ペルソナ4 ゴールデンに登場する隠しボス「刈り取るもの」の出現条件や出現方法、効率的な遭遇手順、攻略のコツ、対策パーティやドロップアイテムを徹底解説。強力な装備を入手したいプレイヤー必見!

刈り取るものとは?

刈り取るもの

「刈り取るもの」は、『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』に登場する隠しボスで、ダンジョン内の宝箱を開け続けることで出現する特殊なシャドウです。戦闘難易度が高く、強力な装備をドロップするため、やり込みプレイヤーには挑戦しがいのある敵となっています。

刈り取るものの出現条件と発生の仕組み

鎖の音が鳴っている状態で宝箱を開ける
鎖の音

刈り取るものに遭遇するためには、特定の条件を満たす必要があります。まず、ダンジョン内の宝箱を一定数開けることで、フロアに不穏な「鎖の音」が鳴り始めます。この音が鳴っている状態でさらに宝箱を開けると、刈り取るものが出現する可能性があります。

初回の遭遇では宝箱を13個開けた段階で音が鳴り、14個目で出現します。2回目以降は21個開けた後に音が鳴り、22個目の宝箱から出現します。なお、鎖の音が鳴っている状態でフロアを移動すると、カウントがリセットされてしまうため注意が必要です。

刈り取るものの効率的な出し方とおすすめフロア

セーブ&ロードでリセマラを行う
刈り取るものに効率良く出会いたい場合は、ダンジョン内で20個ほど宝箱を開けてからセーブし、21個目で鎖の音を確認、22個目で出現するか確認する方法がおすすめです。出現しなければセーブポイントからやり直すことでリセマラが可能です。

熱気立つ大浴場や秘密結社改造ラボがおすすめ
「熱気立つ大浴場」の7~8階や「秘密結社改造ラボ」の6~7階は階段付近に宝箱が設置されているため、リセマラ効率を上げることができます。

刈り取るものの攻略のポイントと立ち回り方

即死対策を行いバフとデバフを最大限活用する
即死対策

刈り取るものとの戦闘では、即死スキルへの対策が最優先です。「ミガワリナス」や「ホムンクルス」を持ち込むことで、光・闇属性による全滅を防ぐことができます。また、デバフスキル「ランダマイザ」や、味方の攻撃や耐久などを強化できる「ヒートライザ」なども有効です。

注意点として、「マカラカーン」で魔法反射を行うと、敵は高威力の全体魔法「メギドラオン」で反撃してくるため、反射スキルの使用は慎重に行いましょう。

刈り取るもののおすすめパーティ編成

刈り取るもの戦においては、以下のような構成が安定します。
キャラ名役割
主人公
主人公
補助・デバフ・火力要員(ヨシツネやトランペッターなど)
白鐘直斗
白鐘直斗
「正義の盾」による防御役
天城雪子
天城雪子
高性能な回復スキルと火力支援
里中千枝
里中千枝
物理アタッカー枠として火力重視

刈り取るもののドロップアイテムと報酬について

刈り取るものを倒すと、キャラクター固有の強力な装備をドロップする可能性があります。武器、防具、アクセサリーなどの中からランダムで入手できますが、編成しているメンバーに該当するアイテムをドロップする仕様があるため、欲しい装備がある場合は該当キャラをパーティに編成して挑戦すると良いでしょう。


関連スレッド

ペルソナ4 ザ・ゴールデン PART1

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(1人) 立たなかった

100% (評価人数:1人)