新米審神者必見!初心者向け攻略ポイントまとめ
このページでは刀剣乱舞をプレイするにあたって知っておくべき情報を紹介しています。ゲームのチュートリアルだけではわからないこともたくさんあると思いますので、初心者の方はぜひ参考にしてくださいね!
刀剣乱舞の攻略wikiTOPはこちら

(とうらぶポケットから始める人は特に注意!)
リセマラは時間の無駄になるのでしない方がいいですよ!
(→なぜリセマラが必要無い?詳しくはこちらをチェック!)
刀を揃えてメインの隊を充実させること
※レシピによってある程度出る刀の種類を絞ることができます。
詳しくはこちら
【2】その後に「鍛刀」でALL350(太刀最低レシピ)を4回まわして強めの刀を狙う
※太刀が出ればラッキー!脇差や打刀でも2面まではクリア可能。
※ゲームを始めたばかりの時はまだ絵馬は使わない方いいです
【3】生成した刀キャラクター達で、メインの隊を6名で埋める
→必ず刀装を装備させましょう(詳細は下の「刀装、装備について」参照)
【4】1-1(函館)・1-2(会津)を周回した後に演錬を行って、レベルを上げる
※演錬は負けても経験値が入るので、
勝てなさそうな相手でも戦ってレベル上げをしましょう
※可能であれば、1面は短刀だけでクリアしよう
※短刀は手入で冷却水を使用しないので、資材の節約になる!
【5】資材の様子を見て、ALL350の太刀最低ラインレシピで太刀または大太刀を狙う
※最初の目的に最適かも?
※鬼門の2面は、脇差がいると効率よくクリアできます!
●気を付けるポイント 始めたばかりの時は太刀・大太刀などのステータスの高い刀剣やレアな刀剣男士が欲しくなってしまうと思いますが、 むやみに資材を大量に使って鍛刀をやりすぎると手入れや刀装作りに必要な資材がなくなってしまいます。 最初に選択して入手した刀の種類は「打刀」ですが、この打刀はどんな場面でも活躍でき、現在実装されている一番新しいマップで大活躍できる特殊能力を習得します。 また、序盤で手に入りやすい「短刀」や「脇差」は後々大活躍します(育てておかないと後悔します)。 刀剣乱舞には弱いキャラクターは存在しません。【資材を節約する】【大きい刀ばかり求めない】ことを心がけてプレイしましょう。 |
●一日の最初にやっておくといいこと
任務をクリアして資源を稼ごう。※日課は毎日更新されるので、必ずこなしましょう
(日課任務の更新は朝5時)
★特に、以下の任務は序盤で貴重なアイテムがもらえます
・出陣+10回勝利
・刀剣5体に手入れ
・鍛刀を3体
・練結を2回
資源は任務をこなして取得する他、時間経過で3分に3ずつ自然増加します。
刀の種類 | 特性 |
短刀 | 「会心の一撃」の発動率が高く、夜戦や屋内戦が得意。 機動が高いため相手より早く攻撃できる。 |
脇差 | 攻撃範囲は狭いが、「会心の一撃」発動時の攻撃力が高い。 打刀が同じ部隊にいると「二刀開眼」できる |
打刀 | 短刀、脇差に比べると能力は高め。 脇差との「二刀開眼」が可能。 |
太刀 | 全体的に高めの能力で、バランスも良く扱いやすい。 |
大太刀 | 攻撃範囲が広く、一撃で3体まで攻撃できる。 (屋内戦では1体攻撃) |
槍 | 敵刀剣本体へのダメージを与えやすい。 ※敵の刀装を無視できる |
薙刀 | 薙ぎ払うことで部隊全員に小ダメージを与える |
剣 | 通常攻撃とは別に特別な力「神技(しんぎ)」を発動する |
5面までの部隊編成は、顔で選ぶもよし、性能で選ぶもよし。自分の好きな刀剣男士で部隊編成しましょう。
レベルを上げれば刀種関係なくみんな強いです。
▼迷った方はこちらを参考にしてみましょう
全刀剣の強さランキング | |
【特】ステータスランキング | 【特】ステータスランキング(装備込) |
【極】ステータスランキング | 【極】ステータスランキング(装備込) |
6面で夜戦や市街戦、屋内戦ステージが登場します。
→6面で主力となる短刀や脇差の育成も忘れずに!

「鍛刀」では、資源(木炭・玉鋼・冷却水・砥石)を使って刀を作ることができます。
資源の量、配合によってある程度刀種を絞ることができます。
▼詳しくはこちら
刀種別のテンプレレシピ
鍛刀開始後、「残り時間」を見ることで出る刀のレア度や刀種がある程度予測できます。
→鍛刀時間一覧表はこちら

刀装を装備しているときは、敵から攻撃された際に刀剣男士本体ではなく代わりに刀装がダメージを受けます。
刀装をきちんと装備していれば刀剣破壊のリスクを大幅に減少させることができます。
※例外あり。敵が槍の場合は刀装を貫通して刀剣男士がダメージを受けます。
ただし槍は序盤では登場しないので安心してOK
ダメージを受けた刀装は兵力が減っていき、0になると刀装は消滅します。
戦場から本丸へ帰還した時に刀装の兵が1でも残っていれば、全回復します。
※画像の刀装に表示されている数字が兵力です。
刀剣男士の刀種によって、装備できる刀装の種類が異なります。
刀の種類 | 装備できる刀装 |
短刀 | 投石兵 弓兵 銃兵 軽歩兵 重歩兵 |
脇差 | 投石兵 弓兵 軽歩兵 重歩兵 盾兵 |
打刀 | 投石兵 軽歩兵 重歩兵 盾兵 軽騎兵 |
太刀 | 軽歩兵 重歩兵 盾兵 軽騎兵 重騎兵 |
大太刀 | 軽歩兵 重歩兵 盾兵 軽騎兵 重騎兵 精鋭兵 |
槍 | 軽歩兵 重歩兵 槍兵 |
薙刀 | 軽歩兵 重歩兵 槍兵 |
剣 | 軽歩兵 重歩兵 盾兵 精鋭兵 弓兵 銃兵 |
刀装には、「刀剣男士を守る」以外にも、「ステータス向上(足りない部分を補う、長所を伸ばす)」や「遠戦の発動」といった役割があります。
刀装の種類によって、向上するステータスや発動する遠戦の種類異なります。
※同じ刀装でも、レアリティが並(緑)・上(銀)・特上(金)の3種類あり、特上の方がより高い性能を持っています。
刀装 | 効果・特徴 |
投石兵![]() | 白刃戦の前に行われる遠戦で投石による先制攻撃ができる。 偵察・隠蔽のステータスが上昇する。 |
弓兵![]() | 白刃戦の前に行われる遠戦で弓による先制攻撃ができる。投石よりも威力が高い。 打撃・衝力・隠蔽のステータスが上昇する。 |
銃兵![]() | 白刃戦の前に行われる遠戦で銃による先制攻撃ができる。投石、弓よりも威力が高い。 打撃・衝力・偵察のステータスが上昇する。 |
軽歩兵![]() | 機動・隠蔽のステータスが上昇する。 全ての刀種が装備できる。 |
重歩兵![]() | 打撃・統率のステータスが上昇する。 全ての刀種が装備できる。 |
軽騎兵![]() | 打撃・統率・機動のステータスが上昇する。 |
重騎兵![]() | 打撃・統率・起動・衝力のステータスが上昇する。 |
盾兵![]() | 統率のステータスがかなり上昇する。 |
精鋭兵![]() | 統率・起動・偵察・隠蔽のステータスが上昇する。 大太刀専用の刀装。 |
槍兵![]() | 機動・衝力のステータスが上昇する。 |
▼刀装を作る
刀装を作成する際、序盤のうちは最低値(ALL50)で軽歩兵や軽騎兵作成してを刀に装備させましょう
※基本の刀装レシピはこちら
▼序盤オススメ刀装レシピ
・最低限で汎用性の高い軽歩兵・軽騎兵が狙えるレシピ[ALL50]
・統率が大幅にアップする盾兵レシピ[木50/玉50/冷50/砥250]
・誰でも装備可能な重歩兵レシピ[木250/玉150/冷50/砥50]
機動の低い太刀や大太刀には、統率と機動が同時にアップする軽騎兵を装備させるのがおすすめ。
近侍(第一部隊長)により刀装作りの結果が変わることもあります。
刀装作りな得意な刀剣男士を見つけましょう。
※本丸によって様々みたいですが歌仙兼定は刀装作りが得意と言われています。
※最新版刀装黄金レシピまとめはこちら
特に【統率】(=防御力)は刀装の消失や刀剣男士の破壊にかかわるので優先的に上げておくと良い。
項目 | ステータス効果 |
生存 | 敵の攻撃を受けると減少し、 中傷、重傷となっていき、 0になると破壊されてしまいます。 |
打撃 | 攻撃する際、敵に与える ダメージの大きさです。 打撃が大きいほど、 一撃で与える ダメージ量が増加します。 |
統率 | 刀剣男士と 装備している刀装の損害を 抑える効果があります。 |
機動 | 攻撃を行う順番に関係します。 より高いほど先に攻撃を 行うことができます。 |
衝力 | 敵を後退させる力です。 ダメージを与えた際、 相手が後退しやすくなります。 |
範囲 | 同時に攻撃できる範囲です。 |
必殺 | 追い込まれた時の 「真剣必殺」の発動しやすさです。 高い必殺を持つ刀剣男士ほど、 真剣必殺の発動率が 高くなります。 |
偵察 | 戦闘開始時に、 相手側の布陣を偵察します。 より高い偵察を持つほど 成功率が上がります。 |
隠蔽 | 戦闘開始時に、 相手側の偵察から自分の 布陣を隠蔽します。 より高い隠蔽を持つほど 相手の偵察の成功率が 下がります。 |
▼錬結で刀剣男士を強化!
「錬結」を行うことで、刀剣男士のステータスがアップします。
本格的に錬結を行うのは、特付き(進化)後にしましょう!
※一定Lv(刀剣によって違う)になると特が付きます。
特が付いた時はLvアップした際に「刀剣男士がランクアップしました」と表示されます
※特付き(進化)前に錬結してアップしたステータスは、特付き後にリセットされます。
※【生存】【偵察】は、錬結で能力アップができません。
内番(畑当番)をさせることで確率でアップするので、内番実行を忘れずに!
▼刀剣ステータス別ランキング
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 |
衝力 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
▼「習合」と「乱舞レベル」について

2018年9月11日に実装された新機能です。
同じ刀剣男士を「習合」させることで「乱舞レベル」が上昇し、ボイスが追加されるというものです。
ステータスに影響はありませんが、新規ボイスによりキャラクターの新たな一面が見られます。
「習合」は連結画面でタブ切替をして専用の画面から行う必要があります。

刀剣男士によって乱舞レベル上昇に必要な人数が異なります。
→習合・乱舞レベルについて詳しくはこちら
※疲労が溜まる=コンディション値(隠し数値)が低い状態

疲労度がオレンジ~赤(コンディション値が低い)状態では、無理な出陣は避けましょう。
刀剣男士が受けるダメージが大きくなる上に、攻撃力が減少します。
疲労度は、基本的に時間放置で自然回復します。

逆にコンディション値が高い状態だと桜が舞って刀剣男士の能力が20%アップします。
隊長にして出陣したり、戦闘で誉をとることでコンディション値が上がります。
※誉=MVP
攻略中マップの難易度が高いと感じた時やイベント時など、桜を付けることで攻略が簡単になったりもします。
また、桜がついている状態だと遠征大成功率も上昇し、獲得できる資材も増えます。
定期的に桜付けを行うことを心がけましょう。
▼桜付け
特定キャラに確実に桜を付けたい場合は1-1「函館」に単騎(1人)で出陣するのがオススメです。
※単騎だと確実に隊長ボーナス+誉ボーナスがもらえるため。
※Lv制限超えてても桜付けは有効(ただし経験値は入らない)
有利陣形を選ぶことで統率が上昇、不利なら統率が減少。
→よくわからないうちは有利な陣形を素直に選ぶのが良いでしょう。
※7面など難易度のかなり高いステージまで進めるとその場に応じて選ぶ必要がでてきますが、最初は有利陣形を選べば間違いないです
※もし索敵失敗した場合は、序盤であれば横隊陣がおすすめです。
(統率と必殺が上昇し衝力が減少)
・索敵は、パーティ全体の合計値で成功が決まる
・進軍時のサイコロは、運と隊の編成による?
※サイコロが行きたい方向に進まない時は、隊の編成を変更したり、レベルを上げたり、別の場所に出撃してみると良い
場所 | ステージ | オススメポイント |
1-2 | 維新ー会津 | 必ずボスにたどり着ける |
1-3 | 維新ー宇都宮 | 必ず砥石10をゲットできる |
1-4 | 維新ー鳥羽 | 必ず木炭15 or 冷却材10をゲットできる |
2-1 | 江戸ー鳥羽 | 序盤で玉綱を拾うことができる |
2-2 | 江戸ー江戸 | 必ず木炭30ゲット or ボス戦 |
2-4 | 江戸ー大阪 | 依頼札をゲットできる |
3-1 | 織豊ー関が原 | 必ず砥石20ゲット or ボス戦 |
3-2 | 織豊ー本能寺 | 必ず玉綱30 or 依頼札 or ボス戦 |
3-4 | 織豊ー安土 | 必ず砥石40 or 依頼札 or ボス戦 |
4-3 | 戦国ー桶狭間 | 砥石以外が65ずつあるマップ |
※部隊の刀の平均レベルが適正値を超えると、経験値・ドロップが無効になる
※経験値が入らなくなったら、レベルの高いメンバーを変えよう
任務をこなして部隊を開放することで遠征ができるようになります
▼部隊解放条件
部隊 | 解放条件 |
第2部隊 | 6体編成 |
第3部隊 | 出陣の2-4までクリア |
第4部隊 | 遠征の4-4までクリア |
手伝い札は、現状日課と遠征でしか入手できないので、
手伝い札をゲットできる遠征マップをクリアできる部隊を遠征に出そう。
遠征に出す部隊員のコンディション値が高いと大成功となり多くの資源や依頼札、小判などのアイテムを持ち帰ってきてくれます。
大成功させたい場合は部隊員を1-1へ単騎出陣×3回ずつして桜の3重付を行ってから遠征に出すと良いでしょう。
こちらも装備可能な刀剣が弓兵・投石兵・銃兵などの刀装をつけていれば遠戦のタイミングで攻撃が可能です。
敵の遠攻撃で刀装がロストしてしまう様なら次のことを検討してみましょう。
・統率の数値を錬結や刀装で上げる。
・陣形で横隊陣や方陣を選択する。
※高難度MAPであまりにもレベルが低い場合、高統率でも刀装ロストの危険があります
・疲労状態での出陣を避ける。
→疲労度回復を待つか桜付けをする
- 3/3 ×60分 × 24時間 = +1440ずつ 1440/1440/1440/1440 となります
演練5回・遠征10回を除いた場合は 2120/1990/2270/2180 の増加になります。
以上のことをふまえて、レアレシピなどを回す目安にしましょう。
資源を節約したい!貯めたい!という場合は、
任務(日課)のクリアも兼ねて鍛刀や刀装作成は1日3回だけ行うようにしましょう。
遠征に出すタイミングも考え、長時間の遠征は寝る前にするなど効率よく回るようにしましょう。
※資材を効率よく貯めるには、常に第2・3・4部隊を遠征させておくよう意識しましょう
資材を使いまくって枯渇すると手入れすらできなくなり
ゲームを進められなくなってしまうので、効率よく貯めていきましょう!
※画面上で右クリック→画質低にすると幸せになれます。
・初めての戦闘は、絶対負ける
※手入れの説明の為とはいえ、チュートリアルで負けるとは思わなかったw
・大事な刀剣男士には、ロックを!
※うっかり練結や刀解をしてしまわないよう、ロックして保護しましょう。
→現在は初入手の刀剣に自動でロックがかかります。
2振り目以降で刀解や連結させたくない場合は手動ロックを忘れずに。
関連スレッド
【刀剣乱舞】刀剣レシピ報告スレッド刀剣乱舞しりとり雑談所(第3支部)
【刀剣乱舞】習合総合スレ
ワザップ! No.2599583 返答1件 2017-12-29 23:04投稿
ワザップ! No.2589726 返答1件 2017-07-15 00:53投稿