十三機兵防衛圏のおすすめのプレイ方法を紹介しています。効率よくプレイする上での豆知識を解説し、追想編・崩壊編・究明編でのおすすめのポイントを細かく説明しています。初心者向け内容となっているため、ストーリーに詰まった際などに参考にしてください。
効率よくプレイする豆知識

十三機兵防衛圏では「追想編」「崩壊編」「究明編」の3つのパートにわかれている。
「追想編」はストーリーを進めるアドベンチャーパート、「崩壊編」はパーティ編成を行い出撃するバトルパートとなっている。
「究明編」はファイルを読み進んでいくアーカイブパートであり、難しい操作は行わない。
プレイヤーが操作するのは、基本的に「追想編」「崩壊編」の2つになっているぞ。
「追想編」と「崩壊編」を交互にプレイ・「追想編」のみを全てプレイした後に「崩壊編」、といった順番でプレイをしても全く問題ない。
偏ったプレイをしていると、他パートでメタチップやMPが不足する場面に遭遇してしまう。
どのパートからプレイしても問題ないが、偏ったプレイはあまり効率が良くない。
順番にプレイするのがシンプルかつ効率よくプレイできる。ストーリー・バトル・アーカイブの全ての要素をこなしつつ、十三機兵防衛圏の世界観を楽しんでいこう。
追想編のポイント

追想編は画面右上に「クラウドシンク」というアイコンが表示されている。追想編ではクラウドシンクを消費してストーリーを進めていくパートとなっているぞ。
右上アイコンが赤い場合は、クラウドシンクを使用する場所が残っているサインとなっている。
赤いアイコンが消えるまでいろいろな人にクラウドシンクを使用してみよう。

キャラに話しかける順番やタイミングでクラウドシンクが使用できる時がある。その場合右上に赤いアイコンが表示されない場合があるので注意が必要。
新たなチャート分岐ができない場合、キャラに話しかける順番を変更・タイミングを変えるなど行動を変えてみよう。
なかなか分岐見つけられない人はヒントを確認して再度挑戦してみよう。自分の力のみで発見したい人は見ないよう注意。
崩壊編のポイント

BDがMAXになると、出撃することができない「脳過負荷」という状態になる。一度、脳過負荷を経ればBDは0に戻るため、同じ役割をもった機兵が同時に脳過負荷にならないように編成しよう。
1度簡単なステージをクリアすればBDはリセットされる。ステージに挑めるメンバーがいない場合は他ステージをクリアして脳過負荷を回復させよう。

連戦するとスコアが増加する「連戦ボーナス」が付与される。スコア稼ぎには非常に需要な要素となっているため、連戦は意識して行っていこう。
編成画面から「休息」を行うことができ、脳過負荷を含めた全ての状態を回復できる。しかし休息を仕様すると連戦ボーナスも途切れてしまうため、使い所を見極めて活用しよう。
大型怪物なら第一世代と第三世代を編成する、飛行怪獣が多数ならG1以外を編成する。
出現する怪獣に合わせ、有利な状況で立ち回れるようにキャラを編成しよう。

HPとEPは自動で回復されず、戦闘終了後でも回復されない。
HPを回復したい場合は兵装で回復するか、メタスキル「全味方HP回復」を活用しよう。EPは怪獣を倒した際やメタスキル「全味方EP回復」などで回復できるぞ。
EPを消費しない兵装で攻撃、余計なダメージをおわないよう防御を活用しよう。無駄なHPやEPを消費しないよう立ち回りバトルをクリアしていくのが重要だ。
1 | 追想編で20000を貯める |
2 | 「メタシステムLv5」を習得 |
3 | 「メタスキル使用回数Lv2」を習得 |
4 | 「全味方HP回復」 「全味方EP回復」 「全味方強制クールダウン」を習得 |
「全味方HP回復」と「全味方EP回復」は腐りづらい効果であり、ピンチな場面では非常に重要なスキルのため優先的に習得しておこう。
メタスキル2回使用できるため、より有利な状況でバトルを進めやすくなるぞ。
メタチップが少ない場合はまず「全味方HP回復」を習得し、その後「メタシステムLv5」を習得していくのがおすすめだ。
究明編のポイント

「究明編」では「ミステリーファイル」と呼ばれる資料を見ることができる。ただの資料ではなく、ストーリーを進めるだけでは理解できない十三機兵防衛圏の全容が記載されている。
難解で複雑な十三機兵防衛圏のストーリーを読み解く重要なパートとなっている。
パート | 詳細 |
追想編 | 進行度を上げる |
崩壊編 | MPを消費する Sランク報酬 ミッション報酬 |
開封に必要なMPは「崩壊編」での初回ステージクリア報酬や累計スコアなどから獲得できる。
関連スレッド
【十三機兵防衛圏】雑談スレッド【十三機兵防衛圏】フレンド募集スレッド
【十三機兵防衛圏】質問スレッド