PS4版・vita版のクリプト オブ ネクロダンサー(crypt of the necrodancer)のゾーン別攻略方法一覧です。
攻略しやすいキャラクター、おすすめ装備、敵の動きやステータスなどの攻略情報をまとめました。
※タイムアタック(ハードコア・オールゾーンモード)の攻略情報ではありませんのでご注意ください


クリプト オブ ネクロダンサーについて

ローグライク(不思議のダンジョン)とリズムゲームが一つになったようなゲームです。
上手くリズムに合わせてボタンを押さないと、移動したり攻撃したりすることができません。
逆に、うまく敵の動きとリズムに合わせてボタンを押すと、初期装備でもノーダメージで攻略することが可能です。
クリプト オブ ネクロダンサーでは、1~4までの4つのゾーンがあります。ゾーンの構成はすべて「3フロア+ボス」となっています。ボスは4種類の中から毎回ランダムで選出されます。
また、1フロアごとに1体「ミニボス」がおり、ミニボスを倒さないと階段を降りることができません。(落とし穴等でミニボスを倒さず下に降りた場合は、下のフロアの小部屋に閉じ込められ、密室でミニボスと戦うことになります。)
フロア内にはモンスターの他、装備品やアイテムが落ちています。
主人公は、武器(初期装備:ダガー)、シャベル(初期装備:シャベル)、爆弾(始めから1つ持っている)、 防具 、 トーチ、頭装備、靴、リング、 スペル 、 使用アイテム、その他アイテムの11種類を持つことができます。(一部キャラクター除く)
また、どのゾーンでも出現するアイテム・装備品は共通です。

▼武器の一覧はこちら
▼防具の一覧はこちら
▼ミニボスの攻略情報はこちら



ゾーン別 攻略情報
※ゾーン名をクリックすると詳細攻略ページへ移動します。随時更新
画像ゾーン名備考
ゾーン1最も簡単なステージ。
スライムなどが多く登場。
ゾーン2アルマジロやマタンゴなど
トリッキーな敵が登場。
沼など足場の悪い場所あり
ゾーン3エレメンタルやビートルなど
地形を変化させる敵が登場。
溶岩や氷など足場の悪い場所あり
ゾーン4リッチやガーゴイルなど
強力な敵が出現。
非常に難易度が高い。




ゾーン共通の攻略方法・おすすめ装備
キャラクターについて
おすすめキャラ
バード(リズムに関係なく行動可)
ケイデンス(全てのアイテムが使える)
クリプト オブ ネクロダンサーには、全部で9人のキャラクターがおり、それぞれ性能や使える道具などが違います。
一番攻略がしやすいキャラクターは「バード」(初期から使用可能。普通のローグライクと同じく、こちらが動かなければ敵も動かないのでプレイが楽)、次が「ケイデンス」(初期から使用可能。全てのアイテムを使用できる)です。
爆弾を無限に使える「イーライ」や、攻撃できない代わりにボスが出現しない「ドーヴ」などは、かなり癖の強いキャラクターなので、バードもしくはケイデンスで、ダンジョンの敵や地形に慣れた後使うのがおすすめです。


武器について
おすすめ武器
スピア(射程2マスのうち1体攻撃)
ロングソード(射程2マス:全て攻撃)
ボウ(射程3マスのうち1体攻撃)
クロスボウ(射程4マスのうち1体攻撃)

▼武器の一覧はこちら

ダンジョン内で拾える武器(特殊武器を除く)は、全部で10種類×属性6種類+ライフル+ジュエルダガー+フロストダガー+フェージングダガーの64種類があります。ロビーでダイヤを支払うことによって、ダンジョン内で拾える武器の種類が増えていきます。

スピア、ロングソード、ボウ、クロスボウなど、リーチが長い(射程が2マス以上ある)武器が攻略の際におすすめ。
威力の高いダガー(ジュエルダガーなど)は、ボスに対しては有効なものの、道中で事故る可能性が高いので、初心者にはおすすめできません。
また、武器にはそれぞれ属性(エンチャント)が設定されています。
攻略には、「ブラッド」(10体敵を倒すとライフが0.5回復)、「チタン」(攻撃力が2)辺りの属性が安定感がありおすすめです。
ガラス製の武器は威力が高いものの、敵から一回でも攻撃を食らうと壊れてしまうのでおすすめしません。


防具・装飾品について
おすすめ防具
ヘビープレート(ダメージ2減)
プレートアーマー(ダメージ1.5減)
おすすめ装飾品
モノクル(アイテムがすべて見える)
ヘルム(ダメージ0.5減)
再生の指輪(フロアを降りると1回復)
怪力の指輪(攻撃力+1)
平和の指輪(ハート+1、敵弱化)

▼防具の一覧はこちら

防具はシンプルに防御力の高いもの(ガラスの鎧は除く)を装備しましょう。
頭装備は「モノクル」(壁の向こうのアイテムや、宝箱・樽・木箱の中身がすべて見える)、「ヘルム」(敵や床、罠等によるから受けるダメージを0.5減らす)。
リングは「再生の指輪」(フロアを降りる度に、ハートが1回復する)、「怪力の指輪」(攻撃力が+1)、「平和の指輪」(ハートが空の状態で+1される。次のフロアからモンスターの数が減り、ミニボスが弱くなる)がおすすめです。
靴はそれぞれのゾーンの地形にあったものを装備しましょう。


 アイテムについて
クリプト オブ ネクロダンサーでは、あまり回復する手段がありません。
リンゴ(ハートを1つ回復)、チーズ(ハートを2つ回復)、フライドチキン(ハートを3つ回復)、ハム(ハートを4つ回復)を見つけたら優先的に手に入れましょう。
また、ダンジョン内は暗いためトーチ(松明)を見つけたら必ず入手しておきましょう。
アイテムは、主に木箱・樽(3ダメージ与えると破壊可能)、骨壷(5ダメージ与えると破壊可能)、アイテムショップ、赤い宝箱などから入手できます。


 ショップについて
各フロアに必ず一つ存在しています。ショップに近づくと歌声が聞こえます。
ショップではアイテムや装備品などがランダムで3つ売られています。
ショップの壁(金色の壁)は爆弾などで破壊することができ、壁1マスごとに10コインを入手できます。
また、ドアの代わりにひび割れた壁があるショップではレアアイテムが売られています。
ショップにもいくつか種類があり、ルーン(魔法陣)を使うことで、通常とは違う種類のショップにワープすることができます。
誤ってショップキーパー(店主)を攻撃してしまうと、ショップキーパーが襲い掛かってくるので注意しましょう。


 宝箱・木箱について
▼宝箱の一覧はこちら
クリプト オブ ネクロダンサーは、アイテムを入手する主な方法としてショップで購入するほかに「宝箱」や「木箱」から入手する方法があります。宝箱や木箱の中には、攻略に役立つアイテムや装備が入っています。
基本的に1フロアにつき全種類(骨壺、鍵付きの宝箱以外)1つずつ設置されています。
木箱・樽は初期から配置。宝箱は、ロビーでダイヤを支払うとフロアに設置されるようになります。見つけたら積極的に中のアイテムを入手したいですが、入手しただけでダメージを受けてしまうアイテムが入っている場合もあるので注意が必要です。


 トラップ・床について
フロアに多数設置されています。
トラップは踏むとダメージを受けたり、音楽の早さが変わってしまったりとマイナスな効果が発動するものが多いです。
床について、特定の種類の床の上に乗ってしまうと一定時間動けなくなってしまったり、ダメージを受けたりする場合があります。トラップや床は特定のブーツなどを装備することで効果を無視することができます。
また、ゾーンごとに出現するトラップと床の種類は変わります。


 祠(ほこら)について
フロア内にたまに設置されています。
主人公が祠に当たると、様々な効果が発動します(一部例外あり)。祠の種類によって発動する効果は違います。ハイリスクハイリターンな効果を持つ祠が多いので、よく考えてから使うようにしましょう。
また、祠は爆弾などで破壊することができます。祭壇を破壊するとアイテムや装備品等が入手できます。




関連スレッド

【クリプト・オブ・ネクロダンサー】雑談スレッド
【クリプト・オブ・ネクロダンサー】フレンド募集スレッド
【クリプト・オブ・ネクロダンサー】質問スレッド

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(18人) 立たなかった

100% (評価人数:18人)