ストリートファイター6(スト6)のシステム解説をまとめています。解説のほかに前作との違いなども掲載しているので、スト6のシステムについて知りたい方は是非ご覧ください。
スト6のシステム解説
ドライブゲージが増加する条件 | ・時間経過 ・相手に攻撃を当てる ・ドライブパリィで相手の攻撃を受け流す |
ドライブゲージが減少する条件 | ・ドライブシステムを使う ・相手の攻撃をガードする ・パニッシュカウンターで攻撃を受けた時 ・スーパーアーツで攻撃を受けた時 |
![]() |
バーンアウトのデメリット |
・ドライブゲージが一定時間使用できなくなる ・ガードした後の硬直が長くなる ・必殺技をガードすると体力が削られる ・ゲージが0の状態だとスタンするようになる |
ドライブシステムの解説

ドライブインパクトは相手の攻撃を受けつつダメージを与えることができる技です。スト4におけるセービングに近いシステムで、相手の攻撃をドライブインパクト中に受けると相手を崩すことが可能で、大ダメージを与えるチャンスになります。
また、画面端でドライブインパクトを当てると相手がガードをしていてもガードをくずことが可能で、相手のドライブゲージが0の場合はスタン状態にさせることも可能です。
相手がガードなどで何もしていなかった場合は相手がのけぞるモーションが入り仕切り直しとなります。

ドライブパリィは中P+中Kで発動することができます。ボタンを長押しすることでドライブゲージを継続消費する代わりに継続してドライブパリィ状態を維持することができます。
ドライブパリィ状態だと相手のすべての技を受け流すことが可能で、受け流しが成功するとドライブゲージを回復させることができます。
また、ドラブパリィ中に前ステップを行うと後述するドライブダッシュへ移行することができます。

オーバードライブは必殺技コマンドを入れた時にボタンを2つ押しすることで発動します。過去作におけるEX技と同じ扱いですが、画面下に表示されているSAゲージを消費するわけではないのでこんがらがらないように注意しましょう。

ドライブダッシュはドライブパリィ中、もしくはキャンセル可能な通常技に→→でステップを行うと発動します。ドライブパリィ中はゲージを1本、通常技からはゲージを3本消費します。
ドライブパリィを行うことでパリィした側のすきが少なくなるため、本来であれば入らない攻撃が入るようになり大ダメージを狙えるようになります。

ドライブリバーサルは自身がガードしている状態で→ + 強P + 強Kで発動できます。スト5でいうVリバーサルに近い性能で、ガード中でも相手の攻めを中断させることができます。消費ゲージは2本になるので使いどころを見極める必要があります。
前作との違い
EX技を出してもSAゲージは消費されないため、スト5ではできなかったEX技から超必殺技(スーパーアーツ)につなげられるようになっており、より火力が出せるように調整されています。
関連スレッド
【ストリートファイター6】雑談スレッド【ストリートファイター6】フレンド募集スレッド
【ストリートファイター6】質問スレッド