that's not my neighborのピエロの攻略をまとめています。ピエロの勝ち方なども紹介しているので、that's not my neighborのミニゲームの攻略情報が知りたい方はぜひご覧ください。
ピエロの攻略
① | 手札から場にカードを出す |
② | 出せるカードがない場合は山札からカードを引く |
③ | 手札を0にすることができれば勝利 |
①.手札から場にカードを出す

こちらのミニゲームでは場にあるカードと同じマーク、もしくは場にあるカードと同じかそれ以上の数字のカードを出していくことでゲームが進行していきます。
例:場に出ているカードがスペードの4の場合、スペードの全カードか、ハート・ダイヤ・クローバーの4以上のカードを出すことができます。
+1のカードとAに注意
カード | 効果 |
![]() プラス1 | ・場のカードの数字やマークを無視して出せる ・相手に強制的にカードを引かせる |
![]() A | ・基本的には数字の1として扱われる ・場のカードがK(13)の場合は14として扱われる |
また、Aは場に出ているカードにより性質が変化します。Aは基本的には数字の1として扱われますが、場に出ているカードがK(13)の場合は数字が14として扱われるため、Kに対してAが出せるようになります。
②.出せるカードがない場合は山札からカードを引く

手札のカードを場に出せない場合は山札からカードを引きましょう。PC版の場合はカーソルを山札に合わせてスクロールすることでカードを引くことができます。
また、手札に場に出せるカードがある場合でもカードはドローできるので、戦略的に活用することで勝率を上げることが出来るでしょう。
③.手札を0にすることができれば勝利

こちらのミニゲームは最初に手札を0枚にしたほうが勝利となります。全3回勝負になっているので、2回勝利した時点で価値が確定します。
ピエロの勝ち方
マークはバラけさせる

本ミニゲームでは同じマークのカードであれば、場に出ているカードの数字を無視することができます。
カードのマークをバラけさせておけばJ、Q、Kといった数字が大きいカードに対しても対処することが出来るため、カードのマークは偏らないようバラけさせると良いでしょう。
小さい数字は優先して処理する
本ミニゲームはその性質上、数字が大きければ大きいほど強力です。数字が小さいものばかりだと、相手の手札が少ない場合にジリ貧になってしまうため、小さい数字は場にあるカードとマークが同じ場合などに積極的に捨てていきましょう。【その他おすすめページ】
ピエロの攻略と勝ち方 | 質問してくる人の答えまとめ |
どこでできる?対応機種は? | - |
関連スレッド
【That's not my Neighbor】雑談スレッド【That's not my Neighbor】フレンド募集スレッド
【That's not my Neighbor】質問スレッド