそれを利用していますが、最大で104~105kmにまで加速します。
その理由は、走行開始時から最高速度への上昇速度が一定になっているからで、通常チャージ時では0kmから加速しますが、一度飛行すると速度が45kmまで空中で自動で加速し、そこから最高速度に向かうため、通常より45km分最高速度が伸びていきます。
このコースで最大限にそれを活用するには、スタートより後ろのジャンプ台に少し戻り80%くらいにチャージし、ジャンプ台の上で満タンにして走行します。チャージするときは、ハンドルを切ってチャージすると20kmを維持することができます(ヘビーについても検証済みです)
この方法を発見する前は私フォーミュラが最速だと思ってましたので、買った当時からずっとそれで走っていて、ごくまれにちょっと新記録を出すくらいでしたが、ヘビーの特性を知ってから、すぐに10秒近く更新してしまいました^^;
※この方法で出る結果や記録は個人差によります。必ず速いというよりも自分の最もやりやすい方法がいいと思います。(因みに私は02′32″60でした)
「もっと速いのがある」ならば申し訳ありません;間違いがありましたがご指摘願います;
ギャラックスについて、これで以上です。ありがとうございました。
(内容について一応検索しましたが既出でしたらごめんなさい;)
直線距離が最も長く、障害物が少ないギャラックスでは、加速や旋回、飛行能力が低いながらも最高速度の優れているフォーミュラやロケットを使う人が多いのではないでしょうか。
と同時にギャラックスは、少し細かいコースだと扱いにくいフォーミュラにとって唯一の活躍の場だと思っています。
しかし完璧な走りをしたとき、フォーミュラやロケットよりもタイムが出るマシンがあります。
順位にすると早い順に、ヘビー、ルインズ、フォーミュラ、ロケットになります。
これについて、まず第2番目のルインズから説明します。
ルインズの最高速度は50kmと思われがちですが、壁に45°くらい斜めに寄り添いながらスピンをすると、角度にもよりますが最大で61~63kmがでます。
スタートからゴールまで常に60km前後だと考えると、じっくり加速してやっと70kmを超えるフォーミュラよりも結果的に早いと言うことになります(ルインズに関しては検証済みです)
そして第1位のヘビーについての説明をします。
ヘビーはチャージを意識しながら走らないとどんどん速度が落ちていって走りづらい印象ですが、一つの特徴としてチャージをした状態でジャンプ(→つまり着地)をすると、通常時よりも最高速度がケタ外れに伸びるというのがあります。
このコースで何度もそれを利用していますが、最大で104~105kmにまで加速します。
その理由は、走行開始時から最高速度への上昇速度が一定になっているからで、通常チャージ時では0kmから加速しますが、一度飛行すると速度が45kmまで空中で自動で加速し、そこから最高速度に向かうため、通常より45km分最高速度が伸びていきます。
このコースで最大限にそれを活用するには、スタートより後ろのジャンプ台に少し戻り80%くらいにチャージし、ジャンプ台の上で満タンにして走行します。チャージするときは、ハンドルを切ってチャージすると20kmを維持することができます(ヘビーについても検証済みです)
この方法を発見する前は私フォーミュラが最速だと思ってましたので、買った当時からずっとそれで走っていて、ごくまれにちょっと新記録を出すくらいでしたが、ヘビーの特性を知ってから、すぐに10秒近く更新してしまいました^^;
※この方法で出る結果や記録は個人差によります。必ず速いというよりも自分の最もやりやすい方法がいいと思います。(因みに私は02′32″60でした)
「もっと速いのがある」ならば申し訳ありません;間違いがありましたがご指摘願います;
ギャラックスについて、これで以上です。ありがとうございました。
結果
特性をフル活用すると、ギャラックスではフォーミュラやロケットよりヘビーが速い
関連スレッド
【カービィのエアライド】質問スレッド【カービィのエアライド】雑談スレッド
ミスターバンジョー
No.2076804
2011-09-03 20:47投稿
返答
理論上TASを使えば17秒台は入りますよw
ミスターバンジョー
No.2076803
2011-09-03 20:46投稿
返答
大ボケマリオ
No.1924471
2010-08-14 23:44投稿
返答
(1周め53~54秒・2&3周め49秒7~50秒2)
周回数が重なると勝負は分からなくなりますよ
(ロケットのあれなら周回19秒 ていうか反則プレー 平均時速140km/h超)
カロX
No.1681259
2009-03-18 21:23投稿
返答
(削除済み)
ぎがえあ
No.1596286
2008-11-08 12:32投稿
返答
アムロΖΧ
No.1589064
2008-10-19 12:43投稿
返答
保存したッ!投稿者に脱帽ッ!!
龍滅王ギガレイヤ
No.1523826
2008-07-30 10:20投稿
返答
(^o^)丿(^o^)丿(^o^)丿
メガナイと
No.1515328
2008-07-16 21:23投稿
返答
もっと早いやつがいたんですね。
キルビィ
No.1486859
2008-06-02 17:00投稿
返答
凄いです。