予告していた戦術編の2です

あくまで私の戦法ですので、そぐわない方、物足りない方にはすいません。

予告していたウカムソロについてはこちら↓
http://jp.wazap.com/cheat/413456.jsp

1・ドスガレオス
ガンナーのカモです。ただし、榴弾は潜行中に当てるのが難しいため、素直に音爆弾を使いましょう。あとは、頭から胴に抜けるように貫通を撃っていれば即刻倒せます。特筆することはなし。
お勧めのボウガンの特徴
・貫通弾対応

2・ガノトトス
こちらもガンナーは楽ですが、2つ、気をつけないといけないことがあります。まず、這いずってくる攻撃です。予備動作が少ないため、よけられずに食らってしまうことがあります。対策は、壁際で戦わないことです。壁際でうかつに食らうと体の大きいガノトトスですから、他の人を狙ってたとしても攻撃に当たってしまいます。しかし、這いずりを出させないためにガノトトスに近づくと、見た目より攻撃範囲が大きい体当たりに当たってしまいます。基本的にガノトトスは這いずりしたら壁際までいってしまうので、往復させる感じで戦いましょう。もうひとつは陸地でのなぎ払いブレスです。思わずガノトトスより遠ざかりたくなりますが、むしろ近づけば当たりません。狙い方はドスガレオスと同じでいいですが、正面から貫通がお勧めです。また、思いのほかこけやすいので、PTでは脚を通常弾で打ち続けるのも面白いかもしれません。
お勧めのボウガンの特徴
・リロードが早い
・貫通弾全種対応

3・ヴォルガノス
ガンナー殺し2です。ガンハメが有名ですが、ガチで戦いたい私のような人もいますので、ガチンコの攻略です。最も気をつけるべきは這いずりです。脅威の追尾力を持ち、180°方向をかえられます。対策としては、シールドをつけて追い討ちを受けるのを防ぐ、常に正面で戦いぎりぎりのところでよけることで攻撃を完了させる、がお勧めです。ブレスですが、これもすごい首を方向転換させるので、ブレスの構えをしたら絶対に前転を繰り返してください。ブレスをしてから前転はやめましょう。回避距離をつけると被攻撃率が格段に落ちます。相当楽になるのでお勧めです。狙うところは頭から首に抜ける・・・といいたいところですが正面に立って戦い続けるのは難しいので、正面からわずかにそれたところから首狙いでどうぞ。ちなみに、麻痺にべらぼうに弱いです。反動+1や2、自動装填などがあれば、たとえ一人でもしょっちゅう麻痺にできます。
お勧めのボウガンの特徴
・貫通弾対応
・反動のある弾は使わない
・麻痺弾対応

4・ダイミョウザザミ
気をつけるべき攻撃は爪攻撃です。蟹のくせに生意気にもまっすぐ歩いてからの爪攻撃は、前転で両足の中にもぐりこんでよけます。蟹らしく横ばいの攻撃ですが、これは相手が切れていようと、遠ざかるように前転を繰り返せば当たりません。後ろに立つのはお勧めしません。新行動の後方への激烈突進は意外と追尾力があり、威力も高く、追い討ちを受けやすいことを考えるとかなり危険です。こつは、通常弾を撃つときも貫通弾くらいのクリティカル距離を保つことです。体が小さいので、お勧めできる弾は通常弾2、貫通弾1です。狙う場所は顔。のけぞりを狙いやすく、ダメージもあたえやすいので。しかも、正面に立つとブレスを頻発します。よけやすいし隙も大きいので攻撃チャンスになってくれます。プレスは相手から離れるように転がるより相手から見て右か左に向かって転がるのがお勧めです。
お勧めのボウガンの特徴
・貫通1が撃てる
・リロードが早い

5・ショウグンギザミ
ガンナー殺し3です。恐ろしくすばやい上攻撃力が高く、攻撃範囲も広いです。各攻撃への対処法ですが、まず横ばいからの引っかきはギザミの殻の下に潜り込むように前転してください。正面からの引っかきは大きく腕を構えたときは脚の中に、小さく引っかくときは横に前転しましょう。両腕を広げての突進はよけるのが難しく、何とか横にそれるしかありません。3回連続で出すことが多いので、1回よけたらガンをしまいましょう。潜りからの突き上げは、ギザミが潜った場所より横に向かうのがいいよける手段です。遠ざかろうとしてもつめにあたってしまうことが多いので。どの攻撃も回避距離をつけることで非常によけやすくなします。こちらからの攻撃では、常に足の下に陣取り、密着状態から通常弾や貫通弾を撃ち込むか、回避距離をつけているのなら正面に立って顔に撃つのがお勧めです。足の下に陣取ると回転切りがよけられませんが、追い討ちを受けるとわかっていても武器をしまいましょう。2回食らうだけでは死なないので、よけられそうでもあえてしまうのがコツです。常に切れる瀕死状態になったら捕獲しましょう。まともに戦ってはダメです。
お勧めするボウガンの特徴
・装填数が多く、リロードの必要性が低い

6・シェンガオレン
ガンナーのカモです。貫通を真後ろから撃ち込んでいきましょう。G級は体力が高いので、貫通の調合を行いましょう。立ち上がったときは脚を通常弾2を撃ち込みましょう。火事場でいけばソロでもすぐです。特筆すべきことはなし。
お勧めするボウガンの特徴
・貫通弾全種対応
・攻撃力が高い

7・ドスファンゴ
雷撃弾で余裕です。
お勧めするボウガンの特徴
・雷撃弾が撃てる

8・ババコンガ
突進にさえ気をつければ特に食らいません。相手の攻撃中に好きなだけ攻撃できるので、方向転換中は回避に専念しましょう。亜種は3way糞がありますが、教官の言うように、正面のちょっと横にいるだけで当たりません。突進は3連発してくることが多いので、突進後は攻撃をせず、別の攻撃モーションをはじめたら攻撃に移りましょう。弾は通常を顔に撃ち込み、なくなったら貫通1でいきましょう。
お勧めするボウガンの特徴
・大体なんでもいい

9・ドドブランゴ
基本は前転を繰り返しつつ相手の攻撃の隙を突いて攻撃しましょう。ババコンガと同じく方向転換中に攻撃するのは危険です。弾は顔に通常弾や火炎弾を撃ち込みましょう。体が細いので貫通や氷結弾はあまりききません。
お勧めするボウガンの特徴
・大体なんでもいい

10・ラージャン
弓で戦うやり方が有名ですが、別段ヘヴィで戦ってもなんら問題ありません。立ち回りは変わりませんが、唯一気をつけなければいけないのはリロードです。ケルビステップ、角突き上げ突進、短い距離の連続パンチ中はリロードを避けましょう。すぐに攻撃に移ってしまうので。1発も食らわないことも多いので、火事場でいっても問題ないでしょう。
お勧めするボウガンの特徴
・通常2が9発対応
・攻撃力が高い

11・キリン
強敵です。非常にすばやいため、弾を当てることが非常に難しいです。対策としては、狙わなくても良い散弾で戦うことです。バストンヘクセンなどの拡散弾も散弾も撃てるボウガンでいってみましょう。拡散を狙うタイミングは、キリンが突進をして、立ち止まった瞬間です。この時なら振り向いたときにうまく全ての拡散弾が命中します。散弾は雷を落としているときなど、攻撃の隙に1〜3発づつほど撃ち込みましょう。キリンの動きになれてきたら角を通常2で撃つのもいいです。ダメージがそれなりなので頻繁にこけてくれます。
お勧めするボウガンの特徴
・散弾全種対応
・拡散弾2対応

12・クシャルダオラ
クシャルの攻撃はどれも直線的なので、正面に立たなければソロでも火事場でいけます。ただし、空を飛び始めるととたんに攻撃に追尾が混ざってきますので、剣士以上に飛ばせないことが大切です。立ち位置はクシャルの側面に立ち、後ろ足をかすらせて尻尾を撃ち抜くか、翼の骨格肢を狙って部位破壊をしましょう。ある程度ダメを与えたら、今度は通常2で頭を狙います。ちゃんと体力が減っているなら即刻折れます。ただし、ガンソロではG級を25分以内に倒すのは火事場を用いない限り非常に難しく、初めから撃退狙いとなってしまうことを覚悟してください。
お勧めするボウガンの特徴
・貫通弾全種対応

13・オオナズチ
こいつも火事場でいける相手です。欲張って攻撃を繰り返さない限り、どの攻撃もほとんど2回の前転でよけられます。うごきも鈍く、攻撃をはじかれるわけでもなく、貫通弾のヒットが非常に狙いやすいです。基本戦術は相手の正面からわずかにそれたところから、貫通2・3は胴を、通常2、貫通1は頭を狙って撃ちましょう。ただし、体力が非常に高い相手なので、やはりこれも撃退狙いとなってしまいます。慣れたらW火事場で行ってみましょう。とても楽です。豆知識ですが、オオナズチは毒状態になると防御力が下がるらしいです。毒弾も有効かもしれません。
お勧めするボウガンの特徴
・貫通弾全種対応
・毒弾1・2対応

14・ナナ・テスカトリ
頭を振り回す行動のおかげで突進の方向が大変わかりやすくなりました。頭を振ったほうとは反対の方向に前転をすればよけられます。ブレスの長さが半端じゃなくなったので、できればクシャルと同じく側面にくっついて、後ろ足から尻尾を撃ちましょう。しかし、ナナは顔が太いwので貫通1ぐらいなら全部クリティカルてくれます。顔を狙うのもいいです。ただし!攻撃力が高く滅龍弾に対応しているのはガオレン系ボウガンくらいです。つまり、角を折るのが不可能なことが多いんです。よって、通常弾は使えません。
お勧めするボウガンの特徴
・貫通弾1対応
・リロードが早い

15・テオ・テスカトル
さて、テオは突進の前モーションがありません!対策は、テオが振り向いたら相手から見て左に前転をし、突進をしたら元の場所に向かって前転、ブレスなら相手の左側面に潜り込むように前転をしてください。もうひとつ!PT戦や砦テオで、相当離れたところにいても、ピンポイント粉塵爆破を行います。この粉塵が散り始めるのはなぜか相手のテオが歯を『カチッ』と鳴らす直前です。スコープを使わない人ならともかく、スコープを頻繁に使う人はテオが粉塵をまいてからしばらくしたらスコープを解除して自分の周りを確認しましょう。テオが歯を鳴らしてからでも十分回避は間に合います。最後に、テオはナナに比べ、若干体力が高いようです。念のために貫通1の調合を用意しておきましょう。
お勧めするボウガンの特徴
・貫通1対応
・リロードが早い

16・ラオシャンロン
食らうことはほとんどありません。唯一くらいそうなのは、エリア移動時の離脱、高台の坂の部分にいるときの衝撃波です。衝撃波はラオが立ってから自分は下に落ちれば十分よけられますし、再び上っても飛び移れるぐらいの余裕はあります。離脱は、慣れとしか言いようがないので^^こちらの攻撃で気をつけることは、弾数です。できるだけ貫通3は温存し、最後のエリアで使うようにしましょう。当然貫通1の調合材料を持っていきましょう。あとは、単純な計算です。まずは肩の破壊を狙って通常2を打ち込み、尽きたら貫通1、調合も尽きたら貫通2です。エリアごとの貫通の比率は4:2:4くらいでいいです。エリア3は離脱が難しいので、これぐらいであきらめたほうがちょうど良かったりします。PT戦ではヘビィに肩の部位破壊をまかてもらい、弓や双剣にはひたすら攻撃に専念してもらいましょう。
お勧めするボウガンの特徴
・貫通弾全種対応
・攻撃力が高い
・装弾数が多い必要はない

17・ヤマツカミ
PT戦ではこれほど楽なものはないと思っていますが、ソロでやると本当に厳しいです。火事場は大雷光虫のうざさと意外と避け辛いたたきつけが原因で使えず、かといって火事場なしで倒すには相当うまく戦う必要があります。もし、倒したいなら弾を一切無駄にしてはいけません。使うボウガンはネロデュエルキャストか、−30の会心率を打ち消した轟砲【大虎頭】がお勧めです。貫通2・3で口を狙い、通常2や貫通1で目をうちましょう。貫通1、通常2の調合を持っていけば、一応倒せることは倒せます。立ち位置のコツは、絶対正面に立たないこと。これは回復よりも優先してください。正面にいると吸引が100%よけられません。
お勧めするボウガン
・ネロデュエルキャスト/轟砲【大虎頭】

18・ミラボレアス
実は、ミラ系の中でガンナーにとって一番厳しい相手です。正面に立つのは非常に危険なので頭を狙うことが難しく、体力も高いため、高台を使わない主義の人は苦労をします。貫通で後ろから首→頭と撃ち、貫通が尽きたら側面に立って通常を頭に打ち込みましょう。これは、ミラ系全般にいえますが、W火事場が有効です。貫通で頭を狙うのにはコツがいるため、拡散弾と貫通の適当撃ちで撃退を狙ってもいいでしょう。ガチで戦うなら調合は必須です。貫通1、通常2を使いましょう。
お勧めするボウガンの特徴
・貫通弾1対応
・攻撃力が高い

19・ミラバルカン
ボウガンでは一番楽なミラ系です。安全ゾーンがあります。バルカンの右足の正面直線上・・・だいたい前転3回前後は慣れた距離です・・・は、たとえ咆哮を使われても全ての攻撃を前転で問題なく回避できます。攻撃では貫通1と通常2を調合撃ちするだけで十分でしたが、これはGではなく上位のときの話ですので、Gは貫通2・3も必要かもしれません。自信がなければやはり拡散を使った撃退を狙いましょう。
お勧めするボウガンの特徴
・貫通弾1対応
・リロードが早い

20・ミラアンセス
体力が低いため、討伐は楽ですが事故率が高いです。安全ゾーンはバルカンと変わらないため戦い方も似たようなものになりますが、結構きわどいところに雷が落ちてきますので立ち位置がシビアです。しかし、バルカンを倒せたなら十分倒せます。事故死でめげないこと、集中することが大切です。
お勧めするボウガンの特徴
・貫通1対応
・リロードが早い

また長くなってしまった^^;長文失礼orz

結果

へビィでの戦い方がつかめるかも・・・?


関連スレッド

モンスターに助けられた瞬間
お気に入りのネーミングを書き込むスレ
アドホックパーティで2ndGを一緒にプレイしてくれる方募集

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(8人) 立たなかった

100% (評価人数:8人)